• ベストアンサー

機関車?のエンドプレートについて

以前購入したものです。裏が汚れておりおそらく使用品だと思われます。 自分なりにネットや博物館で撮影していた写真を元に調べましたが何の機関車の物なのか、そもそも機関車のプレートなのかわかりません。写真ではこんなに数字が細い物はありませんでした。ちなみに裏には何も書かれておらず何故か上の側面に赤いペンキのような物が付着しています。 もしかすると私鉄などの物かもしれませんが私鉄は全くわかりません。 このプレートが何の機関車なのかなどご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。

  • kkkcat
  • お礼率23% (103/441)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

気になったのでいろいろ調べてみました。 地の色がいわゆるフルートレイン色の「青20号」にしては やや暗いんですね。20系の「青15号」に近いような気が しますが、どうもそれとも微妙に違う気がします。一度 色見本帳で比較するといいかもしれません。 「青15号」なら、EF58か、EF65-500ってセンが濃いん ですが・・・。フェイントで20系客車や583系電車とか もあり得ます。 意外に旧スカ色の「青2号」かも。だとすると70系電車 だったりするかもです。113/115系はネジ穴付きでは なかった気がしますし・・・。

kkkcat
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘あったように583系や70系など画像検索で調べましたが丸型のようだったので違うのかな?と思いました。 個人的にはEF58が好きなので58が付けていたと信じることにします。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

正確な大きさが分からないので確定的ではないのですが、 これは機関車の番号ではなく、電車や客車、機関車の 「方向」を示すプレートではないかと思います。 「2位側」という意味なので「左の前」ということですね。 こちらのサイトでわかるかも。 http://www.jnrpc.com/P-train/direction.html

関連するQ&A

  • 蒸気機関車のプレートや部品は何処に売ればいいのか

    蒸気機関車のプレートや部品を親戚のものから譲り受けました。親戚は元国鉄職員で、もちろん物は全て本物です。私はコレクターではないので売りに出したいのですが、安心して確実に売る方法をアドバイスしてください。

  • ドア側面の化粧パネルのそりを直すには?

    木製ドアの側面に貼り付ける化粧パネル(表がプリント?裏がベニヤ)がそってきて、 ドアの側面から浮き上がってきます。 そこでお聞きしたいのですが、 1.そもそもこの化粧パネルはどうやって貼り付けてあるものなのでしょうか?(両面テープ?) 2.仮に、きれいに剥がせるとしたら、そりを直す方法はあるでしょうか? よろしくご教授下さい。 (写真では分かりづらいですが、時間が経つともっとそりが出てきます・・・)

  • 新車にペンキ付着が付着してしまいました

    4月に新車を購入したのですが、隣の家のペンキ塗り替えの際、こちらの車にペンキが飛んで来て付着してしまいました。ボンネットに3~4mm程度の物が4箇所、フェンダーに7mm程の物が1箇所です。納車翌日に塗り替えをしており、先日自分で洗車した際、初めて気づいたので、おそらく付着してから1ヶ月程度経過してしまっていると思います。完全に固着してしまっており、爪で弾いてもまったく取れない状態です。ディーラーに相談に行ったところ、とりあえずシンナーで落としてみましょう、と言われ今週土曜に作業予定です。ディーラー曰く、塗装は痛まないとの事でしたが、本当にシンナーを車のボディーに使用しても大丈夫なのでしょうか?詳しい方がおられましたらご教授頂ければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 博物館実習について

     この夏、考古学専門の博物館で博物館実習を予定している大学生です。博物館実習でどのようなことをするのか、その具体的な内容についてあまり情報が入ってこなくて(特に、考古学専門の博物館について)、不安に感じています。それというのも、私は考古学専攻なのですが、実測や写真撮影などの実技系がたいへん苦手で、博物館実習で実測などが中心的内容だった場合、それ相応の心の準備が必要だからです。  博物館実習経験者の方、また博物館関係者の方などで、考古学専門の博物館における博物館実習の内容について何か知っている方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授ください。また、何かアドバイス等がありましたら、ぜひうかがいたいです。

  • デジタル数字の画像認識で数値取得

    電卓などで、 表示された数字を 写真で撮影し、その画像から、画像認識し、 数値を取得することは可能ですか? ブラウザで撮影データを読み込み 画像認識することは技術的に可能であるのかどうかを 教えていただければと思います。 パソコンでjpgデータを読み込んででも タブレットやスマートフォンで写真撮影し、 それを取り込んで画像認識させるのでも いいのですが、そもそも可能でしょうか? 少し具体的にどういう仕組み(技術) が利用できるでしょうか? くわしい方いらっしゃいましたら 教えてください。 添付は電卓の数字です。 よろしくお願いします。

  • 釦の前面クリアーコートする場合何に並べれば?

    教えてください。 衣服の釦に全面に(表、裏、横)透明PUを吹きたいのですが(乾燥後染色します)、何の上に 並べればいいでしょうか??? (釦サイズは8mmから23mm位です) 即ちスプレーコートするのですが、表が乾燥後裏、そして裏が乾燥後横の吹きつけですが、 現在釦は小さい網目の金網の上に並べてやっていますが、吹きつけたPUが穴から、又横から 金網に付着して、乾燥後釦が金網に引っ付いてしまいます。 釦が並べたプレートに乾燥後引っ付かないようにするには? 又何か引っ付かない材質の物はないでしょうか? ちなみに現在竹で編んだ網に油を含ませて使用してみていますが、2-3回の吹き付けで、釦が 付着ししまいます。吹いた樹脂の上にまた樹脂が堆積してしまいます。 乾燥はヒーター使用で、約60度、裏に樹脂が付着すれば、それを一個一個取らねば成りません。 仮に表の吹き付けが終わり、乾燥させ、裏面に付着した樹脂の掃除が終わったとして、今度は 裏への吹き付けですが、吹き付けの終わった表面を下にして例えば金網にならべることになりますが、吹き付けの終わった表側が金網にくっついてしまいます。この場合は大きな問題で、綺麗にまた すでに既に吹き付けの終わった表面を傷つけないで付着した樹脂は取り除けません。 至急よろしくお願いします。

  • 輸送機関や金融機関、ネットラストなどの位置づけは?

    前回の質問は、質問の趣旨が分かりにくかったようで申し訳ありませんでした。今回は別の内容ですが、趣旨をはっきりさせて質問させて頂きます。 最近熱い問題とは少し違う問題の質問を見ていたら、なんだか真新しい視点を見つけました。それについてです。 それは、「輸送機関や金融機関、ネットラストのような存在は、取引当事者の一方の補助者なのか、それとも当事者の間に立つ第三者なのか」ということです。 これって、「支払い」の意味だけでなく、送料の意義など、かなり色々な問題に影響してくると思うのです。 この問題、実は従来はあまり明確な根拠もないまま「輸送機関は出品者の補助者」と認識されてきた(各所で述べられてきた)フシがあります。金融機関の方については、あまり書かれてこなかったようです(輸送事故と違って「送金事故」がほとんど起こらないからでしょう)。 しかしその書込みを元にに考察すると…ネットオークションでは落札者が自ら代金を出品者に届けたり、出品者が自ら商品を落札者に届けることは全く予定されていません。このような場合には「自らのなすべきことを他人にやらせた」という関係がないので、そもそも「補助者理論」は適用されないとも考えられます。ましてや輸送機関にせよネットラストにせよ、出品者が選択肢を示して落札者が選ぶのですから、お互いの合意で選ばれた第三者と言えそうです。とすれば第三者の信用性を問題にするのは筋違いであって(信用性に問題があるのなら、選択肢に入れたり選んだりすべきでない)、お互いの責任(債務の履行)は、自らの渡す物を、合意で選んだ第三者に正しく預けるまでである(イレギュラーな事態に対しては、輸送補償や不当利得法で対処)、ということにならないでしょうか? 私にとって新鮮な見解ではありますが、是非についての判断が十分にできません。「輸送機関や金融機関、ネットラストは一方の補助者か、それとも当事者の間に立つ第三者か」に限定して(発送時期などの結論を書くのは、議論が不当に拡散し、荒れる元ですので厳しくご遠慮下さい!)、根拠と結論をお聞かせ下さい。

  • (再)ギターボディとネックの間の白い付着物

    写真を再アップできないことを知らず 写真を変えようと削除してしまいましたので 再質問させていただきました。 ネックとボディの間に白い付着物があります。 写真では裏の方は陰でわかりにくいですが ネックの形に合わせてボディに白く付着しています。 ネック側にも付着してます。 初めホコリか白い粉の付着と思い クロスを差し入れたりしましたらクロスがガリガリと引っかかり 拭き取れませんでした。 試しに この隙間に入るよう薄い紙質の眼鏡拭きをテレカに巻き付けて オレンジオイルを染込ませて一部分を拭くと少しとれた感はあります。 通常ボディはツルツルしてると思いますが、 拭き取れたその一部分もまだザラッ、ガリガリ感はあるようです。 できればこの白い物は取りたいと思ってるのですが、 このような経験のある方、またはこれは何なのか推測できる方、 このように拭き取れば良いとか方法がわかる方 もしおられましたら教えていただきたいです。 見た目のイメージで言うと 何か粘着性のあるようなものが そこに塗られていて 即乾ではないので そこに段々白い粉の様な物が 溜まって固まった様な感じですね。

  • 国鉄型・JR型電気機関車が持つ警笛について

    全ての機種を知っているわけではないですが、現在北斗星やカシオペアを牽引するEF510型500番台には、機関車特有の「ピーッ」という甲高い警笛と、電子ホーンだかの電笛が有りますよね。 運転台写真では、機関士席の左側に、スイッチがあり、貨物に転属した500番台は電笛が不用と言うことで電笛の方は撤去されたと、雑誌で読んでいます。 私自身、自宅で16番を少しだけやっています。多くはDC制御なのですが、音もする状態で楽しみたく、カンタムサウンド、DCC車両も購入しており、制御はこの場合基本的にはDCCで行いますが、配線を簡単に差し替えるだけで、DC制御でも運転できる様に配線してあります。 最近、カンタムサウンドのEF66 77号機を購入しました。付属のカンタムサウンドを制御するカンタムエンジニア用のプレートに、汽笛、タイフォンと2つのpボタン指定がありました。 DCCの場合はF2で汽笛が鳴るのですが、DCCスロットルで拡張ファンクションF4を推したときと、DC制御でタイフォンを推した際は、電車の警笛の様な、低い音色の警笛が鳴ります。 EF64のタイフォン、EF510型500番台の電笛は、どういう場合に鳴らすのでしょう。 例えばですが、鉄道唱歌の「汽笛一声新橋を」ではないですが、今はやらないかもですが、昔はホームで発車ベルが鳴り終わると、機関車が長汽笛を一声鳴らして起動する、というシーンが当たり前で、昭和40年代までは私鉄の電車でも、50年代中頃までは新幹線でも始発東京駅を出るときは、警笛で長汽笛を一声ならしていたものです。 機関車の場合は汽笛でしたので、このタイフォンなり電笛なりではないはずです。 何に使ったものなのかなと、気になったので、ご存じの方がおられましたら、ご教授下さい、

  • 車の接触事故??

    子供が車のドアを開けたときに横の車にかすってしまいました。 状態は、うちの車のペンキが相手の車に付着した程度で その場で、タオルでこすれば落ちてしまったそうなのですが、 へこみ傷もない状態のようです。 かなりの口論の結果 そのとき一方的に住所と電話番号だけを聞き取られて帰ってしまったのです。うちからは住所を聞けずじまいでその場は別れてしまいまいた。 帰ってから、電話がくる感じがするのですが、あとから訴えられそうです。 これって有効なんですかね?そのときの写真も撮影してないっていうし…。 事故として訴えられてしまうのでしょうか? 今会社にいて、嫁からの電話なのですが帰るのが不安です。