• ベストアンサー

擬態は先か後か

擬態する昆虫とかいいますが、その昆虫、その似た植物や昆虫より、先に出現したのですか?それとも後に出現したのですか? 通常は擬態する昆虫は後から出て来た考えられていまるような気がするのですが、どうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.5

葉っぱそっくりに擬態する虫がどのように現れるかは、以下のように考えられています。 まずもとになる葉っぱが先に存在します。 次にたまたま葉っぱに少しだけ似てる虫が進化によって偶然現れます。 その虫の中でも個体差で葉っぱによく似ている個体とあまり似ていない個体が産まれます。そのうち、葉っぱによく似ている個体は生き延びて、あまり似てない個体は天敵に食べられて淘汰されます。 すると葉っぱによく似ている個体同士が子供を作るためにその子孫はますます葉っぱそっくりになっていきます。その子孫の中でも葉っぱによく似ている個体は生き延びて、あまり似てない個体は殺されてしまう、というのを何世代も繰り返した結果、その虫の種族はみんな葉っぱそっくりになる、というメカニズムであると考えられています。 つまり擬態する虫は擬態対象より後から現れたと言えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8948)
回答No.4

擬態の対象が出現した後に真似する生物が現れるのは真似だからですが、まねができる能力は対象が現れてから準備されることはないという意味で擬態能力は対象以前からあったということではないかと思います。英国で大気汚染が進んできたら、それまで白かった蛾が次第に黒くなってきたという例が有名ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#228945
noname#228945
回答No.3

後からです。 と言うより似てるからこそ生き残り子孫を残せたのでしょう。 この時点で淘汰が働きより似てる物が選別されていくのです。 最初から似ていた訳ではないでしょう。 少しでも似てる物の方が生存率が高くなりより選別されてより似た物が生き残って行くってことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

擬態などは行動によるものはともかく形態によるものでは、生物そのものの意志によって為される訳ではありませんよね。ある昆虫がある植物などに擬態しているというのは、その擬態が効果を上げて他の生物から捕食される確率が低くなり、その結果として擬態をする方法を会得した、または形状や色彩が擬態である種の生存率が高くなり優勢種となったと考えるのが合理的ではないでしょうか? そう考えると自ずから擬態をする昆虫の方が後という事になりますよね。もし周りの環境が異なれば現在では擬態という防御方法も、まったく意味をなさなくなり他の生物からの捕食の対象として絶滅している可能性もあるわけですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.1

物まね芸人は、本家の後から現れます。擬態も同じ事でしょう。 例えば蘭の花に擬態することで有名なハナカマキリは花があるからミツバチやチョウ等を補食することができ、鳥等の補食者から身を隠すことができるのです。 もし逆だったら目立ってしまって、すぐに補食されてしまうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 擬態は先か後か

    擬態する昆虫とかいますが、その昆虫は、その似た植物や昆虫より、先に出現したのですか?それとも後に出現したのですか? 通常は擬態する昆虫は後から出てきたと考えられているような気がするのですが、どうなんでしょうか?

  • 嘘つくことと擬態(ぎたい)

    人間が嘘をつくことと、 植物や昆虫が擬態(ぎたい)をすることは、 一緒の意味だと思いますか?

  • 擬態、どうやって可能になったんですか?

     素人質問です。 最近、生物学の本を読むようになりました。そこで疑問が・・・。  擬態する昆虫のことを読みました。    あるホタルの種Aとします。Aのメスは、違う種Bのホタルの光の信号をまねておびき寄せ、食べちゃうそうです。  これ自体かなりの驚異なのですが、さらに、Aのオスも同じようにBの信号を真似、「捕食のためにB種の信号をまねているAのメス」をおびき寄せて交配しようとするそうです・・・。  さらに真似されているBのオスも、その捕食者の信号をまねて、ライバルを追い払おうとするそうです。  彼らは、どうやってその信号が「相手の種の信号である」ってことを知ったんでしょうか?  あと、姿が別種にそっくり擬態する昆虫っていますよね。大型の猛毒ハチそっくりなゴキブリとか。これで不思議なのは、たとえばこのゴキブリが、どういう手段で「このハチに似ていれば食べられずにすむ」ってことを、学習したんだろう?ってことです。  もともとの姿から、一代でいきなり完璧に擬態した姿になれるわけじゃないですよね?(それともそうなんですか?)この過程がとても不思議です。  どうやって、「ここはあのハチに似てないなー」なんてわかって、その部分を作り替えるってことができたんでしょうか?昆虫にそんな知覚はあるんですか?ないような気がするんですけど・・・。  また、自然界では目立つと死にやすい、って書いてあるんです。てことは、「もともとの姿(その環境で適応したはずの姿)にも、ハチにも似ていない、中途半端な姿」だと、淘汰される可能性はあがるのでは?死ぬ確率はあがるのではないのでしょうか?  完璧なまでの擬態は、どういう過程で、それが完璧なレベルにまでなったんでしょうか?

  • 昆虫の擬態

    昆虫の擬態について書かれた推薦の書物がありましたら、お教えください。できれば哲学的な考察をしているような。。。宜しくお願い致します。

  • アオダイショウと「擬態」

     ある昆虫関係の本を読んでいましたら、『無毒な生物が有毒な生物に姿を似せる「ベイツ型擬態」である。このような擬態の発見者であり、偉大な博物学者であるヘンリー・ウォルター・ベイツにちなむ。』と記述されていました。  それで、ふとアオダイショウのことを思い出してしまいました。  添付の写真は、札幌市近郊の森林公園(「マムシは生息していない。」とされている。)で撮影した「アオダイショウ」ですが、一瞬、マムシか???とギョとした記憶があり、調べてみましたら、「アオダイショウの幼蛇とマムシは似ている!?……これは、マムシに擬態しているからと考えられています。」というのがありました。 https://kikenseibutsu.info/japanese-ratsnake-gloydius-blomhoffii-15c/  質問は2つです。どちらか一つの回答でもかまいません。 (1)昆虫に限らず、アオダイショウの擬態も、「ベイツ型擬態」と理解してもよいのでしょうか??? (2)日本に生息する生物で、「ベイツ型擬態」をする生物の名前を教えて下さい。

  • 擬態について

    よく昆虫の擬態は敵から身を守るために獲得したみたいな表現をよくされますが,そんなことが本当にあるえることなのか不思議でなりません。たとえばハナビラカマキリがいなかったころに花びらに似せようと思ってその場で変化したとも考えにくいですし,その思い?が遺伝して子孫にまで影響を与えるのもどうかと思ってますが・・・。何か明快な答えをお持ちの方いらっしゃいませんか?

  • 昆虫の擬態能力はどうして獲得できたのですか?

    昆虫には、まわりの環境に非常に類似した色や模様で姿を認識できないように する能力をもったものがいます。 昆虫はどうして、擬態能力を獲得できたのですか?  NHKダーウインで放送していた「花に似たかまきり」など。

  • 「走る」に使う擬態語

    歩くときには「とぼとぼ」「てくてく」等 使いますが、「走る」に使う擬態語は どんなものがあるでしょうか? ふと気になったので教えてください。

  • 擬態の天才のアブラムシとは?

    3~4年前NHKで、まったく同じ種(? DNA?)の昆虫なのに、ある物は蟻そっくりに、ある物は花びらそっくりに、ある物はカマキリ(?)そっくりにという感じで、それはものの見事にいろんなものに擬態する「アブラムシ(ゴキブリの方ではないです)」を特集した番組を見たのですが、なんていう名前の昆虫だったか忘れてしまいました。オセアニアかボリビアか・・・とにかく生息してる国名も思い出せません。熱帯(密林?)に生息してるのは確かと思いますが。どなたか教えてくださいませんでしょうか(ビデオに録ったんですが消してしまったようです)。 それと、最後にいうのは変ですが、蟻と持ちつ持たれつの関係でしたから「アブラムシ」と思ってますが、そのカテゴリー自体も実は自信がありません。恐縮です。

  • 世界が色鮮やかになったのはなぜか

    海の生物はどうかわかりません。ただ陸上が色鮮やかな植物によって彩られてきたのは、ようやく白亜紀後期からなのでしょうか。 被子植物の出現と花の成立。昆虫の多様化による体の装飾など。 それまでの世界は彩りがないわけですね。そう考えると、すごく画期的な一大エポックだった気がします。 なぜ、この時期に被子植物が誕生したのでしょうか。そしてなぜそれが昆虫を多様化させたのでしょうか。

mfc-j727d 紙詰まり
このQ&Aのポイント
  • mfc-j727dで紙詰まりの問題が発生しました。
  • 紙を取り除いても印刷すると紙がぐちゃぐちゃになる状況です。
  • お使いの環境はiPhoneでWi-Fi接続し、ひかり回線を使用しています。
回答を見る