• ベストアンサー

酸素解離曲線の問題について、

酸素解離曲線の問題について、 肺胞の酸素ヘモグロビン、95% 組織中での酸素ヘモグロビン、15%において 血液によって運ばれた酸素の何%が放出されるか? という問いに対して、なぜ、 95-15だけではダメなのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.1

だって95%の酸素ヘモグロビンが運ばれたんでしょ? だから95で割らなきゃ。 つまり(95―15)÷95=

関連するQ&A

  • 酸素解離曲線について。

    生物Iの問題です。 (『第一学習社セミナー生物I』) 下の2問の違いを教えてください。 (1)肺胞における酸素分圧を100mmHg、二酸化炭素分圧を40mmHgとし、組織における酸素分圧を30mmHg、二酸化炭素分圧を70mmHgとするとき、 すべてのヘモグロビンのうち、何%が組織で酸素を離すか。 この問題の場合、グラフより 肺胞における酸素ヘモグロビンの割合が95%で、組織における割合が30%なので、引いて、65%が答えなのは、納得できました。 (2)肺胞における酸素分圧を100mmHg、二酸化炭素分圧を40mmHgとし、組織における酸素分圧を30mmHg、二酸化炭素分圧を70mmHgとするとき、 酸素ヘモグロビンのうち、何%が組織に酸素を与えるか。 (1)と(2)は 問題が途中まで同じで どうして (2)の方は 酸素解離度の公式 (肺胞-組織)HbO2% / 肺胞HbO2% ×100 で求めるのかが、わかりません。 よろしくお願いします…!

  • 生物の質問です。図はヘモグロビンの酸素解離曲線であ

    生物の質問です。図はヘモグロビンの酸素解離曲線である。(1)肺と組織での酸素ヘモグロビンの割合はそれぞれ何%か。 (2)肺でできた酸素ヘモグロビンのうち何%が組織で酸素を解離するか。 どうやって解きますか?

  • 酸素解離曲線

    動脈血(酸素分圧 100mmHg)1dLが組織に到着してから静脈血(酸素分圧 40mmHg)として心臓に向かうまでに 組織に供給した酸素量(ヘモグロビンが運んだ酸素と血液中に溶解して運ばれたものの総量)はいくらか? 酸素血液中のヘモグロビンの量 15g/dL 1gのヘモグロビンは1.34mLの酸素と結合する 酸素の血液への溶解度 0.03mL/L/酸素分圧mmHg ヘモグロビンの飽和度 動脈血中 97% 静脈血中 75% これの解き方なんですが (15 × 1.34 × 0.97) + (0.03 × 0.1 × 100) から (15 × 1.34 × 0.75) + (0.03 × 0.1 × 40) を引くのであっていますか? 解答がなくて答え合わせが出来なくて困っています。 あと酸素の血液のへの溶解度の式が自信無いのですがこれで合っているのでしょうか?

  • 酸素解離曲線

    問4(1)e 二酸化炭素分圧が低いほうがヘモグロビンは酸素と結びつきやすくなる。すなわち酸素ヘモグロビンの割合はたかくなりグラフは左にシフトする。よって図の左の曲線が二酸化炭素分圧40mmHgのグラフである。 肺静脈中には動脈血が流れている。酸素分圧が100mmHgで二酸化炭素分圧が40mmHgの点を読めばいい。とあったのですが 肺静脈は肺から出てくる血管なので、酸素分圧 酸素ヘモグロビンともに高い 動脈中では二酸化炭素分圧が低い ということでしょうか? (2)69% 静脈血での酸素ヘモグロビンの割合は、酸素分圧が30mmHgで二酸化炭素分圧が70mmHgの点aで30%。動脈血での酸素ヘモグロビンの割合が(1)のe点で97%なので、97-30=67%。問われているのは酸素ヘモグロビンのうち何%かということなので、67/97×100≒69%となる。とあったのですが 静脈血での酸素ヘモグロビンの割合は、酸素分圧が30mmHgで二酸化炭素分圧が70mmHgの点aで30% の部分がわかりません。なぜ30mmHg、70mmHgになるんでしょうか?

  • 酸素解離曲線について

    酸素解離曲線の概要がなかなか理解することができません。参考書を読んでも結構難しく、困っております。簡単に説明して頂けないでしょうか?

  • ヘモグロビンの酸素解離曲線の右方シフトの理由

    ヘモグロビンの酸素解離曲線は、温度が高いときとpHが低いときに右方シフトすると書いてありますが、その理由というか、なぜそうなるかというメカニズムが知りたいのです。どなたか、教えてください。

  • どなたか酸素解離曲線について教えてください<m(__)m>

    え~、私はとある医療機関の麻酔科で働いているものです。麻酔科2年目でまだまだ勉強中のみです。そこで皆さんに教えていただきたいことがあります。酸素解離曲線がよくわかりません。参考書などを読んでもいまいちよくわかりません(>_<) どなたかゼロから教えてください。 漠然とした質問で申し訳ありません<m(__)m>

  • リードα2009

    リードα2009の問題で、 問題 99番 (2) 肺:酸素ヘモグロビンの割合・・・96% 組織:酸素ヘモグロビンの割合・・・40% の時、 ヘモグロビンは血液100ml中に15g存在し、1gのヘモグロビンは酸素ヘモグロビン100%の時に1.4mlの酸素と結合することができるとすると、 組織で放出される酸素は血液100mlあたり何mlになるか。 は、21*56/100 になる意味が分かりません。 酸素解離度は58,3%なのに、56になるのはなぜですか? 分かりません・・・教えてもらえませんか?

  • 酸素解離曲線と温度

    酸素解離曲線において、PaO2が同じのとき温度が低い方が酸素結合しやすいとありますが、なぜ酸素と結合しやすいのですか。また、手術などにおいて体温を低くするのはこのことからだと思うのですが、どうなのでしょう?

  • 酸素消費量 酸素摂取量 有酸素運動 生理学

    酸素消費量 酸素摂取量 有酸素運動 生理学 酸素摂取量が多い=吸気量が多いということでしょうか? また、 酸素消費量は酸素解離曲線で表されるのでしょうか? 酸素解離曲線の説明で、抹消では酸素飽和度は75%に低下する。97,5-75=22,5%の酸素がヘモグロビンから離れて細胞に利用されることになる。二酸化炭素分圧の上昇やphの低下はヘモグロビンの酸素結合能を低下させるため抹消におけるヘモグロビンからの酸素の解離を増大させる。とあります。 つまり二酸化炭素分圧の上昇やphの低下は酸素消費量をあげるためには必要なのでしょうか? 持久走の選手は二酸化炭素分圧の上昇やphの低下なども必要な能力なのでしょうか?