• ベストアンサー

人の話を瞬時に否定する癖の人ってなぜでしょうか?

OKWaveGT5の回答

  • ベストアンサー
  • OKWaveGT5
  • ベストアンサー率35% (93/262)
回答No.7

知人になんでも「うんにゃ」って言う、いわゆるうんにゃおばちゃんって居ます。 なんでもかんでも「うんにゃ」で返すんですよ。 話せば話す程うんざりしてくるんですよね。 そういう人には 「同じ事言ってんじゃん!真っ先に『うんにゃ』って否定する意味ある?」ってちょっとやかましくつっこんであげましょう(眉間にしわをよせてきびしく教えてあげるとスッキリ!) それとは別に、よく女性が男性に対して思う心理がありますよね。 それは女性の目が内に向いているのに対して男性は外に向いているために起こるのではないでしょうか? 女性は友人や家族に対し、協調性や連帯感を求めるのに対し、男性は物事の本質とか社会性を重要視してしまう。 例えば女性が男性に対し 「おにぎりって言えばおかかよね」 と、言うと 男性は 「いや、俺はおかか、大好きだけど、梅干しが好きな人も以外に多いし、最近ではコンビニでマヨたらこって売れてるらしいよ」 女性でも思考が経営者とかだと経済的にはえ、社会的本質にこだわる方多しですよ。

bcpucvykmiy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自分の考え以外を否定する、、心理学用語

    自分の考えと違う考えを無意識に否定する。 或いは自分に取って都合の悪い考えを否定する。 このように自分の考えを無意識に肯定する事を心理学の用語で何と言うか教えて頂けますか。

  • 人に嫌われることを極端に嫌う癖、治らない?

    私は、他人の目がすごく気になり、嫌われる、駄目な人だと思われるということを、 何よりも嫌がります。 それが自分の一番根っこの部分にあり、全てがこれに基づいて無意識に行動してしまっている気がします。 自分ができないもの、すごく嫌なものに関して拒絶してしまい、逃げ出してしまいたくなります。 そして、後で冷静になったときに、なぜあんなことを言ってしまったんだろう。してしまったんだろう。 と思います。 もうクセになってしまっているのだと思います。 これによって、自分が追い詰められた状態の時にいつも失敗してしまいます。   傷ついて一人になるのが怖いのかもしれませんが、こんな感情が自分の本質なのかと思うと、 絶望さえしてしまいます。   こういった考えはもう直せないものなんでしょうか?   また、もし心理学的にこういう状況を表す言葉があれば教えてもらえませんでしょうか。   どうかよろしくお願いします。  

  • こちらの意見を否定ばかりする人について

    私の友達みたいな人の中にやたら私が言ったことについて否定ばかりする人がおりました。 私は基本的に自分と考えが違ったとしても、相手を嫌な気分にさせないためになるべく否定するような言い方はしないのでその人の言ってることがたとえ自分と違う考えだったとしてもそういう意見もあるのかなと思って同調するようにしてましたが、例えばその人の意見に私がそうだよねって感じで同調したとしても「でもね」って感じでまた全然違う考えを持ち出してきたりすることもよくありました。 なので非常に会話をして疲れるし不愉快だなって感じてます。 このような人って特にお腹空いてるなどで機嫌が悪い時に否定モードに入りやすいのでしょうか?心理がイマイチわかりません。 皆さんはこういうタイプの人って全然友達になれますか? 私みたいな人の意見をあまり否定しないようにしてる人ってどうおもいますか?

  • コアな話しの好きな人について

    コアな話しの好きな人について よく物事を深く、人とは違った着眼点を持っている人がいます。 何かと問題を表面だけを見るのではなく、その起こった事の当事者の心理状態から、育ちや、少し仏教的な考えや、スピリチュアルな事まで深く考える人が居るのですが、 なぜでしょうか?? 年配の方に多い傾向かと思うのですが、こういったタイプが20代の友人にも居ます。 いろいろと人より何かを経験し表面だけを見るのはおもしろくないのでしょうか?? 全てを悟っているというとオーバーですが、そういた感じなのでしょうか?? 無意識のうちに霊界とつながっている?? 私たちには見えない何かが見えている?? 何かの宗教などに入っている?? 原因を追求しないと気がすまない頑固者?? あるいは頭が賢い?? でも、勉強は全く苦手な友人です。 こんな質問をする私も きっとコア好きなのだと思います。 そんな友人の話を聞くのも楽しいので。 こういう人の裏の心理状態はどうなっているのでしょうか?

  • 人の話を流してしまうクセがあると言われます。

    人の話を流してしまうクセがあると言われます。 自分では真剣に聞いているつもりなのですが、 人の話(特に年上の上司からの仕事上の連絡など)を 勝手に自分でわかった気になっていて、途中から聞いてないと言われます。思い込みが強いからなのか、自分の都合のいいように勝手に受け取ってしまって、後で話が違う!となって苦労するパターンがけっこうあるような気がします。 確認するにも自分の認識で間違いないと思ってしまうため、どこを確認していいのかわかりません。 表面上は何でも「ハイ」と受け入れる扱いやすい人みたいに見えるそうです。 他の人を見ていると「なんでそんなことを気にするの」というところを確認しているように思えるのですが、どうやら聞くポイントとして間違っていないようです。 で、自分が真似して気になることを確認すると「頭が堅い」とか「それは今じゃなくていい」とか「また決めつけてる」と言われてしまうことが多く、気持ちが落ち込みます。 「何で自分はダメで他の人が良いのかわからない」のです。 自分は軽度(らしいですが…)自閉症スペクトラム障害(アスペルガー障害?)があることから、そもそも長い指示的な話や説明を聞いて内容を理解するのが苦手なんじゃないかとも思うのですが、 「流さないようにする」ということを意識し続けていれば、気がつくと頭の中で組み立てができるようになっているということなので、何とか時間はかかってもちゃんと相手の話を正しい形で理解し、人の話に対して適切な質問や相づちができるようになりたいと心から思います。 上司も周りの方も自分が発達障害があるのをわかってくれて、一朝一夕になおらないこともわかってくれていますが、 1日も早く改善したいです。 この場合の「話をスーッと流さない」というのは具体的にはどういうことで、どうすれば改善されると思いますか? 何かアスペルガーの人でもわかるような改善の方法や意識しているといいこととかありますでしょうか。 アスペだから諦めろというのはなしでお願いします。

  • 話をしているときの癖についてです。

    話をしているときの癖についてです。 私は話をしているときに時々白眼になっているそうです。無意識のうちにやっているみたいでなおしたいと思ってもどのようにすればよいかわかりません。直したいです。いいアドバイスおねがいします。

  • 否定ばかりする人

    私の病気治療に対して、ある提案をしたりすると否定(逆切れ?)人の心理を教えてください。 公的機関などの利用はかなり否定されます。

  • 癖と心理

    癖と心理 自分自身で首もとをさわる癖には深層心理が関わっているんでしょうか?ネックレスをしているとしょっちゅう触ってしまいます。マフラーなども同様です。(かゆいとかではなくペンダントトップを動かしたり、マフラーの端の部分を編んだりなど) なにもつけていないときは直接首を手のひらで包むように触ってしまいます。 自分でも気がつかない心理が働いているのでしょうか? 無意識でついしてしまうのですが落ち着きない態度にみられてると思いやめたいです。

  • 否定癖のある人

    手を差し伸べても自己否定ばかりして、どうして人が離れていくのか分からないと言っている人って、結局自分が1番可愛いからなんですかね? こちらが真剣に向き合っても、でも、だって、否定ばかりでごめんなさいと謝るばかりで呆れてしまいます… 数日前までは大好きと言ったのに数日後には思い込でいきなりネガティブになり、こちらが色々内心寄り添っても申し訳ない、踏みにじってばかりでごめんなさい。前向きになれないというばかりで、付き合っている人が気持ちの落差がものすごく疲れてしまいました。こっちの気持ちを受け取ろうとしない謝れば済むと思っているのでしょうか。 無力で虚しく自分が消えてしまいたいと思ってしまいます。

  • 心理学における、『右利き、左利き』の扱い

    『とっさに、右手で、飛んできたボールを払い落とした。』という場合、右手を使用することは、心理学にとっては「無意識」の部類に分けられると思うのですが、実際に右手を動かしたのは、本人の意識ではなく、『脳』であるため、「脳の機能論」で取り上げるべき課題であり、心理学では、「無意識」(心理として働いていない状態)であるが故に、扱わない、扱えない。という解釈は、『心理学』という学問としての見地からは、正しいでしょうか?