• 締切済み

目で認識していないと、他人の存在を信じられない

自分で人を目の前にしていないと、その人の存在を信じることができません。 例えば、好きな歌手がいるのですが私はその人を生で1度も見たことがありません。それならその人は存在しているか分かりませんよね?言ってみればテレビに映っている人全員です。見たことがないのでその存在自体を信じることができないのです。割り切ってその人の音楽は聴いていますが、その人の声なのか分かりません。 海外のバスケも好きなのですが、動画で見ても会ったことがないのでその人達は存在しているか分かりません。しかし自分で考えても解決もしないので、割り切ってバスケは動画で楽しんでいます。 さらに奥に入り込むのですが、例えば自分がさっきまで会っていた人も、ひとたび別れれば(実際に今、目で見ていなければ)、存在していないことになりますよね? なりますよね?というかそう思うんです私は。 目で認識していなければ存在していないと感じてしまうんです。考え出したのは数年前です。考え出してから自分が変な感じがして怖いです。 人は老いますが、自分が久しぶりにあった人が勝手に老いているのが怖いです。目で認識していないので存在しているはずがないのに、どうやってその人の時間が経過したのか分からないです。パラレルワールドですか?24時間その人を監視して、老いていくのを見るなら納得するんですが。 結局は自分しか存在していないのかも と最近は思ってしまいます。 変な考えですか?私はこんな考えをする自分が怖いです。普通の人はこんな考えするはずもないですから。 哲学的な回答でもいいので、何か教えてください。助けてください。

noname#231474
noname#231474

みんなの回答

回答No.10

現象学が説明している通りの事を自覚的に了解されているのだと思います。 現象学を研究せずにその自覚を持つ人は少ないかもしれませんが、決して稀有では無いと思います。 「存在は無い。合意があるだけ。」

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.9
  • frau
  • ベストアンサー率28% (56/199)
回答No.8

この疑問「世界5分前仮説」じゃないですかね?

参考URL:
http://world-fusigi.net/archives/7655017.html
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8887)
回答No.7

あなたの頭は脳の解剖学を知らなくても考えてくれます。筋肉のことを知らなくても体は動きます。更に胃腸を意識しなくても食物を消化吸収してくれます。自分の体に限っても、自分が認識できる対象というのは全体からみれば無に等しいほど少ないものです。それにもかかわらず意識あるいは認識力がそれほど支配力が大きいと思えるのが不思議です。

回答No.6

量子論的に、物の性質は確率性を伴い(不確定性原理)、 絶対的に確定しよとすると、無限不確定(=無)に発散する。 換言すれば、物を絶対的に確定化せず、いい加減(経験的) に捉える認識において、有限な性質=存在は派生する。 つまり、認識=自我仮説(記憶(時間軸)=過去(超光速))と 環境=空間仮説(予測(空間軸)=未来(光速下))は、対発生 していると言える。 そこにおいて、他人を含む階層現象性(認識体(脳)>細胞 >分子>原子>素粒子>クォーク>超弦(量子定常波))は、 自我成立のための必要(表面的に捉える事で確定化しない) だといえ、根源的な超弦(量子定常波)の光速を、階層化 (表面的仮想)により非光速(超光速(過去)と光速下(未来)) に相補分化させるものなのだ。 その「相補文化」=自我成立のための必要の1つとして、 不確定性無限の潜在としての認識可能性の、時系列化(過去 =記憶)がある。 時間は量子的に不連続であり、また「物理法則は時間独立 である」と言われる。 物理法則は、時間的連続性を前提とせずに成立しているのだ (時間は任意の外挿要因=幾何学における平行線定理のように)。 ある意味、時空的イメージを生じている経験=記憶は、無の 潜在としての認識可能性を任意につなぎ合わせた、仮想的な ものだと言える。 実は、精神疾患の1つに、他人の痛みを自分のもののように 感じるものがあり、また健康な人にも他人の気持ちを自分の もののように感じるミラーニューロンがあり、そうした錯覚 によってのみ自我仮説が成り立ち、存在性が認識されるなら、 そちらの方が「正常」となる。 つまり他人は、自我成立のプロセスの射影(自我成立の必要) であり、それは、自己の生における環境への依存(環境との 物質循環、交配と生殖、社会的分業etc.)として射影している。

noname#231474
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しかし私にはその答えが難しくよく理解できませんでした。

回答No.5

ご参考に。臨場性とか現場性ではそうですね。 偉い思想家の本を読み、切実にその存在をひしひしと判るがいざその人の前に出たら恐れ多くて委縮してしまうかもしれませんね。 大師様とか。 空気は感じます、酸素とか炭酸ガスは感じますか。でも存在は認めますね。 概念で。不可視のもので概念で存在を疑えないものって結構ありますね。 それを知覚する感覚や感覚機能が人間になければ説明と概念でしか、存在を知りえません。 だからといってそれを存在しないとはしませんね。

noname#231474
質問者

補足

そうですね。目で認識している分には存在を確認できます。しかし「見て」いなければ存在はしていないと思ってしまいます。 質問させてください。 あなたは、今「見て」いない人の存在は信じますか?目で認識です。

noname#228046
noname#228046
回答No.4

このテーマは例え納得できる答えを得られたとしても、 すぐにその矛盾や落とし穴に気付き、堂々巡りに陥るでしょう。 人との繋がりを五感に頼っていると それらが途絶えた途端に存在を感じれなくなりやすいですが、 人との繋がりを目に見えない精神的な交流寄りにしている人は、 例えその人がこの世から居なくなっても、 その人の人柄や想いがどうだったか考え、心の繋がりは継続します。 先天的な感性の差や、幼少期からどんな愛情表現に触れて来たか、 どう他者を見る価値観に長年触れて育って来たかで、 無意識に心が求める他者との繋がり方が変わり、 心が満たされているか否かが大きく変わるのではないかと思います。 >私はこんな考えをする自分が怖いです。 怖さは知る事で克服できる場合が結構あります。 あなたが他者の存在を疑ってしまう背景には 何か相応の現状に繋がる境遇や、相応の経験があるはずです。 人も物も全て過程があって今があります。 自分自身を客観的に観察してみると、 なぜその気持ちを今抱いているのか気付ける時がいずれ来ます。 幼少期に構って欲しい時期にそれが叶わなかったとか、 寂しい気持ちをずっと独りで耐えて抱え続けて来たとか、 現状に繋がる小さな無数の原因が見つかるはずです。 今に至った過程を理解し受け止め、 現状から出来る選択肢に何があるか人に聞いて自分で考え、 どうなりたいか改めて考えて、出来る事から実践して行くと 「怖さ」は具体的な、どの程度の事が起こるのか、何ができるのか? という現実に塗り潰されて消えて行きます。 例え小さな小さな悩みでも、解消できずに無数に抱えると余裕を失い、 余裕を失うほど人は何でも手当たり次第に屁理屈をこじつけて 悩み(ストレス)を吐き出してしまおうとしてしまいがちです。 人間に傷付けられた動物が全ての人間を警戒してしまう様に、 人間もストレスを受けると無意識に記号化と拒絶を起こしやすく、 頭で考える永遠に答えの出せない理屈の泥沼の裏側には、 シンプルな気持ち、不安、ストレスが隠れている事は多々あります。 >他人の存在を信じられない の裏側には恐らくそうしたストレスがあるのだと思われます。 そして現状の暮らしに至るだけの過程を あなたは抱えているのかもしれない。 現状の自分を変えたいと感じる場合は、 自分の心が今感じてるとてもシンプルな気持ちに目を向け その気持ちを解消する知恵を求める方が早い事もあります。 まぁ、早い解決を求めず回り道をしても 全てがあってこそ今があるのが人生ですから、 何事も無駄にはならないものかもしれませんが。 私にできる助言は以上です。多少でも悩みが軽減されますように。

noname#231474
質問者

お礼

自分は今大変な時期にいます。この考えに至る理由は、そういったことから来る不安やストレスも関係しているのかもしれません。 ありがとうございます。自分の心に問いかけてみたいと思います。

  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.3

自分が認識(視覚だけでなく聴覚や触覚も含めて)していないときには、存在していないのではなく、存在しているか存在していないかを決定できない、と考えるべきでしょう。 現在の自然科学では「普通の」考え方です。当然の帰結に辿り着いたのではないでしょうか。 「シュレーディンガーの猫」で調べてみてください。

noname#231474
質問者

補足

つまり自分が目で認識できていない状態の人は、 存在している状態と存在していない状態で1:1で重なり合っているということですか。

  • koosaka
  • ベストアンサー率43% (78/179)
回答No.2

フッサールが、私たちは自分が、また、他人が存在しているという「存在信憑・信念」を持っている、と言っていて、それをドクサ・臆見の中でも、根源的なドクサ・臆見と言っています。 そしてそれを疑うことは、根源的なドクサ・臆見があって言っているので、私や他人が存在することを否定することはできない、と言っています。 つまり、あなたは自分や他人が存在することをあらかじめよく知っていて、その上で「その人を目の前にしないと、その人の存在を信じることができない」と言っているわけです。 確かに私たちの知識は直接的に知ったものは、わずかで、ほとんどの知識が間接的な、伝聞とか、文書によるものです。 でも、だからといって、そうしたものが、存在するか、存在しないか、信じられないというのは、あたかも、右手で知っていることを左手が知らないと言っているのと同じです。 デカルトも、すべてを疑えと言いながら、思う・コギトだけは疑えないという矛盾したことを言いました。 つまりそれが信じられないということは、一つだけでも信じるものがあるということです。 ウィトゲンシュタインは「確実性の問題」で、ムーアが、ここに右手がある、これで実在がある証明である、と言ったのを取り上げていますが、それは実在の証明ではなく、人間の知識には、確実性と言う地盤があるのだ、と言っています。 これをフッサール的に言えば、疑いは「存在信憑・信念」という地盤があって可能である、ということになります。 ですから、あなたは信じられないという前に、信じるということが先行し、それを前提にして、あるいは地盤にして、信じられないということが言えるのだ、ということになります。 ラッセルは「哲学入門」で、私たちの知識は「直接知」というものの上に築かれる、と言っていますが、要するに直接知っていることの上に、間接的に知ったものの知識が積み重ねられる、と言っていますが、「存在信憑・信念」に関して言えば、そんなことはありません。 直接知であろうと、間接知であろうと、私たちの知識の基盤には、「存在信憑・信念」という確信が、ドクサ・臆見として貫徹しています! あなたは「結局は、自分しか存在していないのかもと最近は思っています」と言っていますが、ウソを言ってはいけません。 あなたは、自分が存在していること、そして他人が存在することを十分知っているはずだからです。

noname#231474
質問者

補足

自分は存在していると思っています。 確かにそうですね。他人も存在しているとは思っています。しかし自分の目で現在進行形で認識していない人が存在しているとは思えません。矛盾していますが。 自分が一人でいるときは私の友人は存在してないのです。しかし会おうとすれば会えるのです。目の前に現れます。狂いそうです。 他人は存在しているのに存在していないんです。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8887)
回答No.1

すべてではありませんがあなたの考えていることと同じようなことを私も感じています。私は人だけでなくモノでも同じです。なくなったことさえ忘れていたものが、ある日偶然見つかったときなど、昔の友人にぱったりあったような感じがします。むしろものに人格を感じてしまうというべきかもしれません。お陽さまはまぶしいから直視できませんがお月様などには人格を感じてしまいます。お月さまは再会するたび、どこか恐ろしい。音 もなく動いていくのが無情な感じがして恐ろしい。自分は孤独だという感じもします。話がずれてしまいましたが、自分が見ている、見ていないにかかわらず、人も物もと同じようにすべてのものが古くなると思えば納得できるのですが・・・。回答にならないかもしれません。

noname#231474
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >人も物も同じように全てのものが古くなると思えば 私は自分が見ていなければ存在していないはずの人が、古くなる(老化する)原理が分かりません。 存在していないならば、そんな考え自体不要だからです

関連するQ&A

  • 究極の認識論とは宇宙の存在を問うことではないのか

      哲学のテーマの1つに認識論なるものがあります。 いま目の前に見えるコップは果たして存在するのかとか、 いま自分が食べているこの御飯は果たして存在するものなのかとか、 いま自分が話をしている目の前の女は果たして存在するのかとか、 いま生きているように感じる自分は果たして生きているのか、死んでいるのかとか、 自分は存在しているのか、存在していないのかとか、 哲学と称してこのようなことを問いかける者が度々見受けられます。 果たしてこのような問いかけが哲学なのかどうか、 認識論と称してこのような問いかけを行うのであれば、 認識論とは唯一つの命題「宇宙は存在するか」を問うているに等しいのではあるまいか。 随分と前から問われているようであるが果たして認識論は哲学なのか、これが何がしかの意味をもつのか、またこれについて何か結論は生まれたのか、何らの結論も得られず果てしなく続くことになるのか。 どうであろうか。    

  • 「存在」とは何か?定義してみて下さい。

    前に一度質問したと思うのですが 哲学において大きな位置を占める「存在」と言うもの これは何でしょう?「存在」を定義してみてください。 これが人それぞれバラバラで、認識が一致しないなら 哲学は何をなすことができるでしょうか いま哲学の役割は大きくなって来ていると思います 宗教も信じない人も多く、理系と文系の間を埋める哲学がなければ 科学技術も問題を起こしかねません(原発とか)(倫理の問題とか) 「存在」とは何でしょう? どうかよろしくお願いします。

  • 認識が存在に先行するか?

     1. 知解行為においてものごとを知り世界を認識し存在をも思う――このことによって《存在》が成る のか?  2. モノの存在はいざ知らず ヒトなる存在は認識作業の以前にすでに成っている のではないか?  3. 人間は モノに還元されるのか?  4. ひとの意志は 知解行為と――そして記憶行為と――時間差をともなって一体であると思われるが 認識(知解)するというならすでにそれをしようとする意志もはたらいているはずだ。記憶・知解・意志なる三つの行為能力を持つひとの自然本性は 身とともに すでに存在している。という原点から出発するほかないのではないか?  5. この世に生み落とされたというところから出発するよりほかにないのではないか? 言わばモノがそのようにひととしての生命を持ったところからという意味である。  6. モノは認識によって存在するようになると言った場合 その認識をおこなう存在は では どのように存在することになるのか?  7. 認識等の知解行為をおこなう主体は すでにあくまで自然本性として存在を受け取り その動態としての存在を生き始めている。あとは そのことの認識作業は 言わば事後の知解行為に過ぎないのではないか?  8. 存在とは ものごころが着いたあとの 意志行為を中軸として生きられている。  9. このひとの存在は モノの自己運動についてはけっきょくのところ手に負えないのであるが その弱さ(つまりひとは受け身であるということ)においてながら モノの存在とは一線を画している。か?  10.  モノは認識しない。とりわけ意志しない。ただの自己運動のみである。しかもひとによって加工・操作される。よわいほうのヒトが えらいと見なずばなるまい。  11. 有るゆえに知るのであって 知るゆえに有るとは言えない。のではないか?  12. この《有る》が うつろいゆかざるを得ないものであることは また別の問題である。

  • 認識は 存在に先行しない

     【Q:存在と存在理由・・・】の姉妹質問です。ついでに問います。  1. 知解行為においてものごとを知り世界を認識し存在をも思う――このことによって《存在》が成るのか?  2. モノの存在はいざ知らず ヒトなる存在は認識作業の以前にすでに成っているのではないか?  3. 人間は モノに還元されるのか?  4. ひとの意志は 知解行為と――そして記憶行為と――時間差をともなって一体であると思われるが 認識(知解)するというならすでにそれをしようとする意志もがはたらいているはずだ。記憶・知解・意志なる三つの行為能力を持つひとの自然本性は 身とともに すでに存在している。という原点から出発するほかないのではないか?  5. この世に生み落とされたというところから出発するよりほかにないのではないか? 言わばモノがそのようにひととしての生命を持ったところからという意味である。  6. モノは認識によって存在するようになると言った場合 その認識をおこなう存在は・そしてその認識の能力は では どのように存在するようになったのか?  7. 認識等の知解行為をおこなう主体は すでにあくまで自然本性として存在を受け取り その動態としての存在を生き始めている。あとは そのことの認識作業は 言わば事後の知解行為に過ぎないのではないか?  8. 存在とは ものごころが着いたあとの 意志行為を中軸として生きられている。  9. このひとの存在は モノの自己運動についてはけっきょくのところ手に負えないのであるが その弱さ(つまりひとは受け身であるということ)においてながら モノの存在とは一線を画している。か?  10.  モノは認識しない。とりわけ意志しない。ただの自己運動のみである。しかもひとによって加工・操作される。よわいほうのヒトが えらいと見なずばなるまい。  11. 有るゆえに知るのであって 知るゆえに有るとは言えない。のではないか?  12. この《有る》が うつろいゆかざるを得ないものであることは また別の問題である。

  • 目で見えないものの存在確認

    目に見えないものの存在確認です。 今目の前にいる人は、壁1枚隔てたらその人は見えなくなります。なので、壁の向こうに人がいるという事実を科学的に説明してほしいです。自分は壁の向こうに人が存在すると思っているので事実といいました。 それを科学的に教えてほしいです。 これは距離が遠くなってもそうです。自分が東京に住んでいたら、広島にいる友人が本当に存在するのか。目に見えないのに存在しているのかどうか。 こういったものは科学的に分かるものなのでしょうか。 自分が言いたいのは、現在進行形で目で見えない(確認できない)ものは、その時一体どうなってるのか(存在しているのか)ということです。 この言い方だと、「目に見えるものは全て真実」だと疑いを知らないやつと思われるかもしれませんが、それはそれでまた別で考えたいと思います。 理系の方大歓迎です ぜひ教えてください

  • 存在の認識・認知について考えたい

    人が死んだ時、心の中に生きているよ、というのは本当だと思います。 物も人も、単に目で見て耳で聞くばらばらな情報で認識しているのでなく、 そのもの全体を個とした「存在」というものを脳(心)で作り上げているんだと思います。たまに感じる「気配」は、単に物音だとか、先日の某TV番組でやっていたような電磁波による肌表面の単純な五感ではなく、まぎれもなく「存在」を感じることです。つまり、脳での情報処理がかなり働いていると思います。 お父さんという存在、お母さんという存在、は、単に目の前に見えている像(それなら死んだら消滅してしまう)でなく、自分の頭の中に「存在」しているのだと思います。特に、意識のある生き物に対して存在を感じます。 こんなことを認知学かなんかで語っている本などありましたらご紹介下さい。 今まで読んだのは、「脳の中の幽霊」「唯脳論」などです。

  • 魂の存在について

    魂の存在について 自分の存在を認識しだす年齢はひとそれぞれだと思いますが、私の場合は幼稚園に通園する途中にいきなり肉体に魂みたいなものが宿った感覚があり、そこから自分というものが始まったのだと認識しています。つまり、魂が宿る前の肉体はただの入れ物であって自分というものはまだ始まってない状態だと思ってます。 私の考えでは、肉体と魂みたいなものは別のもので、現在はこの肉体で人生を送ってるのだけなのかな思っています。死んだら肉体と魂は離れて、また他の肉体に宿る瞬間を待つか、またはそうはならずに魂は無に帰るのかな(ここはただの予想)と思っています。 私は宗教や哲学などを全く教えられたり、勉強したりしたわけではないのですが、魂みたいなものが存在するのか気になってます。明確な答えは存在しないのですが、ご意見頂けたらと思います。

  • 認識論は哲学ではない

       問う人: 認識論は意味が無いとゆー人がおるが、実際そーなのか。 「人の道」: はっきりゆーて認識論は哲学ではない。 問う人: なぜ認識論は哲学とは言えんのか。 人の道: 認識論とは、例えば次のよーな問いを発することである。   今わしが食っているこのおにぎりは果たして存在するのか、   今おにぎりを食っておるこのわしは果たして存在するのか、   今わしが生きているこの世界は果たして存在するのか、   今わしが死んだらその霊魂はどーなるのか、存在するのか、             ・             ・             ・ しかし、これらは哲学とは呼べない。 なぜなら、これらの問いを発しても何一つ価値ある答えは得られないし、何一つ価値あるものは生まれないからである。 実際、これらの問いは昔から行われているが、これらが何ら価値あるものを生み出した試しがない。 また、これらの問いには何等の思想も理念もない。 哲学と呼ぶには思想や理念がなければならない。 哲学と呼ぶにはもっと高い位置に立つものでなければならない。 これらは単に漬かろーとする心から自然に生まれるものに過ぎない。 どーやら宗教的精神は認識論が土台になっていると見える。 これらが長年にわたり哲学の進歩発展を阻害し、本来あるべき哲学を蝕み退化させた。 哲学における病巣とゆーてえー。 問う人: 認識論は単に漬かろーとする心から自然に生まれるものに過ぎず、哲学とは呼べないゆーこと、皆はどー思うか聞かしてくれ。    

  • 他人の存在を認められる人って??

    こんばんは。 私は中途採用で入社しました。 先日試用期間終了の社長面接の際、 自分で言うのも何ですが、 「(私は)他人の存在を認められる人だ」 と一番最初に言われました。 面談は私が面談日前に提出したレポートを 社長が読んでいて、読んでいるところに 私が入室し面談が始まったという流れでした。 レポートに書いた内容で、社長はそう思って 下さったのだと思いますが、 いまいち、意味がピンときませんでした。 逆に他人の存在を認めらない人って どんな考えをもっていたり、 普段の会話の中でどんな発言をするひと でしょうか? 他人の存在を認められる人って 簡単にいうとどんな人だと思いますか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 死に向かう存在

    人間は死に向かう存在であるというようなそんな有名な言葉?を 言った人がいた気がするのですが、誰だったでしょうか。 あるいは別にそんな人はいなくて私の記憶違いでしょうか。 検索してみたのですがイマイチ引っかかってきません。 哲学には全く詳しくないので、変なことを聞いていたら申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。