• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:偉い人・お金持ちに感じた違和感)

偉い人・お金持ちに感じた違和感

kamejrouの回答

  • kamejrou
  • ベストアンサー率17% (191/1107)
回答No.15

こんにちはisoken さん 野球の第一試合も終わりましたので、次の試合の合間に少し ターミネーターのシュワルツネーガーならill be back 私は人間が古いですからマッカーサーの「i shall return」 Mj さんとのやりとりを眺めておりまして まことに我が意を得たりなのですが 子供なんてものは動物と同じでして痛い目を見せて分からせるしかないのです それを子供にも人権がある? 笑わせてはいけない、 私に言わせれば人権とは一人前の人間に使う言葉であって ことの善悪も分からぬ餓鬼に何の人権がある? 餓鬼相手に話せば分かるなどと思うこと自体がそもそも間違いで 問答無用で張り倒せば良いだけの話しです それを昨今の親御さんは教師の暴力などと騒ぐ❗ 学校も波風を立てないようにひたすら謝罪する子供が馬鹿なら それを育てる親も馬鹿ですから まあ一部でしょうが殆どの親御さんは良識を持っておられると思います 以前にもisoken さんに言ったと思いますが 私など学校で先生に殴られて親に苦情でも言をうものなら 「お前は先生に殴られるような事をしてるのか?」 また親に殴られた❗ 私は安倍さんの「美しい日本を取り戻そう」には、そう意味もあるかな? そう勝手に思っておりますが 安倍さんの支持率が下がっているようです 民衆は漠然とした空気の中で動く、勿論丁寧な説明は必要でしょうが 安倍さんは少なくも憲法改正に議論と言う道筋を示してくれた 私は安倍晋三と言う人を評価しております これにはisoken さんも恐らく同意見かと思いますが 少し野球もありますのでここいらでアハハハ

isoken
質問者

お礼

kamejrou さん、こんにちは。 真っ昼間から飲んだくれて昼寝し、今しがた起きたところですが、いやそれにしても暑い、雨乞いでもしたい気分ですがそれも中々。 >私は人間が古いですからマッカーサーの「i shall return」 初代総督だった親父さんの代から、フィリピンに巨大権益を有していたマッカーサーは、マリアナ沖海戦に続くサイパンの陥落で、当初台湾に向かうはずだった米軍の矛先をフィリピンに向けろと強硬に主張しました。 結局ルーズベルト大統領はそれを呑んだ、その裏には代わりに大統領選出馬を諦めるという密約があったと言われております、マッカーサーは当時既にアメリカの英雄でしたから、まあありそうな話でしょう。 依って台湾は太平洋戦争の主戦場にならずに済んだ、まあ色んな因果があるものです。 >子供なんてものは動物と同じでして痛い目を見せて分からせるしかないのです >それを子供にも人権がある? >笑わせてはいけない、 >私に言わせれば人権とは一人前の人間に使う言葉であって >ことの善悪も分からぬ餓鬼に何の人権がある? 今は良家の奥様然とした妹ですが小さい頃はそりゃ我儘でした、デパートの玩具売り場に行き、気に入ったおもちゃを買ってもらえないと、泣き喚きフロアーに大の字に寝そべっててこでも動かないんです・・当時 2 ~ 3歳でしたが。 そんな時うちのお袋は凄かったですよ、妹のほっぺをつねったまま床を引き摺りましたものねぇ、鬼かと思いました。 >それを昨今の親御さんは教師の暴力などと騒ぐ❗ >学校も波風を立てないようにひたすら謝罪する子供が馬鹿なら >それを育てる親も馬鹿ですから >まあ一部でしょうが殆どの親御さんは良識を持っておられると思います そもそも今の親が既に甘やかされて育ってますから、もうどうしようもない、体罰に逆切れする親なんて私の時代は聞いた事がありませんでした、ちょっと小突いた程度が暴力であれば、私の時代の教師は前科者だらけです。 私なんて毎日体罰を喰らってましたが恨みに思った事なんか一度もない、それに今思えば昔の先生は殴るのが上手でした、ビンタ慣れしてた私なんて、蚊が止まったほどしか感じませんでしたし。 ただ少しばかり苦い思い出もありまして、或る喧嘩で相手の体操着を引き裂いた事があります、その時は職員室に正座させられた上普段の倍殴られましたがまあそれはいい、ところが担任から 「 XXの家は色々あって、体操着1着買うのだって大変なんだ 」 ・・と聞かされました、それが胸に響きましてねぇああ本当に悪かったと・・、あの時の事が今も悔やまれるのです。 >私など学校で先生に殴られて親に苦情でも言をうものなら >「お前は先生に殴られるような事をしてるのか?」 >また親に殴られた❗ 全く同じです、先生に殴られたなんて言おうものなら、倍になって返って来る事は分かっておりましたから、口が裂けても言えるはずがない、それを思えば教育者も大変な時代になりましたねぇ。 >私は安倍さんの「美しい日本を取り戻そう」には、そう意味もあるかな? そう勝手に思っておりますが >安倍さんの支持率が下がっているようです >民衆は漠然とした空気の中で動く、勿論丁寧な説明は必要でしょうが >安倍さんは少なくも憲法改正に議論と言う道筋を示してくれた >私は安倍晋三と言う人を評価しております >これにはisoken さんも恐らく同意見かと思いますが 私はですね、理想を持たない政治家は政治屋だと思っております、少なくとも安倍さんにはそれがあるし、その良し悪しは国民が判断すればいい。 他方都議選の大惨敗はお灸をすえる意味合いでしょう、このところ色々重なりましたからね、支持率の低下も止むを得ないかと・・、翻って考えればそれでも尚30%台あるという事実を以って、以後研鑽頂きたいものです。 さて以下余談ですが、先日 kamejrou さんから 『 仁義なき戦い 』 映画化の苦労話をお聞かせ頂きましたが、そりゃそうだったでしょうねぇ。 実録路線の醍醐味というのは、作品を一皮剝けば血が出るような生々しさとリアリティがあるという事、ことに 『 仁義なき戦い 』 はその封切りが1973年の正月明け、・・とすれば企画は遅くともその前年には持ち上がっているはずでありまして、第3次抗争の余韻まだ冷めやらぬ時期ですから。 関係各位の殆どがまだ生きていた訳で、大袈裟に言えば制作サイドとしても命懸け、当時既に引退していた山村さんは、差し入れを持ち好々爺然として撮影見学によく来てたらしい、金子さんもさぞやり辛かったでしょう。 実は随分以前広島を訪れた際、共政会本部に行った事があるんです、広島駅で乗り込んだタクシーでその旨告げましたら、運ちゃんがぶるっちゃいまして、嫌がるその人に幾らか握らせ拝み倒して連れて行ってもらいました。 小高い山麓に張り付いた要塞のような洋館でね、山田久会長の元お住まいだったらしいのですが、運ちゃんがビビるのも無理はない、くねくね道を行き辿り着いた本部・・その先に何もないんです、つまりその道を通る車はほぼ必ず共政会に何かの用があるという事。 本部を背景に 若い衆( 出来ればチャカを握った・・ )と記念写真を撮りたかったのですが、勿論そんな事言い出せる雰囲気じゃなく、怖いから諦めました。・・大笑い 他に面白い話もありますねぇ、例えば 『 山口組外伝 九州進攻作戦 』 の制作に当って、日下部 さんが 別府石井組 に仁義を切りに行った、御存じの通り 「 夜桜銀次 」 は 石井一郎 の舎弟でしたから・・。 ところが銀次を主役にした映画を快く思わない組関係者に軟禁され、そこに 田岡3代目 から直接電話が掛かって来た、 「 大事なお客さんに何をやってんや ! 」 ・・と、無論黄門様の印籠のようなもので、即時釈放の上御馳走になったとか。 そりゃそうですね、3代目とすれば 高倉健 を主演に据えた 『 山口組三代目 』 なんてヨイショ映画を撮ってもらった上に、大ヒットして御子息 田岡満 さん懐にガッポリ入っている、言わば山口組と東映の蜜月時代です。 御存知かと思いますが、 『 仁義なき戦い 』 初作で 「 悪魔のキューピー 」 の情婦を演じ、 『 代理戦争 』 で 室田日出男 さん扮する 早川 の女房でクラブのママを演じた ( 「 うちの早川ですけど、打本さんに義理は無いんです、頼まれて若い人を預かってるだけで・・。いつも山守さんだけが広島の親分じゃ~言うてますから 」 って言う美人 ) 中村英子 さんはその後 田岡満 氏の奥様となられた、もっともその翌年亡くなられましたが・・。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1780年代のあのマリーアントワネットの時代の疑問

    パンがなければブリオッシュを食べれば良いじゃない(ケーキと言う説もある)と言うのは誰がどういう意味で言ったと思いますか? 例えばパンが食べられなければブリオッシュ(ケーキ)が食べられる身分になるまで努力なさいと言う意味なのか、そもそも、当時は3%の貴族のために9割の貧しい農民が高い重税をと言っていましたが、その中でもブルジョア階級や、株式会社の民間大企業は何をしていたんでしょうか? その当時は「会社」と言うのはなかったんですか?それか、インフレデフレ等の金融緩和策もしてなかったと言うことでしょうか? 九割が貧しい農民や商人町人、って少し割合おかしくないですか? ヴェルサイユの中の人たちは、国民がどうなってるのかを知らない人や今で言う財務省的な役割のところはなかったんでしょうか? 話を戻し、パンがなければ~を発言したのはマリーアントワネットではなくさる貴婦人が舞踏会のひそひそ話で陰口を言ったのに端を発し、それが貴族の間だけではなく国民にもしれわたったと言うのは本当でしょうか? 公の場では口にされてなかったとか?

  • マリーアントワネット

    以前から違和感があったのですが、フランス革命前夜にマリーアントワネットが 「パンが無ければお菓子を食べればよい」という発言が反感を買ったとあります。 原文では「Qu'ils mangent de la brioche」で、本当は別の人物の発言という説もありますが、この発言自体は当時のフランスの法律で規定された、食糧難の時はブリオッシュ(高級パン)を普通のパンと同じ値段で売れという、徳政令を出したらどうかという意味かと理解しました。 ただ常識的に考えれば、普通のパンが無いのに高級パンがあるとも思えませんし、当時のパン職人の収入は労働者の一般水準から見ても低いレベルですから、そもそもパン屋に普通のパンもお菓子も何も無いと予想できます。 つまり彼女の発言は法律だけを念頭に起き、実情が分かっていないということで、庶民からは反感をもたれた訳ですが、そもそもこの法律の意味するところはなんなのでしょうか。 私なりに、飢饉の時は貴族も庶民と同じ安物のパンを食べろ、という意味かなとも思いますがいかがでしょうか。 パン屋も高級なものを作っても、値段は統制されますから赤字になることは必然で作らなくなり、貴族もお金があっても市場に無い以上、安物のパンで我慢せざる得ない、ということかな? この法律の背景は何か、誰か分かりませんか。

  • 金持ちにも劣等感ってあるんですか?

    地位や名誉がある金持ちでも、劣等感ってあると 思いますか?自分は、金持ちならどんなに頭が悪かろうと どんなに容姿が悪かろうと、何の恥じらいも劣等感も ないと思いますが。

  • 違和感がとてもあります

    何故だか、私が会社を辞めるように誘導されている気がします 人間関係だけではなくて どうも、そちらの方へ心を何か偶然みたいな力で誘導されてる気がします 今、素の自分はやめちゃだめだと分かっています のですが 頭の中でも操作されているようです 偶然か、 もう止めていいか

  • 違和感

    鬱の状態の人に 「頑張れと言ってはいけない」 というのはよく見ますが、 鬱の状態の人に 「仕事頑張ってね」 と言われた方いますか?

  • 違和感を感じる

    違和感を感じる この日本語の使い方は変でしょうか?

  • 違和感があります

    “輩出”を広辞苑やgooの辞書から検索すると『人物などが次々に出る事』とあり、用法は『~が輩出する』となって自動詞として使われていますが、最近の新聞、TVなどでは【『~を』輩出した】のように判で押したように他動詞で使われる事しか記憶になく、とても違和感を覚えます。   別の辞書には自動詞も他動詞も併記されているものも知っていますが、新聞もTVも一般的な広辞苑を引用することが多々あるのに、どうしてこの言葉だけは広辞苑やgooの辞書の用法に拠らないのでしょうか。

  • 何か違和感が

    Did you get mail of me? Did you get mail from me? Did you get my mail? この3つは普通に使えますか? あまり使わない、使わないのがあれば 教えてください

  • 違和感を感じるもの?

    付き合って2年半の彼がいます。一年ぐらい前からお互い結婚を考えているのですが、私の母は彼の出身地が昔から独特な地域の特性があると言われているので、地域によって合う合わないがあったり、考え方などが根本的に違うから、付き合っている時はまだいいけど、結婚して生活となると、うまくいかないんじゃないかと心配しているのです。 私としては、同じ出身地の人と結婚しても必ずしも合う訳ではないと思っているのですが、今まで付き合って彼の良い所は分かっているつもりですが、たまに、彼の嫌なところや意見の食い違いなどが見えてくると不安になり、母の言う通りなのかなと考えてしまうことがあります。 生まれ育った地域や出身地の違いから発生する考え方の根本的な違いは、結婚してから違和感などを感じるものなのでしょうか?またそれは耐えがたいものなのでしょうか? ご意見をお願いします。

  • ずっと違和感があったんですが..

    私には、このサイトやヤフー知恵袋で 「この問題が分かりません」 と質問する人の思考回路が不可解です。 全員がカンニングに利用している訳では ないだろうし、宿題なんでしょうか? 冷静に考えて、 学校や塾の先生に聞いた方が正確だし、 宿題が分からなくても大多数の先生は 怒ることはしないはずです。 質問して答えが得られたとしても それでは勉強になりませんよね。 また回答する人はポイント稼ぎでしょうか? 実際に質問・回答したことある方、 質問しようと思ったことがある方など 奮ってご意見ください。