国鉄型・JR型電気機関車の警笛について

このQ&Aのポイント
  • 国鉄型・JR型電気機関車には機関車特有の「ピーッ」という甲高い警笛と電子ホーンがあります。
  • EF510型500番台は現在北斗星やカシオペアを牽引しており、警笛と電笛の両方を持っています。
  • 運転台写真には警笛のスイッチがあり、貨物に転属した500番台では電笛が撤去されていることがわかります。
回答を見る
  • ベストアンサー

国鉄型・JR型電気機関車が持つ警笛について

全ての機種を知っているわけではないですが、現在北斗星やカシオペアを牽引するEF510型500番台には、機関車特有の「ピーッ」という甲高い警笛と、電子ホーンだかの電笛が有りますよね。 運転台写真では、機関士席の左側に、スイッチがあり、貨物に転属した500番台は電笛が不用と言うことで電笛の方は撤去されたと、雑誌で読んでいます。 私自身、自宅で16番を少しだけやっています。多くはDC制御なのですが、音もする状態で楽しみたく、カンタムサウンド、DCC車両も購入しており、制御はこの場合基本的にはDCCで行いますが、配線を簡単に差し替えるだけで、DC制御でも運転できる様に配線してあります。 最近、カンタムサウンドのEF66 77号機を購入しました。付属のカンタムサウンドを制御するカンタムエンジニア用のプレートに、汽笛、タイフォンと2つのpボタン指定がありました。 DCCの場合はF2で汽笛が鳴るのですが、DCCスロットルで拡張ファンクションF4を推したときと、DC制御でタイフォンを推した際は、電車の警笛の様な、低い音色の警笛が鳴ります。 EF64のタイフォン、EF510型500番台の電笛は、どういう場合に鳴らすのでしょう。 例えばですが、鉄道唱歌の「汽笛一声新橋を」ではないですが、今はやらないかもですが、昔はホームで発車ベルが鳴り終わると、機関車が長汽笛を一声鳴らして起動する、というシーンが当たり前で、昭和40年代までは私鉄の電車でも、50年代中頃までは新幹線でも始発東京駅を出るときは、警笛で長汽笛を一声ならしていたものです。 機関車の場合は汽笛でしたので、このタイフォンなり電笛なりではないはずです。 何に使ったものなのかなと、気になったので、ご存じの方がおられましたら、ご教授下さい、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

降雪時の故障対策です。 汽笛は凍結、タイホンは雪での詰まりで故障することが有るため複数を装備するようになりました。 同種複数でないのは降雪時、積雪時の音の通りが違うためと言われていますが実際はどちらが故障したかがすぐに解るようにするためのようです。 機関車の場合は通常時は汽笛のみでしたが電車(115系1000等)だと常時両方鳴らしていました。

mgse5635
質問者

補足

降雪時対策だったのですね。ありがとうございます。 ただ、気になることが一つ出てきます。 北斗星・カシオペア用に製造したEF510-500番台、タイフォンと汽笛2種類を持つ理由は理解できましたが、貨物に移籍した車両は、片方(多分タイフォン)を撤去し、その為のスイッチも撤去したと言います。 理由は、貨物製造の0番台と合わすためだったようですが、走行路線が北陸線系、要するに豪雪地帯を走る日本海縦貫線です。 東北本線系を走るの以上に雪対策が必要かと思いますが、なぜ1種類にしてしまった(0番台は1種類)のでしょうかね。 状況に、逆行している気がします。

関連するQ&A

  • EF64という電気機関車

    電気機関車EF64の1000番台は、その側面のデザインが左右非対称で、なかなか個性的な感じを受ける機関車です。 中の機械の配置の都合で、左右でデザインが異なっているんでんしょうか。 どちらが「前」ということがきまっているんでしょうか。重連の場合などは、その向きに何か決まりがあるんでしょうか。 運転室の内部は「前」と「後ろ」ではまったく同じつくりになっているんでしょうか。内部は運転士の人が前後に移動できる廊下のような通路はあるんでしょうか。 踏み切りでこの機関車を見るたびに、いつもこんなことが気になります。どなたかよろしくお願いいたします。

  • JR貨物の新型電気機関車の運転操作

    EF200、EF210、EF510といったJR貨物の新型電気機関車の運転操作についてお尋ねします。 国鉄時代の電気機関車は力行時にマスコンを手動で1段ずつ進段していかなけければなりませんでしたが、JR型の機関車は自動進段なのでしょうか? また、自動ブレーキ弁や単独ブレーキ弁も複雑な重なり位置、込め位置などを使い分けるものから電車のようなセルフラップ式の操作に変わりましたか? 新型機の運転台を見る限り、限りなく電車に近づいている印象を受けましたが、実際はどうなのでしょうか?

  • DCC制御模型とカンタムサウンド模型の重連

    16番の模型を楽しんでいます。 元々はNゲージから入ったこともあり、制御方式はDC制御でしたが、カンタムサウンドを搭載した天賞堂製のEF58を入手したことを切っ掛けに、サウンドのある車両を走らせるようになってきました。 走行線路が短いため編成長が長くなる電車には手を出さず、貨物列車と客車をやっています。基本的には今は廃止された列車を中心にやっています。 その一つとして、北斗星とトワイライトエクスプレスを再現していますが、この牽引機も当然のこと再現したいと考えます。 トワイライトエクスプレスの本州牽引の再現はDC制御ではありますが、TOMIXのEF81 トワイライト色を使用、北斗星の本州部分と北海道区間の牽引は、DCC制御のKATOのEF510と、DD51で再現しています。 最近、天賞堂のカンタムサウンドDD51を、最初はお召機の842号機、そして中古でですがDD51北斗星仕様を手に入れました。 サウンドの再現性は、天賞堂の方が現実的であったので、出来れば天賞堂のDD51北斗星仕様をもう1両手に入れたいのですが、最新ロットではもう店頭在庫が無い上、廃止間近故に中古市場にもほとんど出ません。 そこで考えたのが、基本的に運転はDCCで運転しているので、カトー製のDCC制御模型と天賞堂製のカンタムサウンド機を、重連使用出来ないか、という事です。 カトー製のDCC制御器DCS50Kにある重連制御の「MU」で機能的には制御可能ですが、元々カンタムサウンド制御の車両とDCC制御の車両を重連で制御して協調運転させて、機械的に問題(故障発生など)が出ないかが不安です。 もし試した方、実際に行っている方がおられたら、ご教授ください。

  • 6軸の電気機関車について

    6軸の電気機関車について、教えてください。 EF65、EF66等の電気機関車は、3台の台車に支えられた6軸の電気機関車ですよね。 この電気機関車ですが、カーブのときに抵抗が大きくならないのでしょうか? 機関車に台車が固定されている場合、カーブでは片側3本の車輪は同一円上には配置できないと思うので、抵抗になるのではと思うのです。 ・真ん中の台車は、左右に動く構造になっている? ・若干抵抗にはなるが、駆動力のほうを重要視した設計となっている? ・カーブのRが大きいため、ほとんど誤差の範囲となり全然問題にはならない? ・その他? 真ん中の台車の車輪は磨耗が激しいのではなどと、勝手に考えています。 素朴な疑問ですが、知っている方がいらっしゃれば教えてください。

  • KATOオリエント急行とTOMIX機関車について

    鉄道模型で私は主にTOMIX製を愛用していますが、オリエント急行セットがKATOからリリースされると聞き、基本と増結共にフル編成を購入しました。しかし、私が所有しているTOMIX製機関車で走行するとカプラーが勝手に開放してしまい、優美なオリエント急行を楽しむどころか大変なストレスになることもあります。解決方法をお願いします!!因みにEF65・1000番台(東京機関区)、DD51(北斗星色と通常1000番台)、ED75・1000番台(前・後期)、EF64・1000番台(品番9130の最新型)、ED79、EF81(北斗星色・最新版)を所有しています。

  • 大宮車両センターの機関車

    大宮駅から鉄道博物館に歩いていくと、到着5分前くらいの所に、EF60500番台やEF80、EF58、EF57?など結構有名な機関車がおいてありました。そのほかにも、旧型客車など、いろいろな物がおいてありますが、それらは鉄道博物館に入れる、または動態保存化するなどの予定はあるのでしょうか?

  • DCCの設定について

    今まで、Oゲージ鉄道模型を楽しんできましたが、最近DCCに関心を持ちはじめ、HOゲージに興味を持ち始めました。 そこで、DCCコントローラー(バックマン E-Z Command)及びDC/DCCつきの機関車を購入し楽しんでおりますが、わからないことがあります。 コントローラーにはボタンが10個しかありませんが、よくADDRESSが3000番代とか4000番代とかいうことを聞きます。 これはどのように設定しているのでしょうか? また、機関車の説明書を見るとFUNCTION TABLEにF-1からF-28 までありますが、ボタンが10個しかないのにどのように操作すればよいのでしょうか? 出来ることならこの機関車の機能をすべて働かせて見たいと思います。 よろしくお願いします。

  • EF510 500番台投入の真意とは?

    EF510 500番台投入の真意とは? EF510 500番台は、6月25日発のカシオペアから営業運転に入りましたがJR東日本はEF81の置き換えに EF510 500番台を導入するということは、北海道行き寝台特急を今後長期にわたって運転継続するという 意思の表れなのでしょうか?、それともどちみち常磐線貨物に新車を投入する必要があるため、寝台特急が 全廃になっても貨物専業にすればよいということでしょうか? あと、大出力化と高性能化によるスピードアップはあると思いますか? 田端運転所のEF81:22両/EF510 510:15両導入予定

  • グランドレベル

    グランドレベル 質問させてください。 制御上、2台の装置に外部からの信号(オープンコレクタ入力)を取り込み PLCで制御を行いたいのですが、2台の装置のDC電源がONしていないと 0V(グランドレベル)が安定しないでしょうか? 2台の装置の0Vは配線してあります。 現状では2台の装置の電源がON(2台のDC電源がONしている)状態では 問題なくオープンコレクタの入力が入ってきています。 問題は、2台のうち1台の電源がOFF(1台だけDC電源がOFF)して いるときに起きています。 2台のDC電源の0V(グランドレベル)配線しても、2台とものDC電源がON していない状況ですと、いわゆる0Vが浮いている状態でしょうか? もしそうだとしたら、対策としては2台の装置の片方だけの電源を入れて操作する場合 電源の入っていない装置側の0Vへの回路を遮断すれば解決されるでしょうか? お詳しい方のご教授お待ちしております。 宜しくお願いします。

  • 鉄道模型 なんとかお金にかえたい

    私は趣味で3年程前まで鉄道模型を集めていましたが、最近は鉄分も低下し、予備校の費用を捻出しなければならないので鉄道模型を全て売却しようと思います。 ・Nゲージの中古車両 約120両 (TOMIX、KATO) 24系「トワイライト」「北斗星」「100番台銀帯」のフル編成 683系 サンダーバード、8000番台 スノーラビット 383系 しなの       885系 白いソニック DC85系 ひだ のフル編成 221系快速       6両 223系2000番台新快速  8両   など 機関車:EF66、DD51×2、EF81×2、ED76、ED79、EF651000など ・中古レールセット   5セット ・パワーユニット     2台 http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/5506.htm を保有しています。 時間がないのでオークションでの売却は無理です。 中古模型買い取り店へ売却した場合の査定相場を教えてください。 また、おすすめの中古買い取り店があれば教えてください。