• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:偉い人・お金持ちに感じた違和感)

偉い人・お金持ちに感じた違和感

ユリア(@yuria2014)の回答

回答No.16

こんにちは。 今年の春先、サウジの王様の来日が凄かったですよね。 前もって持ち込まれた電動タラップや防弾仕様のベンツですとか。 1500人のご一行にホテルや、ハイヤー業界ではサウジ特需だったようです。 もう、雲の上の別世界のお話のように感じました。 現実の世界に戻りまして、一代で築いたお金持ちは意外にケチなお話を伺います。 飲食店ですと、領収書の金額を多く書けと強要されるとか、家は法人ですから、そういうのはお断りですが、個人店で言われた所のお話は伺います。違法行為ですよね。 不動産、建設、リフォームと手広く行ってる建設会社で、支払日は守るけど、言われただけ払った事は無いと豪語する社長さんがいました。そういう所は同様の業者でグループを形成するみたいですね。 親方の店舗工事は分離発注で業者さん毎の支払いでしたし、業者さんとも面識は有りましたので、親方のご友人の塗装屋さんご紹介で外壁塗装で大変喜ばれた事が有りました。どうしてもリフォームはそんなに有る仕事でも無いので、営業諸経費もかさみますので、業者さんによってはぼったくりのような価格の差が出ます。下請け業者は値切られると、洗浄とか前処理の手を抜いたり、材料を落として利益を出すので、持ちが悪くなる悪循環です。 家は、備中松山藩で幕末に財政再建をされた山田方谷先生の理財論『義を明らかにして、利を計らず』を社是にしました。 以前、お話した『成り上がり』ですが、頑張って上を目指すのは良いですが、自分だけ良ければってのは出来ません。祖父と同じ血が流れてるので、そんなに凄いお金持ちには成れないなぁと思っています(笑) 会社設立でお世話になった司法書士先生が、闊歩への依存度が大きいのは心配だと、登記所(法務局)で調べて下さったのですが、お店はオーナー名義で土地は実家のお祖父様名義、おまけにどちらも抵当権の設定もされて無いと驚いてました。このご実家も地元では名の知れた名家らしく、司法書士先生も以前、登記の仕事を頂いた事が有るそうで、お話を伺い安心しました。ご本人からは、お水上がりとお聞きして、キャバ嬢のような想像してましたが、想像とは別次元なのかも知れません。 二輪免許取得後バイク屋さんで知り合ったので随分長いお付き合いです。 バイク買い換えの際に、下取り価格そのまま譲って頂いた事も有ります。 今でも便宜上、家からお宅へお金は流れてるけど、客だと思った事は無いよと言って下さいます。ビジネスパートナーとして対等にお付き合い頂いてます。 私の歴史好きは、オーナーの影響が多いです。四大出で教養もお有りなので、お話が出来るようにそれなりに頑張ってます。朝鮮通信使がユネスコ世界情報遺産に申請とニュースに有れば、意見を求められ、良く勉強しましたと誉めて頂きました。最近は縄文時代をテーマに相方も巻き込んで、色々調べてます。新潟へ火焔土器を見学にも行きました。 今回も纏まらないお話で恐縮ですが、収入の差があっても、win winの関係で居られるのが、素敵だと思います。

isoken
質問者

お礼

yuria さん、こんばんは。 >今年の春先、サウジの王様の来日が凄かったですよね。 >前もって持ち込まれた電動タラップや防弾仕様のベンツですとか。 >1500人のご一行にホテルや、ハイヤー業界ではサウジ特需だったようです。 >もう、雲の上の別世界のお話のように感じました。 世界に冠たる サウド家 の当主ですからねぇ・・無理もないでしょう、因みにサウジアラビアという国家からして サウド家 の私有なのです。 フォーブス の世界長者番付は、ここ20年 ビル・ゲイツ の独壇場ですが、アメリカという透明性が高い国家だからこそその積算根拠がある訳で、サウド家の全てがオープンになれば、結果はまた違ったものになる可能性が高いと思われます。 ところで個人的に注目しているのが、 ワールド ・ ウェルス ・ レポート ( 平たく言えば、世界の富裕層調査書 ) に記された2つの項目。 1つは < 10億ドル以上の資産を持つ大富豪 > 、ここでの日本人は20数人程度に過ぎず、アメリカ・中国はもとより韓国にすら後塵を拝する世界15位。 ところが桁を3つ落として < 100万ドル以上の投資能力を有するそこそこの富裕層 > に置き換えると、我が日本にはこの階層が何と250万人もおりましてね、この数字はドイツの2倍 ・ 中国の2.5倍 ・ 韓国の13倍で、アメリカに次ぐ世界第2位。 無論この100万ドルに本宅や可処分動産は含まれませんが、日本人の5人に1人・・つまりそこいらのおっちゃん・おばちゃんが、1億円を超える可分資産を持つ計算となる訳で、こういった富の偏在こそ我が国が世界に誇れる事だろうと思うのです。 >飲食店ですと、領収書の金額を多く書けと強要されるとか、家は法人ですから、そういうのはお断りですが、個人店で言われた所のお話は伺います。違法行為ですよね。 領収書の授受というのは、或る種人間性を指し示すリトマス試験紙になりかねませんから、せめて女性を口説く時ぐらい領収書をくれとは言うなと・・、水増しに至っては論外でしょう。 >家は、備中松山藩で幕末に財政再建をされた山田方谷先生の理財論『義を明らかにして、利を計らず』を社是にしました。 いや 山田方谷 ですか・・これはまた渋いお名前が、そもそも yuria さんのようなお嬢さんがその存在を知っている事自体が私には驚きなのですが、記憶に誤りが無ければ確か 司馬遼太郎 さんの 『 花神 』 に登場しましたかねぇ、薩摩藩の 調所広郷 ・長州藩の 村田清風 と並んで、幕末の藩政改革に先鞭をつけた人物と言って差し支えなかろうかと思います。 いや・・ 二宮尊徳 の系譜に連なる、経営コンサルタントと言った方が正しいのかな?、何れにしても彼の場合、積極的に政治にコミットしなかったのは賢明でありました。 >私の歴史好きは、オーナーの影響が多いです。四大出で教養もお有りなので、お話が出来るようにそれなりに頑張ってます。朝鮮通信使がユネスコ世界情報遺産に申請とニュースに有れば、意見を求められ、良く勉強しましたと誉めて頂きました。最近は縄文時代をテーマに相方も巻き込んで、色々調べてます。新潟へ火焔土器を見学にも行きました。 自分の趣味としてまたお客様・友人との話の接ぎ穂として、歴史を学んでおいて損は無いと思います。 欧米・・特に西欧では、自国の歴史を知らない人間・ 文化に誇りを持たない人間は、確実に軽蔑されます、それもクラスが上がるほどそういった傾向にある。 それは言葉が喋れるとか喋れないという問題ではなくです、例えば「 禅とは ?・武士道とは ? 」、私自身その種の事を驚くほど聞かれました。 仮に将来 yuria さんがパリやロンドンにお店を出すとしましょう、歴史の知識はむしろ日本にいる時よりも役に立つ、そう断言しておきます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1780年代のあのマリーアントワネットの時代の疑問

    パンがなければブリオッシュを食べれば良いじゃない(ケーキと言う説もある)と言うのは誰がどういう意味で言ったと思いますか? 例えばパンが食べられなければブリオッシュ(ケーキ)が食べられる身分になるまで努力なさいと言う意味なのか、そもそも、当時は3%の貴族のために9割の貧しい農民が高い重税をと言っていましたが、その中でもブルジョア階級や、株式会社の民間大企業は何をしていたんでしょうか? その当時は「会社」と言うのはなかったんですか?それか、インフレデフレ等の金融緩和策もしてなかったと言うことでしょうか? 九割が貧しい農民や商人町人、って少し割合おかしくないですか? ヴェルサイユの中の人たちは、国民がどうなってるのかを知らない人や今で言う財務省的な役割のところはなかったんでしょうか? 話を戻し、パンがなければ~を発言したのはマリーアントワネットではなくさる貴婦人が舞踏会のひそひそ話で陰口を言ったのに端を発し、それが貴族の間だけではなく国民にもしれわたったと言うのは本当でしょうか? 公の場では口にされてなかったとか?

  • マリーアントワネット

    以前から違和感があったのですが、フランス革命前夜にマリーアントワネットが 「パンが無ければお菓子を食べればよい」という発言が反感を買ったとあります。 原文では「Qu'ils mangent de la brioche」で、本当は別の人物の発言という説もありますが、この発言自体は当時のフランスの法律で規定された、食糧難の時はブリオッシュ(高級パン)を普通のパンと同じ値段で売れという、徳政令を出したらどうかという意味かと理解しました。 ただ常識的に考えれば、普通のパンが無いのに高級パンがあるとも思えませんし、当時のパン職人の収入は労働者の一般水準から見ても低いレベルですから、そもそもパン屋に普通のパンもお菓子も何も無いと予想できます。 つまり彼女の発言は法律だけを念頭に起き、実情が分かっていないということで、庶民からは反感をもたれた訳ですが、そもそもこの法律の意味するところはなんなのでしょうか。 私なりに、飢饉の時は貴族も庶民と同じ安物のパンを食べろ、という意味かなとも思いますがいかがでしょうか。 パン屋も高級なものを作っても、値段は統制されますから赤字になることは必然で作らなくなり、貴族もお金があっても市場に無い以上、安物のパンで我慢せざる得ない、ということかな? この法律の背景は何か、誰か分かりませんか。

  • 金持ちにも劣等感ってあるんですか?

    地位や名誉がある金持ちでも、劣等感ってあると 思いますか?自分は、金持ちならどんなに頭が悪かろうと どんなに容姿が悪かろうと、何の恥じらいも劣等感も ないと思いますが。

  • 違和感がとてもあります

    何故だか、私が会社を辞めるように誘導されている気がします 人間関係だけではなくて どうも、そちらの方へ心を何か偶然みたいな力で誘導されてる気がします 今、素の自分はやめちゃだめだと分かっています のですが 頭の中でも操作されているようです 偶然か、 もう止めていいか

  • 違和感

    鬱の状態の人に 「頑張れと言ってはいけない」 というのはよく見ますが、 鬱の状態の人に 「仕事頑張ってね」 と言われた方いますか?

  • 違和感を感じる

    違和感を感じる この日本語の使い方は変でしょうか?

  • 違和感があります

    “輩出”を広辞苑やgooの辞書から検索すると『人物などが次々に出る事』とあり、用法は『~が輩出する』となって自動詞として使われていますが、最近の新聞、TVなどでは【『~を』輩出した】のように判で押したように他動詞で使われる事しか記憶になく、とても違和感を覚えます。   別の辞書には自動詞も他動詞も併記されているものも知っていますが、新聞もTVも一般的な広辞苑を引用することが多々あるのに、どうしてこの言葉だけは広辞苑やgooの辞書の用法に拠らないのでしょうか。

  • 何か違和感が

    Did you get mail of me? Did you get mail from me? Did you get my mail? この3つは普通に使えますか? あまり使わない、使わないのがあれば 教えてください

  • 違和感を感じるもの?

    付き合って2年半の彼がいます。一年ぐらい前からお互い結婚を考えているのですが、私の母は彼の出身地が昔から独特な地域の特性があると言われているので、地域によって合う合わないがあったり、考え方などが根本的に違うから、付き合っている時はまだいいけど、結婚して生活となると、うまくいかないんじゃないかと心配しているのです。 私としては、同じ出身地の人と結婚しても必ずしも合う訳ではないと思っているのですが、今まで付き合って彼の良い所は分かっているつもりですが、たまに、彼の嫌なところや意見の食い違いなどが見えてくると不安になり、母の言う通りなのかなと考えてしまうことがあります。 生まれ育った地域や出身地の違いから発生する考え方の根本的な違いは、結婚してから違和感などを感じるものなのでしょうか?またそれは耐えがたいものなのでしょうか? ご意見をお願いします。

  • ずっと違和感があったんですが..

    私には、このサイトやヤフー知恵袋で 「この問題が分かりません」 と質問する人の思考回路が不可解です。 全員がカンニングに利用している訳では ないだろうし、宿題なんでしょうか? 冷静に考えて、 学校や塾の先生に聞いた方が正確だし、 宿題が分からなくても大多数の先生は 怒ることはしないはずです。 質問して答えが得られたとしても それでは勉強になりませんよね。 また回答する人はポイント稼ぎでしょうか? 実際に質問・回答したことある方、 質問しようと思ったことがある方など 奮ってご意見ください。