ガスタービンの翼冷却について

このQ&Aのポイント
  • ガスタービンの翼冷却についてのPDFを読みました。ガスタービンを水冷却しようとしたが空気冷却の方が良かったという結論になりました。
  • ガスタービンは主に空の上を飛ぶ物に使われているため、地上より空気が冷たく冷えやすいです。しかし、船のエンジンにはガスタービンは使われていないのですが、その理由は海水で冷やせるためです。
  • ガスタービンは地上の夏場などで空気冷却すると力を出せなくなるため、車などには使用されません。ガスタービンに水冷却を使わない理由については、PDFで詳しく説明されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ガスタービンの翼冷却について

ガスタービンの翼冷却について https://www.jstage.jst.go.jp/article/tsj1973/11/8/11_8_468/_pdf まずはこのPDFを読んでください。 要するにガスタービンを水冷却しようとしたが空気冷却の方が良かった?という話ですか? それとも空気冷却の方がよく冷えるという話ですか? それとも水冷却の方がよく冷えるけど空気冷却で十分という結論に達したという話ですか? これはガスタービンは主に空の上を飛ぶ物に使われているので地上より空気が冷たく良く冷えるためであって、地上だと空気冷却だと力が出せないのでガスタービンは主に飛行機とか戦闘機とかにしか使われていない? 船のエンジンはガスタービンのも物はないのは海水で冷やせるのになぜないんでしょう? 車もガスタービンだと地上の夏場とか暑くなりすぎて空気冷却は無理なのでしょうか? なぜガスタービンに水冷却を使わないのかPDFではどう結論付けているか教えてください。 難し過ぎて理解できなかった。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

空冷が主流のようですね。 http://www.jal.com/ja/jiten/dict/p217.html#01-03-03b

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • ガスタービンエンジンについて

    ガスタービンは、空気を圧縮機で圧縮し、この中へ燃料を噴射して燃焼させ、高温・高圧の燃焼ガスを膨張させてタービンを回転させる仕組みになっていますが、 僕は燃焼器で、圧縮した空気および燃料を噴射することによって高温・高圧のガスに変えるという工程がしっくりきません。 というのも、レシプロエンジンでしたらガソリンと空気をピストンで圧縮して点火・爆発で高圧力を得ますが ガスタービンの場合、燃料を爆発した力ではなくて圧縮空気を燃焼器に送り込み燃料を"燃焼(爆発ではなく)"させ高温にするだけでタービンを回すので「タービンを高速で回転させるほどのパワーが生み出せるのかな?」と疑問に思っています。 爆発だったらイメージしやすいのですが・・・ この「燃焼器で圧縮空気を送り込み、さらに燃料を噴射・燃焼させ高温・高圧の燃焼ガスを得る」 という仕組みを詳しい方いましたら、解説お願いできないでしょうか?

  • ガスタービンエンジンの軸流圧縮機について

    ガスタービンエンジンの軸流圧縮機について質問します。 コンプレッサーは空気の圧力を高める役割を果たしますが、なぜ空気は低い圧力の入口から高い圧力の出口へと流れることができるのですか?

  • ガスタービンの熱効率について

    ガスタービンの熱効率は タービン入口温度が高いほど、圧縮機入口温度が低いほど、大気圧力が高いほど熱効率が良いとされています。 ガスタービンでは大気圧力が高いほど熱効率が良いのですが、理論サイクルのブレイトンサイクルでは圧力比が大きいほど熱効率が高くなっています。 これを元に考えた場合は、大気圧力は低いほうが圧力比が大きくなるので熱効率が高くなるような気がするのですが、どこで考えが間違っているのでしょうか?

  • ガスタービンエンジンを搭載したPHEVはいつ?

    “MI-TECH CONCEPT” の様な、ガスタービンを搭載した PHEV 若しくは EV は、いつ頃発売されるでしょうか? (⇩)下記の URL によれば、 「PHEVにとって、エンジンは動かさないときはただの重りにすぎない」 そうです。 【三菱自動車がコンパクトPHEVにガスタービンエンジンを採用する4つの理由】 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1910/25/news049.html https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1910/25/news049_2.html そんなガスタービンエンジンを、MI-TECH CONCEPTが採用する理由は4つある。1つ目は、小型かつ軽量であることだ。発電所や航空機に用いられていることから大型のイメージもあるガスタービンエンジンだが、同出力であればガソリンエンジンよりも小さくて済む。「PHEVにとって、エンジンは動かさないときはただの重りにすぎない」(三菱自動車の説明員)。 また、 車を動かすための直接駆動力として用いるのであれば、ガソリンエンジンの方がガスタービンよりも優れていますが、 EV や PHEV 等の 電気モーター で 動く車の電気の発電用に用いるのであれば、 ガスタービンの方がガソリンエンジンよりも優れていると思います。 その証拠に、艦船などの推進動力で、電機推進を用いるものは、その電気の発電用にはガスタービンが多く用いられています。 他にも火力発電所の発電用には、多くガスタービンが用いられています。 ガソリンエンジンで発電して、その電気を推進用に用いる艦船など聞いた事がありません。 ガソリンエンジンで発電する発電施設も聞い事がありません。 よって、PHEVやEVの発電として用いるのであればガスタービンの方がガソリンエンジンよりも優れている事は間違いありません。 そこで質問があります。 “MI-TECH CONCEPT” の様なガスタービンを搭載した PHEV 若しくは EV は、いつ頃発売される様になるでしょうか? “MI-TECH CONCEPT” の様なガスタービンを搭載した PHEV 若しくは EV は、いつ頃発売される様になるか? 予想を教えて下さい。 【参考URL】 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1910/25/news049.html そんなガスタービンエンジンを、MI-TECH CONCEPTが採用する理由は4つある。1つ目は、小型かつ軽量であることだ。発電所や航空機に用いられていることから大型のイメージもあるガスタービンエンジンだが、同出力であればガソリンエンジンよりも小さくて済む。「PHEVにとって、エンジンは動かさないときはただの重りにすぎない」(三菱自動車の説明員)。 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1910/25/news049_2.html

  • タービンを新しいタービンに取り替えたことありますか?

    ステージアC系に乗っています。 最近昔の加速感が感じられず、タービンの性能が落ちたのかなぁ~と思います。 で、純正かHKSのタービンを新たに買って付け替えようかと思っているのですが、 このような改造をした方をした人がいたら経験談などを教えていただきたい。 車種が違っても関係ありませんので、色々話を聞かせて下さい。 また、タービンの性能はだんだんと落ちていく物なのでしょうか? また、タービンの寿命ってどのくらいなのでしょうか? 回答待ってます。

  • 女性は痛みの閾値が低いのは間違いなんですか?

    毎回思うんですけど、どんな研究結果を見ても大体女性の方が痛みの閾値が低いという結果のものばかりなんですが、どうして女性の方が痛みに強いということになってるのですか? 自分が知る限り男性の方が閾値が低いと出た研究はなかったです。 ↓一応論文の出典です。 http://www.osachi.jp/download-PV/CPT/L-06.pdf http://ci.nii.ac.jp/naid/110000479191 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjop/2/1/2_1_15/_pdf https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsnr/15/3/15_19920701004/_pdf

  • 地上付近で超音速(マッハ2くらい)は可能か?

    地上付近で超音速(マッハ2くらい)を出す事はできるのでしょうか? 地上は温度や空気密度が高いですが、 その分だけ圧縮機やタービンの強度を増やし、タービン入口温度も 高くして熱効率を高めてやれば空気抵抗に打ち勝てるのではないでしょうか? ちなみにエンジンはアフターバーナ無しのターボファンで機体に対して相当大きな物を使ってもいいとします。 地上だと空気密度が大きいからその分翼面積を削ってもOK。 機体はできうる限り細長くしてもOK。 この条件下なら可能だと思うのですが難しいでしょうか?

  • 副生ガス+排水を利用したコンバインドサイクル発電

    二酸化炭素削減のための技術として副生ガスと排水を利用したコンバインドサイクル発電というもの化学雑誌でみました。その雑誌には2015年までにはこれらのガス+水を使った新たな発電施設ができるとのことが書いてありましたが!その発電メカニズムなどの詳細な情報が乗っていなかったので、できればその動作メカニズムまでを知れたと思い質問します。 コンバインドサイクル発電はガスタービンと蒸気タービンの組み合わせだと聞いています。まず最初に1)高炉+転炉から出る副生ガスでガスタービンをうまくまわせるのでしょうか?ガスタービンは空気と燃料なるもので動くのではないでしょうか?そして副生ガスには大量の水素+Co2やSOX&NOXなどの環境破壊につながるガスが混ざっているはずです。この汚染ガスがガスタービンを回すイメージができません。 2)実際に製鉄所では、このような方法で発電しているのでしょうか?またこのような発電が可能だった場合その発電量はどのくらいになるのでしょうか? 最後に3)副生ガスと排水を利用したコンバインドサイクル発電の仕組みがわかるフラッシュ動画などありましたら教えていただけるとうれしいです。 以上で質問を終わります。

  • 大容量の水の冷却について

    1000m3/hの水を17℃(45→28)間接的に冷やしたいのですが、 熱交換機の一次側の冷却機はどのような物で冷やすのが適切でしょうか。 冷却水側を水で考えると冷却塔では冷えないし、 考え方が間違っているのかも知れませんが、 熱量が2万kw程必要になり、チラーのカタログなどでは せいぜい100kw程度の能力が標準ですから、 何百台も設置が必要になってしまうと考えています。 このようなケースではどの様な方式が良いのでしょうか。 概算の設備本体価格の目安も解れば有り難いです。 (1億するのか5億するのか程度が解ればと言う程度です) ご回答よろしくお願い致します。

  • 環状翼の構造について

    飛行機に使用出来る翼に環状翼と言う物があります。円筒型の筒です。最近この質問箱でも問答がありました。 通常の翼であれば、上面の反り具合/曲がり具合と下面のそれが異なるため揚力が発生し、飛行機が飛びます。補助翼もあります。翼の取り付け角度も関係するでしょう。複葉機ならば、上の翼と下の翼は平行移動したような構造です。 さて本題です。環状翼に於いて、サイドの部分は揚力に直接関係しないと考えます。上方部分と下方部分が上下に対称であれば、風による力は均衡して、揚力は生じませんね。具体的にどのような幾何学構造になっているかご存じの方はありませんか。補助翼は付いているのでしょうか。