ブロックチェーンとデータ一元化の関係

このQ&Aのポイント
  • ブロックチェーンはデータの一元化を容易にし、改ざんにも強い技術である。
  • ブロックチェーンは農業革命の可能性を秘めている。
  • ブロックチェーンを利用することで、消費者は生産過程や流通の過程を確認し、品質を保証する情報を得ることができる。
回答を見る
  • ベストアンサー

ブロックチェーン導入以前にデータ一元化が大変では

ブロックチェーンは改ざんに強い(今までになく改ざんされにくい)ということですが、暗号化以前のデータの一元化自体が難しいので農業革命は起きないような気がしてしまいました。 しかし、このような記事が書かれるということは、データの一元化を簡単にする方法はブロックチェーンとともに進化しているのでしょうか? ブロックチェーンは「農業革命」の火種となりうるか https://wired.jp/2017/02/13/vol27-innolab-blockchain/ まとめると、『WIRED』日本版の記事  ・有機農業発症の街といわれる宮崎県綾町では、農産物の生産過程で努力をしている  ・品質を保証する情報が生産、流通を通して、消費者に届くまでの過程それぞれで分散している  ・新しいとりくみとして、生産、流通の過程を消費者が確認できる。そして、その情報の正しさをブロックチェーンで保証する

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skp026
  • ベストアンサー率45% (1011/2238)
回答No.2

私は今回の記事の、農業とブロックチェーンは、 良い組み合わせには思えませんでした。 お金、行政、株、土地、ダイヤなど、 これからもある程度の長い期間存在し続けるものは得意ですが、 農家の品質だとか、農作物だとかは、 代替わりや天変地異や病気、あるいは単純に腐るなど、 状態が変化したり失われやすいと思うからです。 質問主さんもご心配のように、誰が入力するのか。。。 農作物ひとつひとつに監視カメラで録画するくらいの 情報の保存があればできるかもしれないですが、無理だと思います。 企画に「ブロックチェーン」が入っていると 通りやすい時期だったのかもしれないですね。

wakaranai71
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、そうですね。農作物単体でみると継続時間は短いかもしれないですね。農地などはずっと継続していくのだろうとは思いますが。 入力は心配です。 >企画に「ブロックチェーン」が入っていると >通りやすい時期だったのかもしれないですね。 そうかもしれないですね。ワイヤードのライターさん、編集者さん、おつかれさまです。という感じの捉え方でよかったのかも。

その他の回答 (1)

  • OKWavex
  • ベストアンサー率22% (1222/5383)
回答No.1

データの一元化を簡単にする方法がブロックチェーンです

wakaranai71
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

wakaranai71
質問者

補足

一見トートロジーですが、一元化した一連のデータの改ざんを防止するためにブロックチェーンを使うのがいいことはわかります。 完成形としてブロックチェーンで保護するとしても、各々の関係者がちゃんとデータ入力をするか、入力するデータの粒度はどんなものにするか、ということの音頭取りが大変なんじゃないかと思うのです。その辺も最近は何かうまい方法がみつかったのでしょうか?

関連するQ&A

  • サプライチェーンの問題とは?

    すみません。よくわからないので教えてください。 大学の課題で、「サプライチェーンをめぐる諸問題」について提出しなければいけないのですが、どういう切り口で書いたらよいのかわかりません。 生産~消費の過程で個々に問題はあるかと思いますが、それが何なのか?また、そういう切り口でまとめたらよいのか? また、そういう問題におけるSCMの役割についてもご教示いただけたら幸いです。

  • 農業生産などに関わる技術について

    今後、農業生産、食品加工、流通、小売、食品消費に大きな影響を与えると考えられる技術ってなにかありませんか? あまり知られていないようなものだと嬉しいです。

  • 「資本主義経済のおける流通費用の主要項目をあげ説明せよ」なんですが添削お願いします。

    明日(今日)テストなのですがまとめてはみたんですが こんなかんじで良いのでしょうか?? 流通費用の主要項目として次の3つがあげられる。第一に純粋な 流通費と呼ばれるもの。資本家にとって売買とは主要な機能に なるが、このことにより不生産機能が生産的機能に道理はなく、 資本の再生産過程そのものにかかる不生産的機能がふくまれて いる、つまり、資本家が売買を担当する時にも、その労働は 価値を創造すること無く、ただ価値の形態変化を媒介するだけ である、また、資本家は労働者の雇用により、収入から控除に よる流通費を節約し、価値増殖に対する消極的な制限を少なく することができる。そのため資本家による流通費用の支出が、 この場合には流通過程への追加的な資本投下となって表れる のである。 第2に保管費と呼ばれるもので、主に生産過程に附随する ものである。しかし保管費はそれに必要な労働力や資材が 直接生産のために用いられるものからの控除なのであって、 空費であるといえる、保管費を投じても生産物の使用価値の 量の減少や質の変化を防止するのに役立つだけである。 第3に運輸費と呼ばれるもの。運輸とは使用価値の増大をもた らすものではないが、運輸費を物の使用価値の増加をもたらさ ない社会的な空費としながら、他方では、生産と消費の結合で ある社会的物質代謝に不可欠な費用として価値を形成するもの としている。したがって運輸費とは、価値を形成し商品価値に それが追加されるというものである。 いかがでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 「資本主義経済のおける流通費用の主要項目をあげ説明せよ」なんですが添削お願いします。

    明日(今日)テストなのですがまとめてはみたんですが こんなかんじで良いのでしょうか?? 流通費用の主要項目として次の3つがあげられる。第一に純粋な 流通費と呼ばれるもの。資本家にとって売買とは主要な機能に なるが、このことにより不生産機能が生産的機能に道理はなく、 資本の再生産過程そのものにかかる不生産的機能がふくまれて いる、つまり、資本家が売買を担当する時にも、その労働は 価値を創造すること無く、ただ価値の形態変化を媒介するだけ である、また、資本家は労働者の雇用により、収入から控除に よる流通費を節約し、価値増殖に対する消極的な制限を少なく することができる。そのため資本家による流通費用の支出が、 この場合には流通過程への追加的な資本投下となって表れる のである。 第2に保管費と呼ばれるもので、主に生産過程に附随する ものである。しかし保管費はそれに必要な労働力や資材が 直接生産のために用いられるものからの控除なのであって、 空費であるといえる、保管費を投じても生産物の使用価値の 量の減少や質の変化を防止するのに役立つだけである。 第3に運輸費と呼ばれるもの。運輸とは使用価値の増大をもた らすものではないが、運輸費を物の使用価値の増加をもたらさ ない社会的な空費としながら、他方では、生産と消費の結合で ある社会的物質代謝に不可欠な費用として価値を形成するもの としている。したがって運輸費とは、価値を形成し商品価値に それが追加されるというものである。 ____________________________________________ いかがでしょうか?宜しくお願い致します。

  • データを一元化するとして

    素人質問になります。現在、複数の営業所でACCESSによりデータを管理しているのですが、これをデータを一元化し管理することになりました。ACCESSのままにする利点、他のデータベースに変更したほうがいい場合の利点を教えていただけますか?自分自身が使用したことがあるDBはMySQLです。

  • チェーンブロック

    オークションで購入したチェーンブロックがUPの方向には巻けますが、DOWNの方には巻けません、中のツメは二つ有り同じ方向に掛かる様になっていますが、不良品なのでしょうか。

  • ブロックチェーンとは?

    ブロックチェーンで 世界がどう変わりますか? 教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • ブロックチェーンはこれからどうなるでしょうか?

    2018年のガートナー社のハイプサイクル上では、 これからブロックチェーンは停滞期に入るとなっていますが、 日本でも企業システムに導入が進んでいると話も聞きます。 今後2,3年でどのように変化し、どんな業務に適用されていくと思いますか

  • ブロックチェーン

    広告でエグリプトっていうゲームが出てきて、それにブロックチェーンを使った新世代ゲームって書いてあって、どういうことなのですか あとブロックチェーンってゲーム以外に何に使うんですか

  • 今日中に英訳お願いします!

    少し長いですが急いでるので よろしくおねがいします!!! ↓ 日本は食糧自給率のきわめて低い国であり、大半を海外からの輸入でまかなっている。 輸入される野菜総量の約半分は中国からである。日本の農業従事者から見れば土地、労働力が安い中国で作られる野菜が輸入されると、日本農業は崩壊するという危機感にさらされている。しかし消費という観点から見ると、私たちは常に新鮮で豊富な野菜を食べることができるといえる。 中国からの輸入野菜は、ほとんどが「開発輸入」といわれるものである。日本の資本で、外国の土地と労働力を使い日本で消費される野菜をつくる。この「開発輸入」という仕組みで安い中国産の野菜は成り立っている。野菜を利潤追求の道具の一つにしているのはグローバルなビジネスである。 日本の商社が盛んに「開発輸入」を通じて、日本は中国の安い生産要素(労働力、土地)を有効に利用できるだけではなく、さらに流通ルートの短縮化、効率化などの利点を活かすことができる。輸入野菜の出現は、様々な種類の野菜をいつでも、安く手に入れられるようになった。

専門家に質問してみよう