• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遠い将来、農地はどうなって行くんでしょうか?)

農地の未来とは?

このQ&Aのポイント
  • 遠い将来、農地はどうなって行くのか?自動車や家電と同様に、屋内農業が普及し当たり前になる可能性があります。
  • 屋内農業の利点としては、安定生産、気候管理による高サイクルでの収穫や、水の効率的な利用が挙げられます。
  • また、屋内農業施設の建設によってCO2排出削減も実現可能です。しかし、規制の増加や問題の発生により、屋外農業は寂れる可能性もあります。今後の未来において、使われなくなった農地の行方が注目されます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.1

営農者が高齢化し、かつ息子などの後継者がサラリーマン化して農地が荒れている場合、税金対策として農地転用して、どんどんアパートが建っています。 あるいは、息子夫婦用に更地にして家を建てるなども進んでいます。 さらに不動産屋に売ってしまいます。 こういう現象はすでに全国で顕在化しています。

noname#228046
質問者

お礼

住居系や観光系かそうしたものに利用されて行くんでしょうね。 全国で空きやが800万戸以上あると言われるものの、 雇用がある福祉が行き届く都市部に移住する人が増え続け 廃村なんてものも結構増えていますし、 使われなくなった農地が増え過ぎたら放置になる事が多いのやも。 その時代にはどうなっているのやら。ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 世界的な食料危機は本当に起こるんでしょうか?

    もう何十年も前から、世界人口の増加と食料危機が叫ばれていますが、 農業に従事する人口の比率は全人口の5%未満で減少し続け、 カロリーの豊富な作物よりも高価な健康、嗜好系の作物が栽培され、 先進国では農業では子供の教育費が稼げないからと 大規模化に向かない土地では耕作放棄地すら増えていますし、 発展途上国でも教育を受け農業以外を目指す人が多いですよね。 もし食料価格が高騰し、人に雇われ一生働くよりも 農業の方が年収が上がるほどになれば 農業を敬遠する様なこの世界の流れは変わりそうな気もします。 また、ビルの中で僅かな水を逃さず利用する農業など 限られた土地で立体的に、多量の水を要さず作物を栽培する技術も 食料価格が高騰すれば採算がとれる型の農業が増え、 儲かると解れば技術開発競争が起こるのではとも思えます。 (屋内農業は異常気象や虫害、病害リスクも低いですし。) 世界的な食料危機 が慢性化して戦争が起こるなんて事すら 言う人も居ますが、そこまでの事が起こりそうなんでしょうか? どの国も国民の多くは農業に本気になっていなかったり、 本気になっている人も高価な農作物を作る事に夢中で 面積当たりのカロリーが豊富な作物を育てる事はあまりしておらず、 まだ余力がある様にも見えてしまいます。 食料価格が高騰し始めれば 儲かりたい事業者や投資家達が我先にと群がり始め 危機にならないのではないかと思えてしまうのですが。 世界的な食料危機は本当に起こるんでしょうか? 食糧難の時代を生きた人のトラウマが 世界のレアケース報道を見て加熱してるだけの様にも見えるのですが・・

  • 農地法 農地転用について

    最近家業の農業を継ごうと、父親名義の農地を相続時清算課税制度を利用し名義変更しました。 同時に現在所有している宅地に自分の住宅を立てる計画も立てていました。 農地の名義変更が完了した頃、住宅建設予定の土地が建築基準法の関係で建設困難であることが判明しました。 そこで別に住宅建設に適した宅地がないので、名義変更した農地の一角に住宅を建設しようと、分筆し、農業振興地域除外の申請を出したところなのですが、三条申請をして三年間は転用できないという決まりを最近知りました。 農地の名義変更をして今で5ヶ月くらいです。宅地にするための4条申請は来年の4月頃するつもりでした。 やはり3年間は待たないと住宅建設は無理なのでしょうか? 原則として3年と書いていたのですが、例外などあるものなのでしょうか? どなたか詳しい方よろしくお願いします

  • 中間農地ってどんな農地のことですか?

    相続税の財産評価をしていて、中間農地というのがありますが、この「中間農地」とは、具体的にどういった農地のことを指すのでしょうか?

  • 農地法について

    2、3年前に農地法が改正になったと思うのですが、どういった点が以前の農地法と変わったのでしょうか。 会社が農業に参入しやすくなったというのをちらっと新聞で読んだような記憶があるのですが、他に大きく変わったところはあるのでしょうか。 お知りの方いましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 農地のことについてお尋ねします。

    主人の父(別居で別の市に住んでる)が農地(10アールほどで、私たちが住んでいる市にあって、生産緑地になっている)を所有していて、父は全く農業に携わっていなかったのですが、伯父が小作人として耕してくれていました。その伯父が亡くなりました。後、私たちが農業をしようと思うのですが、農家登録をして、農業委員会の選挙人にならないと農地として、父が死んだあと相続できないと聞きました。税金がかからないし出来れば農地として相続したいのですがどうすればいいのでしょうか?

  • 農地

    農地はなぜ農地を持ってる人しか買えないの?

  • 貸し出している農地の探し方を教えてください。

    お世話になります。 東京圏で農業を始めたいと思います。 初心者なので、小さい農地を探しています。 春から夏まで使用できれば十分です。 作物に会った農地でなく、その農地にあった作物を栽培したいと考えています。 どちらで、またはどのようにして探せばよいのかを教えていただければ嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 農地に関して

    行政職員が都市開発なりで区域を自由に決めていますが、もともとの自作農の耕作地だった土地にまで戦後、農地法で縛りや制限をかける必要性があったのでしょうか? 社会主義としか思えない。

  • 農地法について

     次のような場合農地法上何か問題があるでしょうか? 建設業である法人(株式会社)が,原野を購入して開墾して 畑を作り農業収入を上げました。 その畑の、地目を原野より畑(農地)に変更できるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 農地

    実家の跡を継ぎ農地を相続しましたが、誰も農業をやる人がいません。 農業をしていないにもかかわらず用水の費用を徴収されたり、農業関係費用・書類のわづわらしさが嫌で堪りません。 今 農地を売っても安いのは、百も承知です。 親戚の方は、「もう少し 高くなるまで待ってみたら」というのですが、それがいつになるのかもわからずに出費がかさむのには納得がいきません。 このままにしたほうが良いか、ご意見をいただけたらと思います。