• ベストアンサー

スチールケースに入った傷を目立たなくしたい

スチールケースがあります。 塗装も無い銀色のケースです。 これをネジ止めに失敗し、ドライバーが滑ってガリガリっと傷が入ってしまいました。 まっ平らな面なので上手く磨けばドライバーの傷が分からないようにできそうですが、どのような方法を取れば上手く隠せますか? 傷の長さは1.5cmくらい、深さは本当に無く引っ掻いたような傷です。 今、金属磨きピカールを塗って、上手に擦りながら拭き取ったのですが、 逆に引っ掻き傷が目立つようになった感じです。 紙やすりとか使うと、悪化すると思うのですが、 勢いを付けて紙やすりで研いでからピカールで仕上げした方が良いと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ピカールは粗めのコンパウンドみたいな感じですので、最初のキズが分からなくなっても当然ピカールでの磨きキズは残ります。 ピカールのキズは模型用コンパウンド、タミヤの粗目→細目→仕上げ目でほとんど目立たなくはなります。 ここまでやって最初のひっかきキズがまだ残ってたら、耐水ペーパーからやってみましょう。 耐水ペーパー 1000番→1500番→2000番 コンパウンド 粗目→細目→仕上げ目 の順番で。

ebiharu
質問者

お礼

回答を頂いたものを読んで、 そういえばタミヤのコンパウンドを持っていたな、と探してみたらあったので、「粗目」で強めに擦ってみたのですが、傷が消えないですね。 しかも、ちっちゃい傷がいっぱい入っちゃった・・・ これを「細目」→「仕上げ」とやっていくと鏡面になるのでしょうけど、 素人が一回金属に傷を入れたら復活させるのは無理だな、と感じました。 回答、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

こんにちは。 電動ドリルをお持ちでしたら「バフ研磨」をお勧めします。 私は、自宅キッチンのステンレス製シンク(流し台)に付いた細かな傷を電動ドリルにバフ布とバフ研磨剤を付けてバフ研磨したところ新品のように綺麗になり妻からも有り難がられました。

ebiharu
質問者

お礼

電動ドリルも電動用バフも探してみたらあったのでやってみたのですが、 こういうのは広い面をやるのには適してますが、小さい・・・傷として短い傷を隠すのには向いてないみたいですね。 シンク、奇麗になって良かったですね^^ 回答、ありがとうございました。

  • hla7yrgrg
  • ベストアンサー率39% (414/1047)
回答No.1

ヘヤライン状にするもよし、鏡面磨きするのもよし、上から塗料塗るのもよし 通常、金属についた傷ってのは、彫られているわけだから、その部分まで全体を掘り下げるか、傷よりも全体を高くして隠すかの2択。もしくは、木の葉を隠すなら森の中と言うことで、ヘアライン状のデザインを施すのも選択ではあります。一番簡単で安上がりなのは塗装ですね。 削ってなくしたいのであれば、そこまで傷が深くない場合は、耐水ペーパーで番手1000くらいから初めればいいと思いますよ。番手10000くらいまですると、素人なりに鏡面出せた感じにはなります。ただし、スキルが要求されるので、鍛錬も積んでいない素人が元通り(プロが行なった加工)にするってのはまず無理です。簡単に電動工具とコンパウンドという方法もありますが、これも一つの粗さではむりで、それなりに種類をそろえなければなりません。何をするにしても、道具揃える感じになるので、初期投資はそれなりにいります。 ちなみに、ピカールも研磨剤入りです。ただし、目が細かすぎるので全体を掘り下げる様な事には向きません。あくまで日常での仕上げ用か、簡易なサビ落とし程度です。また、どの研磨方法を使おうが一種類の研磨剤で目立たなくすることは不可能です。数種類の粗さの異なった物で研磨していくのが常套手段です。

ebiharu
質問者

お礼

耐水ペーパーで磨くのと、コンパウンドはどちらが良いのでしょうか。 今探してみたら、 タミヤのコンパウンドが見つかったので、「粗目」で擦ってみたのですが、 傷が消えないですね。 もっと荒い番手の耐水ペーパーから始めないといけないみたいですが、 正直、一回金属に傷が入ったら復活は無理だな、と感じました。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スチール家具の研磨、塗装について

    スチール家具の研磨、塗装について ----------------------- いつもお世話になります。 今度、スチール家具(机、書類用キャビネ)と小物入れ(ミリタリー系雑貨によくあるミニトランク型)の塗装を落として、元のスチールの地肌を活かした状態にしたいと思います。 (1)剥離剤で表面の塗装を落とす (2)全体にヤスリをかける (3)金属研磨剤(ピカール等)で好みの質感になるまで磨く (4)仕上げにクリアスプレーを塗布する …手順は、大体上記の通りなのですが(インテリア系雑誌のDIY特集を参照)、材料をそろえる段になっていくつかわからないことが出てきました。 ■質問1:(4)の前にサビ止めを塗布したほうが良いのか?(屋内利用のみ) ■質問2:(4)の仕上げ用クリアスプレーの種類が多すぎて、どれが良いのかわからない。 自分で調べたのですが、クリアスプレーと一口に言っても、ニス・ラッカー・ウレタン?、水性・油性?…等々。 以前、木製サイドボードの仕上げに水性ニス(○サヒ○ン「水性つや出しニススプレー」)を塗布したのですが、上にラジカセを置きっぱなしにしたら、ラジカセのゴム足の跡がしっかりついてしまいました。今回も机があるので、PCを置きっぱなしにしても、熱いカップを置いても大丈夫なようにしたいです。 よろしくお願いします。

  • PSPの傷の修正

    PSPの裏側の銀色のリングが傷だらけになってしまっているのですが、 これは金属磨きなどで綺麗になるのでしょうか? また、メーカーに修理を頼むとしたら、やはりこの部分だけでも 6~1万円くらいかかるのでしょうか? あと、傷とは関係ないのですが、当方ブラックのPSPを使っています。 所々に塗装不良のような小さいツブツブがあるのですが、これってほとんどの 方のにもあるのですか?

  • スチールの錆止め

    屋外で使いたい物がスチール製です。 雨ざらしになる為、少しでも錆びにくくするには…とアドバイス頂きたいと思います。 購入はこれからですが、似た商品で2通りの商品がありました。 1、スチール(エポキシ粉体塗装) 2、スチール(クロームメッキ仕上) この2つの違いはなんですか? また、市販の錆止めなどの効果はいかがでしょうか? そして、似た物でプラスチック製のもありましたが、これはこれで日光に弱い気がして。 長く直射日光に当たると脆くなりますよね? なので、スチール製の上記のどちらかを購入しようと思っています。 違いや錆止めについてのアドバイス、よろしくお願いいたします!

  • 新品の時計の傷の磨きについて

    新品の時計の傷の磨きについて 新品の時計で傷がついていることはあることなのでしょうか? ステンレスの鏡面仕上げで 線のような傷がいくつか入っているのですが、そのくらいの傷で磨きをしても時計にはあまり支障はありませんか?(金属が減るとか形がどうのとかよく書いてあったりしますが、そこまで心配するほどではないでしょうか?) それとも新品なのでなるべく磨きはしない方が時計にはよいのでしょうか? どうしするのがよいか分からないのでどなたか回答よろしくお願い致します。

  • 背面タイヤカバーのくすみ

    11年式パジェロについている背面タイヤカバーで、 周りがステンレスだか、メッキかわからないのですが キレイにしようと、金属磨きのピカールで磨いたら、 かえって傷だらけになり、くすんでしまいました。 その後、メッキ磨きで磨いてみましたが、ピカールのダメージが 大きいのかだめでした。 何か復活させる良い方法はないでしょうか? よろしくお願いします。 やる前にはちゃんと水洗いして乾拭きしホコリをとってから やりました。

  • 傷が付きにくいプラスチックについて

    小物入れのケースを製造しているのですが、組立工程や工程間移動において、外観に爪がかからない程度の細かな傷が付いてしまい、これがクレームとなり困っています。 どうかアドバイスをお願いします。 現状製品は ・材質:ABS ・色:黒、赤、青など ・外寸:100X30X高さ20(ミリ)程度 ・製品外観:平面(鏡面仕上げほどではありません) ・塗装仕上などはしていません。 ※各工程ではかなり気を付けていますがどうしても若干の細かな傷が付いてしまいます。 ※外観が変わってしまうシボ仕上げなどへの変更はできない状況です。 ※コスト面で厳しいため塗装仕上などは避けたいです。 よい材料があれば材質変更も考えています。 部品を圧入する工程がありますので、ある程度ねばりのある材質が希望です。 ABSにも耐傷性グレードがあるようですが、一般グレードと比較してどの程度違いがあるのでしょうか。耐傷性グレードを使われた経験がある方がおりましたら参考までにお聞きしたいです。 熱硬化性のメラミン樹脂などは傷に強いらしいですが、 ・現状(ABS樹脂)の金型と成型機で射出成型できるのでしょうか。 成型依頼先に聞いたりインターネットで調べてみましたがよくわかりませんでした。

  • 錆取りについて

    はじめまして スチールの錆取りについてなのですが、どのような方法を取れば いいのでしょうか? 現状は茶色に腐食している箇所がぽつぽつと出てきています。 白錆はピカールなどで磨いて上から錆止めを振りかけようかと思っているのですが 茶色に腐食しているところもすべてキレイにして上から再メッキをスプレーしようと考えています。 どのような方法で錆を取っていけばいいのでしょうか? 錆止めのケミカル用品・再メッキ(銀色)のスプレーのお奨めなど教えていただきたいのですが、宜しくお願い致します。

  • 木と金属プレートをネジ止めしたが、プレートを動か…

    木と金属プレートをネジ止めしたが、プレートを動かないようにしたい。 40×40×40mmのさいころ状(プレーナー仕上げ)をした木材に、鉄プレート(幅12mm 長さ30mm 厚2.6mm メッキ仕上げ)を木ネジ(8mm)1本で中央に止めつけたいのですが、プレートがしっかり固定できず、力を掛けるとクルクル回ってしまいます。この防止策として、プレートの全面又は接合面に塗装又はメッキをし、摩擦を大きくするような技術はありませんでしょうか? 木の方はあつかいたくないのです。数量は5千個とか1万個の単位です。 又他になにか良い対策はありませんでしょうか?

  • ノートパソコンの天板の傷をワックスで隠したい

    ノートパソコンの天板の傷を車のワックスで目立たなくしたいと思います。 以下のような状況なのですが、SOFT99のカラーエボリューションを使用するのが妥当なところでしょうか。 他に良い製品がありましたら教えて下さると助かります。 ※コンパウンドは使用しません。 ■パソコンの元々の状態 マグネシウム合金製。 天板の色は黒。ヘアライン"風"塗装をしてあるので、ヘアラインの明るい部分の色は濃いグレー。 ヘアライン風塗装なので、もともとの塗装面は均一です。 ■傷の状態 擦過傷:相性の良くないウェットスーツ地のパソコンケースに入れて持ち歩いていたので、全面を目の細かい紙やすりで縦横にこすったような状態です。 ひっかき傷:周辺機器とこすれたひっかき傷が縦横にあります。 軽度の塗装えぐれ?:周辺機器の角が当たってできたと思われる、小さな三日月状の傷が全体的にあります。 古い車で、塗装が褪せ、カサカサになっているものがありますが、今回のパソコンの状態に近いです。 ワックスのニオイが残っても構いません。

  • メモリースロットカバーのネジ

    AVIE Direct DA [Desk All-in-one] (PC-GD187VCAF)でメモリを増設しようとメモリスロットカバーのネジを 開けようとしたんですが開かずネジが潰れてしまい、有償修理でネジを交換してもらいました。 ところがつぶしたネジは、銀色のネジ(以下は、略して銀ネジ)で戻ってきたカバーのネジは 黒色のネジ(以下は、略して黒ネジ)ですんなり空きました。 以下は事実のみを書きます。 ドライバーで開けようとした時、見たのは、間違いなく銀ネジでした。 目立ったのでわかりやすくしたのだと思いました。 そしてネジを回そうとしたら、回らず意地になって回し潰してしまいました。(ここは自分の過失です。 その後、サポートに連絡し、戻ってきたら黒ネジになって戻ってきました。 そして争点と言えるのが銀ネジだったら形状・太さ・長さなどの違いで開かなかったともいえます。 おかしいと思いサポートに連絡したところ Higurashi777さんの回答を引用 「元々黒色だったねじを開けようとしてドライバーでこじっているうちに、ねじ表面の塗装がはげて銀色の下地が見えるようになってしまい、それを見てねじ色が銀色だったと思ってしまう」ということですね。 基本的に製品組み立て時のねじは全て設計仕様書で指定されたものが使用されますから、質問者様の個体のみ銀色のねじが使用されていた、ということは通常あり得ません。 (仮に何かしらの原因で間違って銀色のねじが使用されたとしても、出荷前のチェックで跳ねられます) なので、おそらく「ドライバーでこじっているうちにねじの塗装がはげて銀色の金属部分が見えてしまい、それを見て元々のねじ色が銀色であったと勘違いした」が原因かと思われます 以上です。 http://nec-lavie.jp/navigate/products/pc/191q/01/lavie/da/interface/index02.htmlでも確認しました。 しかし、万全の体制でやってもミスは起こると思いますが いかがでしょうか? メーカーの主張=100%正しいんですか? 潰した銀ネジは、送ってもらうようにしました。 違いを証明するには第三者に見てもらえれば、いいんでしょうけど、 どういった職種の方がよいのでしょうか? アドバイス頂けると幸いです。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

専門家に質問してみよう