• ベストアンサー

ヨーロッパの街の建物

建築美術に、特に西洋の建築に興味があるのですが、 西洋に関しては、特定の、有名な建造物だけではなく、 一般の住宅街の建物を見るだけでも、 私は楽しいのですが、 これは、 西洋だから美しい、、という西洋というバイアスや先入観によって一般的な住居に感動しているのか、 それとも、ちゃんと、その一般的な住居が美しく設計されている為に感動しているのか、 どちらなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

ヨーロッパは石造建築に移行したとき、 景観も重要視したので、 色々な都市て建築規制があり、 美しい町並みを保っています。 また、不便だけど昔のままのとおりに修繕したりと、 住民お意識も高いです。

go_in_me
質問者

お礼

ありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.2

私は長くドイツに住んでいましたが、向こうは中世の頃に建築制限が厳しくて、民家は全て4階建で同じ高さにしなくてはいけないし、幅も同じでなければならなかつまたり、壁の色も規制があるし、あれやこれやで統一がとれていて美しいです。 木組みに白壁のデザインも石畳に合っていて美しいですね。 戦後はそんな規制も緩んで、奇抜なものや違和感いっぱいのものも増えています。 綺麗に見えるのはら綺麗なところしか観てないからとゆうのもあります。 電柱が無いのも景観を良くしています。 ところで、変な改行位置や行間を不必要に空けた書き方は非常に読みにくいので直してください。

go_in_me
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6407/19061)
回答No.1

それは美しいものだけがピックアップされているからです。 フランスの女性は美しい というフレーズも同じ 美人だけをピックアップしているからです。

go_in_me
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 欧州の古い建物に石造りが多いのはなぜ?

    日本では古来から建築材料は木材と土と紙(障子、ふすまなど)と決まっています。 石造りの建造物というと、古墳とか城の石垣など、権力者の為のとてつもない建物であり 一般人の住居や寺社仏閣の建造物は木材が圧倒的に多いです。(沖縄は石造りの家が多いらしいですが、あそこは古来は日本ではなく琉球国ですので省きます) これに対して、欧州では古代から石造りの建物を作っております。 古代ローマでは石造りの4階建てアパートなんかもあって、庶民が住んでいたそうです。 寺院などはもちろん石造りであり、建設重機もない時代に、どうやって作ったのか、不思議に思えて仕方のないものばかりです。 利点としては、木材よりも頑丈、という点ぐらいしか思いつきませんが・・・・・ なぜ欧州では木材と比較して加工が大変で、重くて運搬が大変な石材を建築材料に選んだのでしょうか? 木が生えていなかったのでしょうか? 宗教上の理由でしょうか?

  • 道路から離す建物の距離について

    ここは住居地域で、建物前面に4mの道路があります。この道路に面し1mほど離して住宅が建てられているのですが、最近増築により50cmほど前面にせり出したため、道路と建物の距離は50cmほどに縮まってしまいました。 この行為は違法建築にならないのでしようか。近隣の方々は、違法建築だと騒いでいるのですが、4mの道路に、どれほど近づけば違法建築になるのでしようか。ご教示宜しくお願い致します。 この建物は木造二階建の一般的な建物です。

  • カナダ バンクーバーで観るべき建物や住宅を教えてください

    カナダ バンクーバーで観るべき建物や住宅を教えてください バンクーバーに初めて旅行に出かけます。建築に興味があり、この機会に建学したいと考えてます。 この建物がステキ これは有名な建築家が手がけた など、お薦めの建物を教えてください。

  • 建物に対する質問です

    学校の課題で住宅の設計をしているのですが、階の基準が分かりません 新建築 2010 2月 に掲載している HOUSE T 進藤強/名和研二さんの設計の建物は私には3階あるいは4階に見えるのですが、2階建ということになっています。解説お願いします

  • 住宅の新築を検討しています。お金が無いため建物を設計士に依頼し、キッチ

    住宅の新築を検討しています。お金が無いため建物を設計士に依頼し、キッチンやバス、洗面室などはIKEAやネットで購入を検討しています。で、以下のことが現実的に可能かどうかのご相談です。 (1)RC建築で適正な壺単価はおいくらでしょうか? (2)建物とインフラだけで建築は建てていただけるのでしょうか? (3)実際物は同じでも設計士に全てのキッチンやバスなどを頼まなくても工務店は取り付けをしていただけるのでしょうか? (4)税制優遇を受ける為には何か必要な条件はないでしょうか? たくさん質問してしまいすみませんがよろしくお願いいたします。

  • 土地・建物の購入時期のズレ

    注文住宅を予定しています。先に土地を取得し(手付は支払済み)、1ヵ月後に残額ということになっています。同時進行で建物の建築について設計士さんと打ち合わせ中ですが、具体的な建物の価額がわかるのは3ヶ月後くらいとのことです。建物の価額がわからない状態では住宅ローンが組めないとのことでした。こういう状況の方々は多いかと思われますが実際どうなのでしょう。

  • ヨーロッパの建築と日本の建築

    素人の質問ですが、疑問が消えないところがあるので、アドバイスをお願い致します。 テレビでヨーロッパの町並みが紹介され、何百年も続く建物を見ます。  住人は修繕をした上で普通にそこに住んでいます。 一方日本の建築物は、新築後20~30年で大規模なリフォームをしないといけない位 老朽化が進み、やがてとうとう取り壊しをしないといけないくらいに痛みます。 元々文化の違いとして、日本では木造だから老朽化も早いというならば、明治維新後に 導入した様々な技術に、住宅建築の分野も西洋から取り入れればよかったと思うのです。 地震があるないの問題もあるでしょうが、日本人なら、西洋建築をベースに、地震に強い 独特の工法を進化させることができたと思います。  よく家電製品について、日本企業の技術力からしたら、もっと長持ちする製品が作れるのに、 それだと需要が枯渇してしまうから、ほどよく壊れるようにできてある、と聞きます。 住宅建築もこれと同じことが言えるのではないでしょうか? 代々受け継がれる「家」のような ものが存在したら、ハウスメーカーのビジネスは成り立ちません。 一代で老朽化するように わざと材質と工法を選んでいるのではないでしょうか? 最近中古住宅物件を見てるのですが、築30年とかほんとボロボロです。 築15年くらいだと まだましですが、あと10年くらいで大規模修繕やリフォームに金がかかるのだな~と思うと 躊躇します。  新築は高いですが、たとえ新築といえども、自分が歳をとった頃には ボロボロになります。  これでは安心して長生きできません。 西洋と比べても日本の 住宅建築価格は高いのに、なぜ長持ちしないのでしょうか?   

  • 建物の絵をかく建築学科を探しています

     はじめまして。質問させていただきます。  僕は現在高校2年で、他の人と同じように、進路のことで悩んでいます。  最近まで特に進路希望もなく過ごしていたのですが、先日、学校の図書館で高橋靖夫という方の「最新透視図技法―図法編」という本を読んで、そこに描かれている様々な建物イラストを見てすげーって思いました(特に76Pの漫画の背景のようなイラストに) きっちりとしたパースに、リアルな建物がほとんどペン1本でかかれていました。  元々絵が好きだったので、そんなきれいな絵がかけるようになるのにすごく憧れて、建築学科に行けば学べるのかな…?と興味をもちはじめました。  歴史などにも興味があり、特に、エジプトなどの遺跡やヨーロッパのゴシック装飾などを、将来ペンでかけるようになれたらな…!と憧れます。  絵は好きでも、油絵、パステルといったものにすこし抵抗があり(水彩は好きです)、僕は「美術」が好きではないのじゃないかなーと思っています…。平面的なデザインは好きです。  美大の予備校なども通っていないし、デッサンも書きなれてないので、美大受験にはすこし抵抗が…絵も、これといってうまいわけではないです。  構造などの勉強は、入ったら最後しっかり努力するつもりですし、見た目だけ綺麗なデザイン画を書き散らすだけにはなりたくないとは思っていますが、綺麗な建物をかけるようになりたい…と思っています(それが目標です)。  親も、「そんなミーハーな気持ちで建築に進むな」と言うわけですが(親はべつに建築関係ではない)、でも…建築学科に進んだら、建物の絵がかけるようになるのかな?という単純な(?)思いだからこそ、建築学科に行きたい…と感じているわけです。  将来の夢は?と聞かれると、必ずしも「建築士」と断言できないのですが、これでもだいじょうぶでしょうか。  ただ建築を学びたいというより、絵をかきたいので、大学も色々調べたいなと思っているんです。  そこで質問なのですが、  アナログで線を引く授業の多い大学、また、昔の建物、特に外国の建物の絵や設計図をかくような授業のある大学をご存知ないでしょうか?  もちろん、日本の今の住宅や建物のことも興味はあります。  大学の制度もまだよくわからず、研究室という存在が具体的に理解できてないのですが、どうかよろしくおねがいします  就職のことはやっぱり考えたいですが、建設関係に進むかどうかは、まだハッキリしないので、就職に強いかどうかよりもカリキュラムを重視したいなぁと思っています。それに今建設関係不況らしいですし…  高校では現在理系選択、数学は好きで物理はいまいちですが、理数系はやっぱり好きなので、受験勉強は(難しいところでなければ)がんばります。  また、全国偏差値は一番最近の模試で英数60~65(国語は52..)でしたが、日に日に勉強時間が減っている(!)ので、回数をおうごとに下がっています…  でも、もし上記のような大学があれば、がんばってそこに入りたいって今思っています。  僕の実力で届きそうなところで、ありますでしょうか。  また、東京在住で、地方は(金銭面の理由で)親の猛烈な反対を受けていますが、国公立で寮があればもしかしたら許してもらえるかも…しれません。  このように質問できる場所があるのってすごく安心できますね。すべての条件にあわなくてもいいので、時間がありましたら返信をよろしくお願いします。  このようなチャラチャラした理由で建築学科を目指すナメた高校生に一言あれば是非お願いします。真剣に受け取ります。

  • 建物完成後の修祓式について

    建築設計事務所を営んでいるものです。 この度、公共の建築物の設計を行い施工は入札された工務店が行いました。 建物の用途はちょっとした木造2階建ての町内会館です。 いよいよ完成間近になって少し困った事態となったのですが、完成引渡し前の”修祓式”を施工業者で行って欲しいとの依頼があったようです。 施工前の地鎮祭については建築業者側で行ったものの、修祓式については想定外だったようで、例えば一般住宅の場合だと、基本的には完成後のこういった式については施主さんが行うのが慣例ですので、こういった依頼に対してどの様に対応していいものか困惑しているようです。 建物自体が公共の建物ということもあり、ハッキリとした個人の施主さんがいるわけでもなく、当然に行政側としては、これらの問題については完全にノータッチであり、地域住民としては”式”そのものは全て業者でやるものだと思いこんでいるようです。 何十億もの大きな公共工事であれば、確かに特例はあるのかもしれないのですが、町内会館レベルではどの程度の式を行い、業者側と利用する地域住民側との関わり合いは一般的にどの程度まで考えれば宜しいのでしょうか。 ちなみに工務店側としては、できればお金を”協賛金”としてあげる程度で済ませたいようです。 なかなか一般的には少ない事例でしょうが、何か体験やその旨に詳しい方がいらっしゃったらアドバイスを宜しくお願いします。

  • 建築設計の発注体系について

    お世話になります 建物(ビル、一般注文住宅など)を建築する場合、仕事の流れとして 1.施主→工務店や建築業者→建築設計事務所 2.施主→建築設計事務所→工務店や建築業者 3.施主→建築設計事務所   施主→工務店や建築業者 いろいろあると思いますが、どのタイプが多いでしょうか くだらない質問かとは思いますが、宜しくお願い致します。

彗星の写真の尾の向き
このQ&Aのポイント
  • 日本では縦位置の彗星の写真は「頭部を下にして尾が上に伸びた」構図が一般的です。
  • 海外では「頭部を上にして尾が下に伸びた」構図の彗星の写真もよく見られます。
  • この違いはどこから来るのでしょうか。
回答を見る