• ベストアンサー

図書館やブック★フにある本は汚くて触れない?

最近では、他人が握ったおにぎりを食べられないという人が半数近くを占めているそうですね。 電車の手すり、図書館の本、手で握る寿司などを汚いから無理という人が激増。 アメリカではついに条例でお寿司を握る際はビニール手袋の着用を義務付けた。(サンフランシスコやロサンゼルスやラスベガスなど)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6451)
回答No.6

単純に手が汚れますよね、本に触ったあとは。 新しい中古本はまたちがうのでしょうが、精神的に汚いんじゃなく実際汚いですよ。 以前は気にならなかったけど、手がきしきし汚れるから読んだら手洗ってます。

year_4219
質問者

補足

マジですか?ブックオフでよく立ち読みしているんですが、汚いのかな・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • DEN-OH
  • ベストアンサー率4% (4/94)
回答No.9

私の周囲ではそんな印象はないですねえ。 >他人が握ったおにぎりを食べられないという人が半数近くを占めている どこが調査したデータでしょうか?

year_4219
質問者

補足

複数が調査して だいたい40~55%の間でどこも出てましたね。 http://jijico.mbp-japan.com/2015/07/16/articles18112.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bale
  • ベストアンサー率12% (27/225)
回答No.8

>最近では、他人が握ったおにぎりを食べられないという人が半数近くを占めている さすがにこれは盛ってる気がしますね

year_4219
質問者

補足

http://jijico.mbp-japan.com/2015/07/16/articles18112.html 他人が握ったおにぎりたべられない47,8%と記事にでていますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

露骨に目立つ汚れじゃなければ、さほど気にしませんね。通販で買った中古本などは除菌ウエットティッシュでささっとふきますけど

year_4219
質問者

補足

やっぱりふくんですか・・・・この記事みるまで気にしてなかったけど、 思えば図書館などのほんとかなりの不特定多数の人が増えているんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.5

営業用の寿司は生ものですから当然ですよ。おにぎりも営業用ならば食品衛生法で守られるべきと思います。 外国の寿司職人を見てますと、酢で指先を冷やすこともしていないので殺菌にもなってませんし、体温は高いままネタを触っています。 で手袋して作業しても、その手袋のまま小銭を扱ってるので汚いことは汚いです。 古本ですが、開いたままラーメン食べてつゆがとんでたり、くしゃみの飛沫がかかったりと想像するくらいなら買えないでしょうね。 私はおにぎりも古本も古着も平気だし、プールの更衣室やシャワーも裸足です。汚いからとゴムサンダルのままという人もいますから。

year_4219
質問者

補足

日本の寿司職人は素手でも大丈夫ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.4

そうですけど、それがなにか?

year_4219
質問者

補足

図書館の本はばい菌だらけで汚いんだってさ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231133
noname#231133
回答No.3

で、ご質問は?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そこまで気にするなら自宅以外のトイレなんて絶対に入れないと思うんですが・・・

year_4219
質問者

補足

いや、私に言われても・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#227408
noname#227408
回答No.1

そういう奴に限って、自分の髪をなでながら平気で手づかみで食べている。

year_4219
質問者

補足

知らないです、図書館の本が汚いっていう人に言ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他人の手ってそんなに汚いのでしょうか?

    最近は他人が握ったおにぎりは無理とか(半数ぐらいが無理みたいですね) 図書館の本は汚くて触れないとか、 機械が握る回転寿司以外は無理という女性も増え続けているそうです。 アメリカだと去年ぐらいからお寿司を握る際は必ずビニール手袋の着用が多くの州で義務付けられたそうです。 そんなに汚いですか? ちょうど土曜日に会社の仲良い人達だけで食事した時に この話があがりました。 僕自身、他人が素手で握ったおにぎりって食べた事がない? 東横インによく泊まり、朝にバイキングでおにぎりがあるけど 気にしていませんでしたけど、オバサンはビニール手袋をしているようでした。 そこで、僕なら〇〇ちゃん ← 結構かわいい、が握ったのなら食べますけど、 〇田が握ったのなら無理ですとか、そういう会話していました。 好きというより仲が良い異性が握ったのなら食べれますが、 異性でも同性でも、別に親しくもない人が握ったのだと抵抗あるかな、 こういうニュースがでる前は、気にした事がなかったですけど、 言われてみれば、たしかに親しくもない人が手袋もつけずに握ったおにぎりや お寿司は抵抗ある気がします。

  • ロサンゼルス?サンフランシスコ?

    先日、「12月のラスベガス(新婚旅行)」で質問させていただいたmiyoken55です。 この質問のつづきを皆さんにお伺いしたいのです。 12月の新婚旅行でラスベガスに行くのですが 8日間の日程(2日減ってしまいました)があるので もう1都市行こうと思ってます。 いろいろなツアーを見てるのですが「ラスベガス→他都市」というツアーが ロサンゼルスorサンフランシスコしか探せませんでした。 そこでこの2都市のどちらがおすすめかを教えてください。 もちろん人それぞれ感じ方も違うと思うので お答え下さる方の独断と偏見で結構です。 よろしくお願いします。

  • 児童向けのイベントで食品を扱う際の衛生面について

    まだ先の話なのですが、児童に向けたイベントを企画しています。その中で、おにぎりや味噌汁を作ったり、おもちをついたりします。これに関して、感染症対策、衛生面が気になるという理由で反対派の方がおられます。 こういったイベントを行った事がある方、どのような対策をしましたか?また、食品を取り扱うお仕事をなさっている方、衛生面はどんな事をしていますか? ご指南頂けますと幸いです。 今のところ考えていますのが、この様な形です。 お餅つきの杵と臼は洗ったあとに熱湯消毒、つく時は三角巾とマスク着用。おもちを丸める係りは三角巾、エプロン、マスク着用。手はアルコール消毒、おもちを触る時は使い捨てのビニール手袋使用。お皿やバットなどはラップを敷いて使用。 おにぎり担当、お味噌汁担当も三角巾、エプロン、マスク着用。おにぎりはサランラップに包んで握り、直接触らないようにする。包丁は殺菌済のものを使用。お味噌汁の具を切る時は使い捨てビニール手袋着用。きちんと煮立たせる。 全ての作業台はアルコールで拭いてから使用。 以上です。足りないところをご指導頂きたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • ゴム手袋を着用したまま、ホールに出て接客をするのは

    ゴム手袋を着用したまま、ホールに出て接客をするのはマナー違反ですか? 寿司屋でバイトしている高校生です。 ここ1ヶ月、素手のままで洗い物をしていたのですが、指の腹の皮がベロベロにめくれ、深いあかぎれができ、まともに手を洗うことが困難になってしまいました。めちゃくちゃ痛いです。 寝る前に必ずハンドクリームを塗って手袋をして寝ているのですが、寿司を乗せるお皿をつけておく洗剤がとても強く、治るまで追いつきません。 洗い物をする時だけゴム手袋をしようとしましたが、常に忙しく、洗い物をしている時でも頻繁にホールに呼び出されるので、いちいち外しておあいそして、そしてホールバックをしたらまたはめて洗い物…となると、時間のロスが気になりますし、(常に時間との戦いで)ゴム手袋は一度脱ぐとなかなか着用が難しく、その都度当新しいゴム手袋というのも、20枚ほど無駄にしてしまうことを考えると気が引けてしまいます。 ゴム手袋は、濃い水色のものです。 たまにデザート等をオーダーされた時は別の透明の手袋をして作り、出しています。 お客様の目線で、さっきまで洗い物をしていた手袋で、きちんと水分は拭いていたとしても、そのまま伝票を渡されたり、ゴム手袋のままテーブルを片付けられるのは、やはり良く思わないでしょうか。 バイト仲間で、一人だけ片手にゴム手袋をしたままお会計をしている人がいます。 両手となるとまた印象は違うのでしょうか。 ゴム手袋したままホールに出るのは論外ですか?

  • ブック○フで

    ブック○フでよくCDを買うんですが、たまに、きたない中古CDが混じってたりするんですが、こういう場合かなり腹が立つんですが、店員に文句を言ったら代えてくれる、または、払い戻してくれないんでしょうか??

  • バイトを辞める

    こんにちは、高校2年の者です。バイト(長期)を辞めれるかについて質問をしたいと思います。 私はバイトを4月の半ば頃から始めて、またもう9月なので、もうすぐ5ヶ月半が経つ頃です。 私は、寿司屋でバイトをしています。バイト始めた当初は別にそうでもなかったのですが、最近ここ2ヶ月前くらいからですかね、手が痒くなったりするんです。 寿司を握ったり、盛り付け作業をする時には薄いビニールの手袋をつけるようになっています。私はもともとアトピー(今はマシですが)をもっていて、皮膚があまり強くない体質で、その手袋をつけて作業をすると手の中が汗で湿ったり、寿司ネタを解凍した時に出る(ドリップ?)みたいなものが手袋の小さな穴から染み込んで指の隙間が痒くなって、手が荒れる感じになります。洗剤とかは別に大丈夫なんですが・・・ あと最近、喘息の軽い発作(毎年季節の変わり目や激しい温度差で出る)が出てきて結構しんどいです。 しかも、今私が働いてる店が潰れて、潰れる店のパートの人たちが近くに同じ店があるからそこにみんな移動するって言ってたんですよ。 パートのおばちゃんが私に「向こうに移動してもバイト続けるやろ?」って聞かれて「・・・はい」って答えてしまったので、店が移動するまでは辞められそうにないです。 かなり文章がグダグダしててダラダラとなってしまいましたが、困っています。何でもいいので回答お待ちしています。

  • 激怒、和菓子を店員が汚い手で触る

    不潔!和菓子を店員に注文したら、ガラスの商品陳列棚から素手で和菓子をつまんで容器に入れるのが目に入りました。気持ち悪いので、注文を止め さりげなく店員に「客の前で和菓子を素手で触るのはいかがなものか」言うと「いいえ、ビニール手袋をしていました。」と言い訳されました。「今、私の目の前で和菓子を素手で触ったでしょう」といっても、認めませんでした。謝るならともかく、嘘の言い訳をされたので腹が立ちました。今日の午後2時45分頃です。メガネをかけた目の小さな中年のおばさんでした。どうしたらよいでしょうか。 和菓子の他、いなり、寿司弁当、太巻き、細巻き、おにぎり、だんご なども売っていますが、やはり不潔な管理をしているのでしょうか。 ちなみにこの店員は、和菓子を素手でつまむ直前にお金を触っていました。

  • 反日の韓国人が何故日本に観光に来るのでしょうか。

    朝日新聞と中央日報の調査によると韓国人で日本が嫌いな人は50%、日本人で韓国が嫌いな人は26%だそうで、5年前に比べると激増しているそうです。実際には反日や嫌韓はもっと多いと思います。 日本人は嫌韓がここ数年激増しているのに反比例して訪韓観光客が激減しているのは同然のことですが、国民の半数が反日の韓国人の訪日観光客が激増しているのは何故でしょうか。おそらくそのうちの大部分が普通の観光客でしょうが、中には就労目的や朝鮮有事に日本に逃げ込む準備、犯罪目的の者も含まれていると思われます。 以前より在日を含む韓国人による犯罪が多く、特に韓国人による凶悪犯罪が問題になっています。あの仏像泥棒も観光客を装って入国しました。 一番の問題は現在反日韓国に対して観光ビザが免除されていることで、観光でも反日活動家や犯罪者でも無制限に簡単に入国できることです。韓国に対してはビザ取得を義務化する、KSOP所謂慰安婦像を建てまくって日本を平然と侮辱するような国家に対しては当然相応な対応をすべきではないでしょうか。

  • 英訳をしていただけませんか?おねがいします↓

    英訳をしていただけませんか?おねがいします↓ ●目が合ったら笑顔で挨拶! アメリカと日本との一番の違い 笑顔&ハーイと挨拶。 赤の他人にでもそうする。 バーで隣になった誰か、エレベーターで乗り合わせた誰か、道ですれ違った相手とも、目が合えばにこっと微笑み合うし、時には「ハーイ」と挨拶することもある。 アメリカ人によると、大都市の人はやはり冷たい!大都市の人は、あまり笑顔&挨拶をしないという。 例えば、ロサンゼルスとサンフランシスコを比べると、サンフランシスコの方がずっとフレンドリーだと言い張るアメリカ人は多い ただ、日本から来た日本人にとっては、ロサンゼルスの人間も充分すぎるほどニコニコしてるように見えるし、フレンドリーだそうです。 ●歩行者に優しい自動車! 車社会のアメリカだが、歩行者には非常に優しい。 横断歩道も信号もないところで、歩行者が道路を横切ろうとすると、かなりの割合で自動車は停まってくれる。 パーキングなどでも、歩行者を見かけたら必ず徐行し、進路を譲ってくれる。 歩行者もそれに慣れていて、ゆったりと歩き、絶対に譲らない。 ●レストランの食べ残しは持ちかえる! 日本でレストランの食べ残しを持ち帰るということはほぼあり得ないと思うのだが、アメリカでは普通。家にもって帰りたいというと箱をくれる。ただ、一応建前としては犬のえさにするからということで、ドギーバッグと言ったりする。 *アメリカの男の人は女の人にとてもやさしい! ドアを開けてもらうなんて当たり前、友達同士でも女の子が重い荷物を抱えているとすぐに助けてくれる。 *車が左側通行。 *日本人はマイナス思考な人が多い、アメリカ人はプラス思考の人が多い。例えば、日本人に「英語話せる?」と聞くとたいてい「全然話せません」という答えが返ってくると思う。中学・高校と6年間も英語を習ってきたのに。それにくらべて、アメリカ人のホストファミリーに「日本語話せますか?」と聞くと、「OK!イチロー!すし!にんじゃ!」かえって来たことがある。この話には文化の違いっていうものがまざまざと出ているのではないか。

  • 訳してくれませんか??急いでます!↓

    訳してくれませんか??急いでます!↓ ●目が合ったら笑顔で挨拶! アメリカと日本との一番の違い 笑顔&ハーイと挨拶。 赤の他人にでもそうする。 バーで隣になった誰か、エレベーターで乗り合わせた誰か、道ですれ違った相手とも、目が合えばにこっと微笑み合うし、時には「ハーイ」と挨拶することもある。 アメリカ人によると、大都市の人はやはり冷たい!大都市の人は、あまり笑顔&挨拶をしないという。 例えば、ロサンゼルスとサンフランシスコを比べると、サンフランシスコの方がずっとフレンドリーだと言い張るアメリカ人は多い ただ、日本から来た日本人にとっては、ロサンゼルスの人間も充分すぎるほどニコニコしてるように見えるし、フレンドリーだそうです。 ●歩行者に優しい自動車! 車社会のアメリカだが、歩行者には非常に優しい。 横断歩道も信号もないところで、歩行者が道路を横切ろうとすると、かなりの割合で自動車は停まってくれる。 パーキングなどでも、歩行者を見かけたら必ず徐行し、進路を譲ってくれる。 歩行者もそれに慣れていて、ゆったりと歩き、絶対に譲らない。 ●レストランの食べ残しは持ちかえる! 日本でレストランの食べ残しを持ち帰るということはほぼあり得ないと思うのだが、アメリカでは普通。家にもって帰りたいというと箱をくれる。ただ、一応建前としては犬のえさにするからということで、ドギーバッグと言ったりする。 *アメリカの男の人は女の人にとてもやさしい! ドアを開けてもらうなんて当たり前、友達同士でも女の子が重い荷物を抱えているとすぐに助けてくれる。 *車が左側通行。 *日本人はマイナス思考な人が多い、アメリカ人はプラス思考の人が多い。例えば、日本人に「英語話せる?」と聞くとたいてい「全然話せません」という答えが返ってくると思う。中学・高校と6年間も英語を習ってきたのに。それにくらべて、アメリカ人のホストファミリーに「日本語話せますか?」と聞くと、「OK!イチロー!すし!にんじゃ!」かえって来たことがある。この話には文化の違いっていうものがまざまざと出ているのではないか。