• 締切済み

選挙における立候補者の推薦者の規定

選挙において、立候補する際に推薦者が必要となるケースがあるかと思います。 この推薦者について、推薦者になれる決まりごとはありますでしょうか? 例えば、その選挙の選挙管理委員は推薦者になれない、立候補者は推薦者になれない、現職は推薦者になれないなど。 選挙といっても色々なケースがありますが、一般的なもの、もしくは何かしらの事例を教えていただければ幸いです。

  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 推薦者が必要な選挙での、立候補資格はもちろん、選挙人資格も推薦者資格も、その選挙母体が決めます。  例えば、自民党の「総裁選挙」では、20名以上の推薦者を集めないと立候補できませんが、推薦者になれるのは「自民党所属」の「国会議員」だけです。  公職選挙法では、立候補に何名以上の日本国籍の者の推薦が必要、などと規定してません。つまり、推薦人は不要です。  そんな具合なので、推薦人に「一般的な資格」などはありませんし、多くの選挙では、推薦人など不要です。  私が高校で生徒会長に立候補するときは、立候補届に、「立候補しろよ」と1番最初に言った同級生1名の名を「推薦人」欄に記載しました。当然、未成年ですね。  (^O^ ;;  つまり、未成年者が推薦人になるのもOKな選挙もある、ということです。  お書きの、「選挙管理委員は推薦者になれない」ですが、選挙管理委員会がない選挙だってあります(何かの委員会の互選など)し、あっても、選挙管理委員でも「この人は立派な人です」と推薦するだけならOKということもあります。 > 立候補者は推薦者になれない  A選挙の立候補者が、同時に行われるB選挙の候補を推薦するということは十分にあります。  自分が立候補している選挙で、ほかの人を推薦するなんてことは、ありえないと思いますが、「俺に投票しないでAに入れてくれ」と言って悪いことはないと思います。 > 現職は推薦者になれない  例えば市議会議員選挙に、系列の「現職」の国会議員や県会議員から、「必勝 ○○候補  推薦者 衆議院議員 山野海彦」とか書かれたような垂れ幕(紙)が届きます。  ついでに言えば、法人からも推薦状が届きます。「税金を払っているんだから外国人にも選挙権を」という時代なので、そのうち税金を払っている法人も選挙権を持つかもしれませんが、今のところ法人に選挙権はありません。でも、推薦人にはなれます。  自分は今期で退職するという人A議員(今現在は現職)が、後継者として、次の選挙ではBを推薦するということも、十分あります。  つまり、現職でも推薦者になれます。  推薦人資格に制限がないのは、公式な制度ではないからです。自民党総裁選の「推薦人」のように公式に要求される場合は、その組織内で決められます。  具体的な選挙をあげて、推薦者になれる人・なれない人を質問されると、具体的な条件が示されるのではないでしょうか。

qwertyuiop12345
質問者

お礼

ありがとうございました。 非常によくわかりました。

関連するQ&A

  • 選挙の推薦状

    選挙が近ずくと、労働組合から選挙の推薦状の葉書を持って来て誰かを紹介する様に反強制的に葉書を押し付けられます。私はその候補者を知らないし、推薦する気もありません。こういう場合は法律的にはどうなんでしようか?それに組合が勝手に住所などを教え葉書が来るのもおかしいと思うのですが?個人情報保護違反では?

  • 党の代表選挙の推薦人

    自民党の総裁選挙には立候補に推薦人20人が必要らしいですが 確か民主もそうだったと思います これは全部の党で同じなのでしょうか? 20人も党員が居ない党はどうなるのでしょうか?

  • 公認候補と推薦候補?

    公認候補と推薦候補? 去年の衆院戦で敗北した、埼玉選挙区の 日本の政治家山口 泰明氏についてなのですが。 「2009年8月30日に行われた第45回衆議院議員総選挙では自民党公認、公明党推薦で出馬」とありました。 これは、「彼は自民党の議員であり、公明党とは連立をしていたので応援してもらった」という解釈でよいのでしょうか? 「いや、彼は公明党の人だ」とか言われたりして混乱しています。 彼は創価学会と関係があったりするのでしょうか? どなたかご存知できたらお願いします。

  • 公認候補と推薦の違いを教えてください。

    選挙などで公認候補と推薦とありますが どの様にな違いが有るのでしょうか 選挙時とその後の活動に対しても 詳しく教えてください。

  • 比例区の候補者と選挙区の候補者を逆に書き込むと?

    参院選は総選挙と異なり、選挙区も比例区も「候補者名」で書き込むことが出来るので政治に疎い人などはこういうケースがありがちなのではないかと思うのですが、「選挙区の投票用紙」に「比例区の候補者名」を書き込んだ場合、あるいはその逆の場合、比例区と選挙区の候補者を逆にして投票してしまった場合、やはり無効票となりますか? それとも気を利かせて記入した候補者名に応じて投票用紙を読みかえてくれる?

  • 選挙告示の前に支援者が選挙活動をしていたら、立候補者は逮捕されますか?

    選挙開始前に支援者が候補者の知らないところで、選挙活動をしていて立候補後に候補者がその事実を知ることとなった場合、選挙後に公職選挙法で逮捕・当選の取り消しにあう可能性はありますか?また、過去に似たような事例がありましたら教えてください。

  • 選挙中の候補者は…。

    国会議員から都道府県知事、市町村長などの候補者達は選挙期間中街宣車で自分の選挙区内を駆け回っていますが、どの候補者を見ても車から身を乗り出し、俗に言う「箱乗り」状態で車を走らせていますよね。 世の中に多大な迷惑をかけている暴走族や、一般市民が同じ行為を行えば検挙されるのは間違いない行為ですよね? それなのに、公人になろうと志すあの方々は公衆の面前で堂々と「箱乗り」行為を繰り返し、検挙もされずにその後の政治活動を行っています。 選挙候補者の「箱乗り」行為は法律や選挙制度で保護されているのでしょうか? それとも、政治的な圧力を恐れた警察が検挙できずにいるだけでしょうか? お暇な時に教えて下さい。

  • 県議選―地元以外の選挙区からも立候補できる制度の理由は?

    お世話になります。 春の統一地方選が近づいてきました。私の住む県も、県議選が行われます。そこで質問です。 現職の県会議員は(新人も?)、自分が前回立候補して当選した地元の選挙区とは違う選挙区からも立候補できる制度があるようです。 質問は、どうしてそう制度があるのだろうという、制度の理由です。何も知らないまま私が推察するに、県会議員というのは、地元だけではなく全県の代表者でなければならない、という趣旨なのでしょうか?  だから自分の住む選挙区だけに束縛されず県内どこからでも立候補できる、ということなのかな? と思いました。違っていたらご指摘をお願いいたします。どこか参考になるページがあれば、貼っていただければ幸いです。 実際、知り合いの1期目の現職県議が、1期目に当選した地元では自分と似た主張の人が立候補してしまい、ではちょうどお隣の選挙区が無投票になりそうなのでそこから立候補してはどうか? と打診されています。

  • 落選確実で選挙に立候補する理由とは

    静岡県在住のものです。 今日、県知事選挙がありました。前評判のとおり現職の知事の当選が確実なようです。 今回に限らず前知事のときもそうでしたが、静岡の県知事選は選挙前から結果がわかっている出来レースです。 形だけでも選挙が行われているため無投票当選よりたちが悪い、事実上の無投票当選だと、昔のニュースステーションかなにかで非難されていた覚えがあります。 それでも有権者に選択の余地があるのはよいことだとは思いますが、わからないのは落選した立候補者のことです。 こんな状況で落選確実。だからといって逆転を狙って精力的に現職知事以上の選挙活動をしていたとも思えません。 知事選に出馬するとなればそれなりの資金が必要かと思いますが、その大金をドブにすてるような真似をしてまで、開票後五分とたたずに落選決定してしまう選挙に出馬するメリットってなんですか。 本人は本気で当選すると思っているんでしょうか。 現職知事の面目をたてるため、裏で結託してるのかな? と勘繰りたくなります。

  • 次回の衆議院選挙に立候補したい

    来年の4月に25歳になります。衆議院選挙に立候補したいです。 選挙管理委員会に届けでるんですか詳しくおしえて