• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:偉い人・お金持ちに感じた違和感)

偉い人・お金持ちに感じた違和感

citytombiの回答

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.8

「お金がある=人間的な価値がある」と思いこんでいる人が、少なからず存在するのは嘆かわしいです。 そういう人は、相手が自分よりもお金がないと見るや、蔑んだ思考や感覚で接してきます。金は人を育てませんね。

isoken
質問者

お礼

tombi さん、こんにちは。 >「お金がある=人間的な価値がある」と思いこんでいる人が、少なからず存在するのは嘆かわしいです。 嫌ですねぇ卑しい人間は、一体全体どこに相関関係があるのでしょう、 アインシュタイン が学会で発表でもすればまた別ですが・・。 >そういう人は、相手が自分よりもお金がないと見るや、蔑んだ思考や感覚で接してきます。金は人を育てませんね。 私には絶対に曲げないポリシーがあります、 そういう輩には「 何を偉そうに 」 ・・と、彼ら以上にそっくり返って応対するという・・。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1780年代のあのマリーアントワネットの時代の疑問

    パンがなければブリオッシュを食べれば良いじゃない(ケーキと言う説もある)と言うのは誰がどういう意味で言ったと思いますか? 例えばパンが食べられなければブリオッシュ(ケーキ)が食べられる身分になるまで努力なさいと言う意味なのか、そもそも、当時は3%の貴族のために9割の貧しい農民が高い重税をと言っていましたが、その中でもブルジョア階級や、株式会社の民間大企業は何をしていたんでしょうか? その当時は「会社」と言うのはなかったんですか?それか、インフレデフレ等の金融緩和策もしてなかったと言うことでしょうか? 九割が貧しい農民や商人町人、って少し割合おかしくないですか? ヴェルサイユの中の人たちは、国民がどうなってるのかを知らない人や今で言う財務省的な役割のところはなかったんでしょうか? 話を戻し、パンがなければ~を発言したのはマリーアントワネットではなくさる貴婦人が舞踏会のひそひそ話で陰口を言ったのに端を発し、それが貴族の間だけではなく国民にもしれわたったと言うのは本当でしょうか? 公の場では口にされてなかったとか?

  • マリーアントワネット

    以前から違和感があったのですが、フランス革命前夜にマリーアントワネットが 「パンが無ければお菓子を食べればよい」という発言が反感を買ったとあります。 原文では「Qu'ils mangent de la brioche」で、本当は別の人物の発言という説もありますが、この発言自体は当時のフランスの法律で規定された、食糧難の時はブリオッシュ(高級パン)を普通のパンと同じ値段で売れという、徳政令を出したらどうかという意味かと理解しました。 ただ常識的に考えれば、普通のパンが無いのに高級パンがあるとも思えませんし、当時のパン職人の収入は労働者の一般水準から見ても低いレベルですから、そもそもパン屋に普通のパンもお菓子も何も無いと予想できます。 つまり彼女の発言は法律だけを念頭に起き、実情が分かっていないということで、庶民からは反感をもたれた訳ですが、そもそもこの法律の意味するところはなんなのでしょうか。 私なりに、飢饉の時は貴族も庶民と同じ安物のパンを食べろ、という意味かなとも思いますがいかがでしょうか。 パン屋も高級なものを作っても、値段は統制されますから赤字になることは必然で作らなくなり、貴族もお金があっても市場に無い以上、安物のパンで我慢せざる得ない、ということかな? この法律の背景は何か、誰か分かりませんか。

  • 金持ちにも劣等感ってあるんですか?

    地位や名誉がある金持ちでも、劣等感ってあると 思いますか?自分は、金持ちならどんなに頭が悪かろうと どんなに容姿が悪かろうと、何の恥じらいも劣等感も ないと思いますが。

  • 違和感がとてもあります

    何故だか、私が会社を辞めるように誘導されている気がします 人間関係だけではなくて どうも、そちらの方へ心を何か偶然みたいな力で誘導されてる気がします 今、素の自分はやめちゃだめだと分かっています のですが 頭の中でも操作されているようです 偶然か、 もう止めていいか

  • 違和感

    鬱の状態の人に 「頑張れと言ってはいけない」 というのはよく見ますが、 鬱の状態の人に 「仕事頑張ってね」 と言われた方いますか?

  • 違和感を感じる

    違和感を感じる この日本語の使い方は変でしょうか?

  • 違和感があります

    “輩出”を広辞苑やgooの辞書から検索すると『人物などが次々に出る事』とあり、用法は『~が輩出する』となって自動詞として使われていますが、最近の新聞、TVなどでは【『~を』輩出した】のように判で押したように他動詞で使われる事しか記憶になく、とても違和感を覚えます。   別の辞書には自動詞も他動詞も併記されているものも知っていますが、新聞もTVも一般的な広辞苑を引用することが多々あるのに、どうしてこの言葉だけは広辞苑やgooの辞書の用法に拠らないのでしょうか。

  • 何か違和感が

    Did you get mail of me? Did you get mail from me? Did you get my mail? この3つは普通に使えますか? あまり使わない、使わないのがあれば 教えてください

  • 違和感を感じるもの?

    付き合って2年半の彼がいます。一年ぐらい前からお互い結婚を考えているのですが、私の母は彼の出身地が昔から独特な地域の特性があると言われているので、地域によって合う合わないがあったり、考え方などが根本的に違うから、付き合っている時はまだいいけど、結婚して生活となると、うまくいかないんじゃないかと心配しているのです。 私としては、同じ出身地の人と結婚しても必ずしも合う訳ではないと思っているのですが、今まで付き合って彼の良い所は分かっているつもりですが、たまに、彼の嫌なところや意見の食い違いなどが見えてくると不安になり、母の言う通りなのかなと考えてしまうことがあります。 生まれ育った地域や出身地の違いから発生する考え方の根本的な違いは、結婚してから違和感などを感じるものなのでしょうか?またそれは耐えがたいものなのでしょうか? ご意見をお願いします。

  • ずっと違和感があったんですが..

    私には、このサイトやヤフー知恵袋で 「この問題が分かりません」 と質問する人の思考回路が不可解です。 全員がカンニングに利用している訳では ないだろうし、宿題なんでしょうか? 冷静に考えて、 学校や塾の先生に聞いた方が正確だし、 宿題が分からなくても大多数の先生は 怒ることはしないはずです。 質問して答えが得られたとしても それでは勉強になりませんよね。 また回答する人はポイント稼ぎでしょうか? 実際に質問・回答したことある方、 質問しようと思ったことがある方など 奮ってご意見ください。