• ベストアンサー

普通の日本語の言葉をカタカナにする効果

raiden787の回答

  • ベストアンサー
  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.6

小説などでは次のような使い方をします。 ・片言(カタコト)を意味する 「ザンネンデシタ」→日本語が下手な外国人が下手な発音で「残念でした」と発言しているということを表現している。 ・相手を馬鹿にしたり、皮肉や嫌味を言っていることを意味する 「ザンネンデシタ」→本当は残念だと思っていないけど相手を馬鹿にするために「残念でした」と言っていることを表現している。 ・外国語や方言や特殊な専門用語を言われて、言葉は聞き取れたけど意味が分からないとき ・専門用語などの漢字が分からない時 などがあります。 ただ、日本語の正式な文法やマナーには、カタカナにする理由のない言葉をあえてカタカナにするという作法はありません。 上述の例でもそうですが、意味もなくカタカナにするのは不作法で、嫌味や皮肉などの悪いニュアンスがあります。 なのでビジネスメールや目上の相手や親しくない相手への手紙などでこれをするのは不作法なのでしないほうがいいです。 カタカナ自体に悪い意味はないので、カタカナにする意味がある言葉なら問題はありません。 例えば生物学では生物の種名はカタカナで書くという作法があり、人→ヒト、犬→イヌ、烏→カラス、というように書きますが、これは学術的な書き方としては正式な作法なので悪い意味はありません。 病気の癌は種類によってはガンと書く場合もあり、これも間違いではありません。 ただ、カタカナは片仮名と書いたほうがいいですね。

awayuki_china
質問者

お礼

ご丁寧に説明していただき誠にありがとうございます。おかげさまで、よく理解できました。

関連するQ&A

  • 果物の「木瓜」は日本語で普通何と言いますか

     日本語を勉強中の中国人です。果物の「木瓜」は日本語で普通何と言いますか。辞書で調べてみましたが、「パパイヤ」や「ボケ」などの言い方を見つけました。普通は何と言うのか教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国語の「披肩」は日本語で普通何と言うのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。女性が使う両肩に掛ける大きな布のようなものは現代で普通何と言うのでしょうか。中国語は「披肩」と言います。中日辞典で調べました。「肩掛け」か「ショール」と言うようです。日本語で日常で普通これを何と言うのでしょうか。    また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 果物の「木瓜」は日本語で普通何と言いますか

     日本語を勉強中の中国人です。日本では、「木瓜」は食べますか。実はオレンジ色で美容によいと中国では言われております。果物の「木瓜」は日本語で普通何と言いますか。辞書で調べてみましたが、「パパイヤ」や「ボケ」などの言い方を見つけました。普通は何と言うのか教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「落ちあう」という日本語について

    日本語を勉強中の中国人です。「落ちあう」という日本語は日常でよく使われますか。だいたい何歳ぐらいの日本の方が知っている表現でしょうか。普通どういうシチュエーションで使われるのかざっとで結構ですので教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「他界」という言葉について

     日本語を勉強中の中国人です。「他界」という言葉を習得しました。この言葉は普通どんな時に使うでしょうか。「亡くなる」と比べると、どちらがより婉曲的な言い方になるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の「人」と「人間」の言葉の選択問題

    日本語を勉強中の中国人です。日本の皆なんにお伺いします。日本語を使う時に、「人」と「人間」との概念をどのように区別して使用なさるのでしょうか。中国語は「人間性」のことも「人性」で表現するので、日本語の「人間」という言葉の使い方はいまひとつよくわかりません。 たとえば、「( )は~」という文を発する(書くか話す)とします。皆さんはどのような時括弧に「人」という言葉を入れられ、どのような場合に「人間」という言葉を選ばれるのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「もと住んでいた家」は日本語でどのように表現するのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「もと住んでいた家」は日本語で普通なんと言うのでしょうか。中国語は「老房子」で表現します。日本語に訳すと、「古い家」になります。通じるのでしょうか。また、「旧居」はいかがでしょうか。でも、中国語の「旧居」はものすごく硬い表現になります。日常会話で使う程度の言葉で、心当たりがないのでしょうか。思いつけなくて、もやもやしています。たとえば、次のような文の中で使いたいと思います。 今日、( )のあたりに行った。 私の( )は○○路にある。 ( )での生活が懐かしい。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国語の「素雅」に対応する日本語の一つの単語

     日本語を勉強中の中国人です。中国語の「素雅」という言葉は、中日辞書によると、「質素で気品がある」、「さっぱりしていて上品である」となっております。くどくて長すぎると思うので、一つの日本語の単語で表現したいのですが、可能でしょうか。「シック」と「渋い」とどちらの感覚に近いのでしょうか。あるいはほかに対応できる表現をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 柔らかい日本語をたくさん教えていただけませんか

    日本語を勉強中の中国人です。わたしの日本語はきつい言い方が多いと思います。どのようにして自分の日本語を柔らかくすることができるのでしょうか。柔らかい日本語、女性らしい言い方、たくさん教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • このものは日本語で何と言いますか

     日本語を勉強中の中国人です。添付した画像は日本語で日常で何と言うのでしょうか。「コンセント」と言いますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。