• ベストアンサー

要件定義が釈然としない状況での業務改善システム化について

ある事業所で、日常的な事務業務を効率化するという話があったのですが、実際のオペレーターがその日常業務に困っているわけではない…という状況なんです。 それで、改善点のポイントをはっきりさせようと聞いてみたのですが、現状、問題なくこなしている訳ですから、システム化の動機として物凄く弱いんです。 データの流れを調べてみた所、テーブル構造になりにくいものばかりで、特にデータの加工集計をする必要もなく。 システム化で今上がっている改善点は達成できても、代わりに不便な所が出てきて、トータルにはマイナスになりそうな気がします。 しかし、ユーザはシステムの素人なので、現状の便利な部分は便利なまま、改善点分、便利が上乗せされると思い込んでいます。 「トータルではマイナスになる」部分をちゃんと説明しなければ納得できないと思うのですが、どうやって情報をまとめればいいのか… それとも、多少強引にでもシステム化の方向で進んでいって、後はできるだけプログラミング等でユーザの要望を満たしていくべきなのか… 私としては、VBでPGをやってたくらいで、ユーザとの折衝、システム設計は初めての経験です。 何かアドバイス、経験談等あれば、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aalext
  • ベストアンサー率30% (198/641)
回答No.2

こんにちは。 お志には共感するものがあります^^ ただ、企業が業務効率化といった時、それは経営者の視点の話です。オペレータの為では決してありません。例えばERPを導入する場合、あれは経営者の為のシステムであって、通常導入以降の何ヶ月も、オペレータは新しい&余計な苦労をするものです。ある程度は、そういうモンだと思って割り切るしかありません。 経営者から見て良いことは、オペレータは我慢しなくてはいけません。こちらは両方の立場が見えるのでジレンマが無いでもないですがね。プログラミングで我慢しなくて済むように出来る部分については、出来る限り予算を効率的に使って、なんとか考えてあげて欲しいと思います。 「トータルでマイナス」とは? 誰の視点での、メリットとデメリットを分析した結果ですか?全員の立場での全ての、でしょうか。何をもってして、「マイナス」としていますか? 出来る事出来ない事、予測される不便や一定期間の非効率について説明しても、余りあるような真の要件があると経営者が判断すれば、それは「トータルでマイナス」ではない、という事です。またそれが、本当に何をすべきなのかを見つける手がかりです。 もしオペレータにヒアリングした結果、本当に今より件数が増えても処理しきれると分析できるならば、実はシステム化など必要ないという事かもしれません。何故、何件程度の処理が増える事が予測されるのかについても、一応知っておきたいですね。 又、そのオペレータが余裕を持って処理できる、と言ったところで、時間が余っているからといって(システム化すれば)30分で出来る事に、(従来の方法で)2時間かけて良いわけではありませんよね。オペレータの言っている事は、システム化をしないでよい理由にはならない気がします。 一番必要性を感じるのは、経営者(もしくはキーパーソン)とのコミュニケーションだと感じますが、いかがでしょうか。

miwa_skswk
質問者

お礼

>企業が業務効率化といった時、それは経営者の視点の話です。オペレータの為では決してありません。… なるほど、そういう視点もあるのですね。実際に使うユーザの使い勝手を最優先に考えていました。確かに視野が狭かったように思います。 >誰の視点での、メリットとデメリットを分析した結果ですか?… この点は感覚的なものでした。これを各立場ごとに計量的に表す必要があるとは思うのですが…。いかんせんその手法の知識がなく、途方に暮れています。 >…真の要件があると経営者が判断すれば、それは「トータルでマイナス」ではない、という事です。 以前話をした中では、システム化することによって納期管理のようなものをしたいとのことでした。 しかし、運用を刷新するような大掛かりな話ではないので、今保持している情報に少し付け加える程のことしかできず、本当にそれが重要な要件(要望)なのか?という疑問があります。 >何故、何件程度の処理が増える事が予測されるのかについても、一応知っておきたいですね。 これは事業所の統合という理由があるので、何件くらい増えるのか、今後MAXでどれくらいになりそうかもある程度ははっきりしています。 一件の作業に関わるデータは多いですが、扱う作業件数自体は結構少ないんです。 今もそんなに手間は掛からず、Excelシートをコピーする方法で問題なく運用されているので、それ以上劇的に短くするのは困難だと判断しています。せいぜい時間が同じくらいになるようにする程度になりそうです。 「自動化によって、データのコピーミスをなくす」「納期管理をできるようにする」というオプションはあるにしろ、最大の関心事であろう「一件に掛かる時間の軽減」が非常に難しい。これ以上ないくらい満たされていますから。 これを犠牲にしてまで、オプションである要件を満たすためにシステム化…というのは本来の定義から外れているように思うし、そうまでして望まれていることだという事が向こうからイマイチ伝わってこないんです。 >一番必要性を感じるのは、経営者(もしくはキーパーソン)とのコミュニケーションだと感じますが、いかがでしょうか。 確かにそうですね。もっと話し合う場を作ってもらおうと思います。アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.6

まず仕事の目的や使命などはユーザーという「利用者や乗客」に満足いくようなわかりやすいサービスを提供させていくことではないかと思います。 苦情や問題はないように見えても、潜在問題の方が多いというニーズは必ずあるはずです。 そして、改善をすることは あくまで手段であるので、最も最優先で最重要なのは現状を正しく認識して問題点はどこにあるのかということをなくして要望や目的が叶うシステムにはならないと思います。 現状を正しくリサーチして問題点を把握し真の問題・課題解決の手段をとり実行し改善に向けた上で効果と歯止めや定着をフォローするというサイクルも大切かと思います。 システムの専門家ではなく申し訳ありませんが参考にでもなれば幸いです。

miwa_skswk
質問者

お礼

十分なリサーチの後は、優先順位を付けて、ユーザに認識させることも重要なんですね。 潜在的なものもフォローできるように、要件定義を固めていこうと思います。 アドバイスありがとうございました。

  • hoshisan
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

用件が漠然としているユーザー(経営者・管理者・業務担当者)、 あたらしい会社で初めてシステム設計の上流工程を担当することになったのに、会社にはアドバイスをもらえる人がいないあなた、 私自身の25年前を思い出します。 会社の開発標準に則って、システム開発をするのではないのであれば、あなた自身が今回の事例で自分なりの標準を作り、それを会社の標準にしていく、良いチャンスだと思います。 まず現状分析として、業務の範囲や流れ、その中で情報やデータの入力や出力、DBなど計数的に把握できるものはしていくというのはいかがですか、お客様の業務改善要求をひきだすための材料作りから始めてみては。 業務改善にあまり熱心でないなら、システム基盤を最新の物にしていく、Webベースのアプリケーションにして今後の開発効率を高め、コストを下げられるようにする、という手も考えられます。 プログラム段階に課題を先送りすることなく、プロトタイプをつくる、ドキュメントをもとに「聴きだす」など設計段階で明確にしておくことをお勧めします。 優秀なアプリケーションエンジニアやITコンサルタントを目指して頑張ってください。

miwa_skswk
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >プロトタイプをつくる、ドキュメントをもとに「聴きだす」など設計段階で明確にしておくことをお勧めします。 先日話があって、まず、ユーザに見せれるモノを作る…ということになりました。そこから、もっとこうしてほしい、これは使い勝手が悪そうだ、という意見が積極的に出そうですね。 不慣れなことなので、そのプロトタイプの作成自体にも時間が掛かりそうですが…。なんとか良い前例になるよう頑張ってみたいと思います。

  • palmmy
  • ベストアンサー率38% (841/2170)
回答No.4

>納期管理に関しては、先程も書きましたが、運用自体は大きく変えるつもりはないので、成果が出にくいんです。 これだけを満たすなら、極端な話、今あるExcelシートにちょっとマクロやVBAを埋め込めばできそうな話です。 例えば、EXCELシートを各自が使って行っている場合、使用者しかわかりません。マクロやVBAで出来るのは作業者のための改善だと思います。 たとえば、これらをDBで一元管理すると、納期遵守率や受注傾向、ネックとなる品番などがわかるかもしれません。経営者から見るとこのような情報が欲しいのかも知れません。 欧米の企業では、担当者がEXCELシートで…は嫌われます。 AさんでもBさんでも新入社員でも、システムに向かって決まった処理をすれば同じ結果が出てくることを望みます。 納期管理ですが、実は納期短縮も視野に入れているかもしれません。この場合、システムは分析の出来るツールでなければなりません。 少ない情報で書いていますので、このケースに当てはまるかわかりませんが、このような考え方もあります。 #2 さんも書いていますが、経営者(もしくはキーパーソン)とのコミュニケーションは大事です。そのなかで今何が問題で、何を望んでいるのか本質の部分を見極める必要があります。 要件定義書も重要です。電話での話、口頭でのやりとりでも文書にした方がいいと思います。

miwa_skswk
質問者

お礼

データベース化すると、情報の分析ができることが一番の利点だと思うのですが、話を聞く範囲ではデータの加工や集計の必要性は無さそうでした。とにかく帳票を出すのを便利にしたいというのが主な話の流れなのに、現状ではそんなには困っていない。 データの正確さを求めると今の方法とは変わってくるので、オペレーションとしては返って不便になるかもしれない…やっぱり要件が煮詰まっていませんね。ここを重点的にチェックしようと思います。 ・経営者(もしくはキーパーソン)とのコミュニケーション・何を望んでいるのか本質の部分を見極める・要件定義の文書化 この点がポイントになりそうですね。ためになるアドバイス、本当にありがとうございました!

  • aalext
  • ベストアンサー率30% (198/641)
回答No.3

#2です。 >実際に使うユーザの使い勝手を最優先に考えていました 結果的にそうなる事が望ましいのは当然ですが、ある程度は理想論です。業務効率化のそもそもの目的はおわかりですよね?普遍的かつ当然な事です。システム化が経営者の為のものだというのは、視点というより、前提ですよ・・。 因みに、本気で”ユーザの為”と思って悩んでばかりいると、重要な事を見逃す事は、往々にしてあります。結果誰の為にもならなかったりするので、一歩ひいてビジネスの観点で考え直してみてはいかがでしょう? 「トータルでマイナス」の件ですが、考えるべきことは、計量的にいかに表現するかではなく、本当にそうなのか?という事だと思います。これについて的確な判断が出来れば、ノウハウどうこうよりも、説得力のある説明は可能になるはずです。感覚的との事ですので、より具体的にするのが先決です。 要件ですが、ご質問やお礼を総合した限りでは、優先度は明らかに 2.「自動化によって、データのコピーミスをなくす」 1.「納期管理をできるようにする」 3.「一件に掛かる時間の軽減」 では??? 処理時間の削減が最大の関心事とは思えません。 それこそ”システムありき”の発想では? システム化以前に、業務改善の視点で考えれば明らかです。また、納期管理の徹底とデータのコピーミスの削減の為だったら、処理時間の削減は充分犠牲にするに足る要素であるとの判断が妥当です。 それ位は、多少のブーイング覚悟で「ご了承ください」と言いましょう。 #2にお礼をいただいた中で初めてでてきましたが、「納期管理」が最重要ではないのでしょうか? クライアント側で要件がぐらつくのは最悪のパターンです。要件定義書(名称は何でも良いですが)など文書できっちり残し、物事をうやむやに変形させないために、出来る限りは形式的にきちんと仕事を進める事をオススメします。これはプロジェクト管理の手法の細かい点だったりしますが、誰かの恣意的な判断で物事が曲げられないようご注意ください。また会議をもったらきちんと成果を確認するなど、最低限行なったほうがよいですよ。 又、クライアント側のぐらつきよりも、ヒアリングの中から本質的な問題を見つけ出し的確にアドバイスするのはこちら側の仕事ですよね。頑張ってください。

miwa_skswk
質問者

お礼

再びありがとうございます。 >システム化が経営者の為のものだというのは、視点というより、前提ですよ・・。… >処理時間の削減が最大の関心事とは思えません。 必ずしも、作業者のため=経営者のためということではないのですね。 ただ今回は、話が入ってきた一番最初の出だしが”作業件数が増えるので、時間を短縮したい”との要望でした。だから、これが最優先事項として話を進めてきた経緯があります。 これは要件定義をしている内に、要件の重要順位が変化してきた…と捉えた方がいいのでしょうか? 思ったより短縮は難しい→他の要件はないのか?→納期管理、データの正確さがより重要だと気づいた…という感じで。 納期管理に関しては、先程も書きましたが、運用自体は大きく変えるつもりはないので、成果が出にくいんです。 これだけを満たすなら、極端な話、今あるExcelシートにちょっとマクロやVBAを埋め込めばできそうな話です。 データの正確さ…に関しても、どれくらいの確率でミスが生じているのか?ミスを失くすためにどれくらい時間が掛かっているのか?も分からないので、成果も分からず。これは調査の必要がありそうですね。 後半の話は大変ためになりました。前の会社でPGをやってる頃は、上流工程をやってみたなぁと漠然と思っていたのですが、この過程がまさにそうですよね。 今の会社では指導してくれる人は全くおらず、全てが手探り状態ですが、何とか会社の役に立てるようやっていきたいと思います。 ありがとうございました。

  • palmmy
  • ベストアンサー率38% (841/2170)
回答No.1

>日常的な事務業務を効率化するという話があったのですが いいだしっぺに構想を聞いてみてはいかがでしょう? 経営者と、作業者では捕らえるポイントが違うこともあります。 事務業務を効率化だと、経営者の場合、システム化によって人員が削減できると考える人もいます。 ・業務改善の本当の目的を探る ・キーマンは誰か はまず見極めた方が良いと思います。

miwa_skswk
質問者

お礼

早速の返信ありがとうございます。 いいだしっぺは作業者じゃないことは確かです。 >事務業務を効率化だと、経営者の場合、システム化によって人員が削減できると考える人もいます。 主力はほとんど一人でやっているような状態です。その人に他の仕事をさせたいのかな?とも思いましたが、そういう様子もなく。 ただ、最初は事業所の統合などにより、作業件数が増えるから…という話でした。でも、後でオペレーターから聞いた所によると、現状以上の作業件数でも、問題なくこなしていたようです。 どうも、最初からシステムありき…の話になってしまっているようで。上の人にとっては「業務のシステム化」という一つの「成果」として残るけれども、実際のオペレーターは前の方がよかったって思ってそうな…。その点の意識を統一させずに、まぁシステム化すれば便利になるだろう…という雰囲気がユーザから見受けられます。 一応ここまでは見極められましたが、それを踏まえた上でどうすればいいのか…考えあぐねてしまいます。

関連するQ&A

  • IPVPN経由で使用する業務システムレスポンス改善

    宜しくお願い致します。 本社(大阪:50名)、拠点(兵庫:30名)、拠点(東京:20名)で ベストエフォート100MのIP-VPNを使用しております。 受注管理システムはSQL Server2005とVB.NETの構成で SQL Serverは本社(大阪)にあります。 パッケージではなく自社向けに委託開発したものです。 この状態で業務システムを利用するにあたり 各拠点(兵庫、東京)での受注管理システムのレスポンスが本社(大阪)とを比較するとかなり遅いという不具合報告が挙がりました。 処理によって違いはありますが 本社で数秒の処理が拠点では数十秒(倍以上)かかるとのことでした。 (顧客検索や受注登録に本社で処理するより時間がかかる) このため、対策としてネットワークを太く安定するようにしようという案が出ました。 VPNをベストエフォートではなくギャランティ(本社100M、拠点50M)に変更する改善案です。 しかしながら打合せが進むにつれ、 VPNの改善だけでは期待する効果(本社並のレスポンス)は約束できないという話になってきました。 効果は出ると思うがLANで使用するレスポンスは保障できない。 理由としてSQLがWAN越えに対応していないためとVPNの業者さんは言っています。 (SQLは、WAN越えの場合に遅延し易いとのこと。やってみないとわからないとVPN業者さん) そんな中、現状のシステムのレスポンスを改善するにはVPNの変更と併せて 下記1~4の改善候補が挙がっています。 1.業務システムをターミナルサーバーにより運用する (良いと思いますが費用が高そうです。また現状の業務システムをそのまま使用できるかが気になります。業務システムに手を加えなくても対応可能だとうれしい。効果が確実なら候補として検討したい) 2.Web系のシステムに業務システムをリプレースする (良いと思いますが、VB.netのシステムをASP.net等で開発し直さないといけなくなる。効果が確実なら候補として検討したい) 3.メタフレーム 1と同じようなシステムでしょうか? 4.SQL Serverを各拠点に立て、ミラーリングする (マスタや採番は一元化管理が必要です。データの整合性を保つのが困難な印象で、 4より1か2か3の方が良いシステム構成かと思います) 1~3はたくさんのデータにアクセスするよりも、 データを持っているサーバーで処理させて画面を飛ばした方が効果的という考え方かと思います。 大きな企業さんは1~3が多いと思いますが、お付き合いが無くわかりません。 (現状システムを2年前に開発してくれた委託開発先のベンダーさんも相談しましたが、今回のような課題解決の実績は無く、目標とするレスポンスを実現する提案をいただくことは難しいとのこと。 現状システム構築時はWAN越えでの拠点使用もできるようにはしていたがレスポンスまでは深く考えられていなかったようです。DB一元化の効果はあるので統合前に戻すことは考えていません) 長くなりすみません。 質問ですが、弊社のようなVPN越しの拠点間の運用で 各拠点のレスポンスを本社と同等に早くしたい場合には どのような課題解決が良いでしょうか? 弊社にマッチする具体的な改善案とそれにかかるおおまかな費用感、難易度も併せて教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 残業時間に関する業務改善について

    現在私の職場では残業時間の規制が強くなり、月40時間を超える残業をした者については何らかのペナルティを課せられるという規定が定められそうな風潮となっています。 現時点でも、私の所属する部では、定例ミーティングの際に残業時間が多い者は指名があり、改善の指摘を受けるといった施策が実行されております。 私の所属する部はいくつかのチームに分かれており、業務内容としては経理処理等を請け負っているのですが、その中でもあるチーム(私の所属するチームです)のみ、格段に業務量が多く、チーム内の人数では普通にこなしていてはとてもペナルティ者を出さずに毎月を終えることが難しい状態です。 現状、「チーム毎で業務量が大幅に違うのに我々のチームだけペナルティを受けるのはおかしい。」というチーム側の意見と、「残業時間削減は社をあげての方針なのだから、工夫を改善を持って対策してほしい」という部長、ひいては会社全体の意見が対立している状況です。 この状況を少しでも改善すべく、「チーム側の残業時間削減」を主軸とした、本件への改善計画を練っているところです。 そこで、皆様にはこういった現状を鑑みて、有効な打開策や、過去に似た状況を改善出来たという経験談等があれば、是非お教え頂きたく、投稿させていただきました。 業務内容がはっきりしないと回答も難しいかとは思いますが、一般的な社内業務において、現状の改善に繋がるアイデアを頂戴出来ればと思っております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 業務システムの更改で気をつけること

    私は業務システム関係の部門に所属しています(ユーザー側)。今度基幹系のシステムを専用システムからwebベースのシステムに更改します。当然開発は外注ですが、ユーザー側として、円滑にシステム移行が進むようにリリースまでにやっておくべきことや、チェックポイントを照会している本や、サイトをご存知の方、いらっしゃいましたらご教授ください。ご自身の経験談も大歓迎です。 よろしくお願いいたします。

  • 事務業務の業務改善について

    はじめまして。 現在、売上10億円ほどの旅行サービス会社で情報システム関連を担当しているものです。 弊社の課題として広範なサービスを提供していることもありアルバイト・パートではなく、 正社員が受付から事務業務を行わなければならないという点があります。 マニュアルもなく各自の判断で仕事を行っているため、 アルバイトに判断を促す訳にもいかず現在のようになってしまっております。 しかも紙ベースでの管理がメインのため支店間での情報共有や一元管理ができていません。 そのため人を増やしても、それに比例した成果がでているとはいい難い状況です。 そこで今回は業務フローや役割を見直して、業務効率化を図るというミッションが 与えられましたが具体的にどのようにすればいいのか皆目わかりません。 個人的には下記のような流れで進めようと思っております。  (1)現状業務量・時間などの調査  (2)問題点の発見  (3)数値目標設定  (4)問題点の解決方法提案 専任でこれだけを行うわけでもないので、コンサル会社や調査会社に依頼しようと考えておりますが、 上記のような分析・調査を行っているような企業があれば教えていただけないでしょうか。 また専門家の立場からアドバイスいただけるようでしたら併せてお願い致します。

  • 非業務の改善について

    とある製造系の中小企業につとめています。 社員の明るく、前向きに生産する能力を向上しよう、というモチーフから 、部署から「日次報告書」の提出が義務付けられました。 内容は業務報告では無く、各社員が毎日感動したこと、 他人に対し貢献したことなどを、記載し上司に提出します。 (テーマは各個人が好きに決めています) これを続けることで、金をかけずに各社員が人間的に伸びる、という 会社の目論見だと思います。 しかし、これの提出率がかなり悪い状況です。 理由としては、各社員は取引先工場や本社常駐で業務に忙しく、 提出は帰宅後の深夜か、もしくは翌日の朝一です。 提出が負担となり、また提出しても上司からフィードバックもないなど やりがいや目的が見えなくなった部分もあります。 (上司からは「決まったことだからやれ」など一方的な おしつけの雰囲気もあります) この提出する非業務を今後も続けるか、工場内の社員間で 論争になっています。 「全くやめてしまおう」と上司に相談する場合、評価査定などに影響が考えられます。 そのため、現状からの改善を考えたいのですが、 良い案などありましたらアドバイスを頂けますでしょうか。 ・週次提出にする、 ・当番制にする、 ・テーマを1つに決めて週次提出にする など よろしくお願いします。

  • RDBとXMLDB どちらで作るべき?Knowledge Management System

    こんにちは、現在わたしは、Knowledge Management System(知識管理システム)をJSP, Servlet, JavaBeansで構築しております。このシステムを通じてユーザー(IT技術者)が開発経験をお互い共有できるようにすることを目指しております。 システムの概要としては、ユーザーがキーワードを入力して、そのキーワードとマッチする、開発経験のかかれたデータをデータベースから取り込んで、HTMLで表示していくことを考えています。ユーザーからみれば、ちょうどYahooの検索サイトのように、キーワードを入力し、検索ボタンを押し、検索実行後の第一段階ではでは複数の開発経験のマッチする部分の一部をリストとして表示し、第二段階で、それぞれの開発経験へのリンクをクリックすると全文が表示できるようにしたいです。 そこでお聞きしたいのですが、このようなシステムを実際の業務で開発する場合、下記のどちらの方法で データが保存されているのでしょうか? 1.普通のRDB(リレーショナルデータベース)に開発経験文章の全文を格納。SQLでマッチングを行う 2.開発経験文章をXMLとして、XMLDBまたはファイルとしてほぞん。DOMでファイルを検索しマッチングを行う。 RDBでは、それぞれのセルにそんなに長いデータを入れられないのではないかと思い、XMLでのデータ格納がよいのではと思うしだいです。素人の質問で申し訳ありませんが、業務経験のある方、どちらの方法がより優れているのか教えていただけませんか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • Acrobat5.0、Access等を駆使して業務改善を進めたいのですが困っています。

    会社の人事・労務管理業務の業務改善をすすめたいと考えています。 現在のところ、例えば残業届けなどは紙に記入・押印後、上司の承認を得て、労務担当者がそれらを管理しています。これらの作業を電子化し、電子署名も行い、電子的にデータを保管していきたいと考えています。以下のようなシステムを検討中です。 Acrobat5.0で電子署名欄つきのフォームを作成し、送信ボタンで上司のところにデータを送り、上司が承認・署名したら、労務担当者にそのデータが送られ、Accessのデータベースにデータが保管されるというものです。 ところが、Acrobatのフォームの作成はできましたが、データの送受信のところでつまずいてしまいました。Acrobatではデータの送受信をするに当たり、webを経由しなければならないようなのです。できれば社内LANの中で収まるシステムにしたいのです。何か良い方法はありませんでしょうか? 私は素人なので、あまり難しい事はわかりません。簡単な方法をご教示ください。

  • 仕事の姿勢に対する改善案。

    私はとあるシステムの業務に携わっています。 配属されて2年、恥ずかしながら初めて大きなミスを犯してしまいました。 当然、再発防止の改善案を出さなければなりません。 実際の原因は、システム仕様の把握漏れだったのですが、そういった状況に陥るのは、 「業務を軽く見ているからだ」「もうこの仕事はできると慢心しているからだ」と、 知識やスキル以外の、いわゆる仕事に対する姿勢を問題点として挙げられました。 意識はしていませんでしたが、気の抜けた行動は確かにあったと思います。 その点について反省していますし、気をつけていく場所は把握しているつもりです。 しかし、こういった姿勢や意識の部分を改善する具体案を出せと言われてもなかなか思いつきません。 頑張るというだけではダメなのはわかりますし、心を入れ替えましたと宣言した所でなんの意味も有りません。 意識するべき箇所はわかっていますが、 それを言った所で「わかってないからミスをしたのに何言ってんの」となります。 行動チェックシートを作成する、という案も陳腐化と期限決めの難しさから却下されています。 こういった、精神面の改善案を書面で提出する場合は、どういったものが典型例になるのでしょうか。 指針や体験談等でもいいのでアドバイスをお願いします。

  • Norton Internet Security2009により業務システムのレスポンスタイムが著しく遅いのですが

    Norton Internet Security2009を業務システムで使用しているのですが、 データベース(Sybase)を下に構築されたシステムを使っています。 過去同商品を数十年使用してきましたが、2007、2008とバージョンアップして来ましたが、それに伴い業務システムのメニュー選択の後アプリケーションプログラムが立ち上がりデータ入力できるまでの時間が、   2007では15秒  2008では30数秒 2009では50秒 と著しく反応が悪くなってきています。 ちなみに、本ソフトを停止すると瞬時に戻ってきます。 このようなご経験をされた方、知識をお持ちお方  改善対策についてお教え下さい。 尚、もしライセンス数を超えて本ソフトを使用していたときこのような事象が生じる物でしょうか?。

  • 業務フローの書き方??

    コンサルティングフェーズなんですが、社内システムを統合するプロジェクトにアサインされました。(各支店でバラバラに使用しているアプリを一つにまとめる)そこでまず、現在の各業務をフローに落とし込んで実際の業務を見える形にしたいのですが、取っ掛かりの第一歩がつかめません。というかフローチャートをどのような形で書けばよいのか全く見当つきません。 (1)現状の業務把握(次のフェーズで詳細の業務フローを作成)(2)不具合・要求の抽出 (3)業務改善で対応・新システムで対応・緊急性でないので後回し という項目に層別できるようなフローチャートを作りたいのですが・・・・

専門家に質問してみよう