• 締切済み

主人の仕草を直してほしい

noname#237141の回答

noname#237141
noname#237141
回答No.2

残念ながら治りませんね。 私の父も似たようなものでした。 クチャクチャはなかったですが、食べ物がまだ口の中にあるのに しゃべろうとしたり(こっちはハッキリ聞き取れないので、 「は!?」「なにっ?!」と聞き返すこともしょっちゅう。 結局何度も同じことしゃべってしまっている。そこに気付かない。 また口の中のものが飛び出る)、ズルズルすする音 (これがまた”わざとやってるのか?”というくらい大きなすすり音)、 ドア閉めも大きな力でバタン!・・こういうクセの人は だいたい共通していますね。 一番嫌だったのが、もぐもぐしながらしゃべること。 そこまで大きな音たてる必要もないのにすする音。 この2点。 (職場の同僚とかの前でも)恥ずかしいからやめてほしいと言っても、 かえって反抗するんですよね。言えば言うほどやめないものです。 恥ずかしさそのものを感じていないのです。 勤め先でも言われないことを家で言うな!と。 そんなの同僚や部下が言うわけないですよね。 普段の生活(自分では普通と思っている)の状態を否定された感じで、 家庭以外で言われたこともないことを言われ、 人間性までも否定されたと感じるんでしょうかね。 ド田舎の百姓の家の出なので無理だったんですね。 幼少期に農作業とか手伝わされたと思います。食事も箸や食器を カチャカチャ音を立て、お茶漬けをかきこんで仕事していたんでしょう。 祖父母が生きていた頃、それらを見て「やっぱりそうか」と思いました。 三つ子の魂百までってことです。幼少期にきっちり教えないと 死ぬまで治らないものだと分かりました。

関連するQ&A

  • 性格は好きなのに、容姿や仕草で冷めることってありますか?

    今、お付き合いを考えている男性がいるのですが、 メールや電話では楽しく話せても、 次にもう一度会いたいなっていう気がなぜか起こらないのです。 性格はマメで、穏やかで、優しいのですが 直接会うと、服装や仕草でやっぱりこの人違うなって 思ってしまいます。 自分なりに考えてみたら、 1.体が細いのに、服装が少し秋葉系なので貧弱そうに見える 2.笑う時に口もとに手をやる(全体的に女性っぽい?) このあたりが、冷める原因かなって思いました。 本人に言おうかと思っていますが、 このように感じる事って結構みなさんありますか? 服装は一緒に服を買いに行ったりすればいいかなって思うのですが、仕草とかってその人の個性でもあるし、 改善させられるのかな?と思っています。 よろしくお願いします。

  • 主人とのこと、

    すいません。 主人と、けんかをしました。 原因は私です。でも納得いきません。 子供たちと家の中で“色鬼”というものをしていました。 主人がおにになっとき色鬼ではなく“物鬼”というものに変えたとき主人は『ハンガー』と言いました。私は子供のため楽しくしようとしてた為必死に針金のハンガーを握りしめて子供たちも一緒に捕まらせました。 すると、主人の腕に針金が食い込んでしまったようで主人に『痛い!!なにお前まで本気になっているんだ!! 』といわれました。私は必死に謝りましたが、主人の機嫌はなおらず… そのうちに長女が珍しくトイレでおしっこを漏らしたと言い出して、その時に私はトイレの掃除、そして長女をお風呂にいれて大変でした。 いつも手伝いをしてくれる主人も今日は手伝ってくれず、トイレ掃除と長女のことで私もいっぱいになってしまい『何座ってるの。パンツくらい出してくれてもいいのに』と小言をいってしまいました。 すると主人はハンガーの事からの事を言い出しその事が嫌だったと… 私は泣きながら謝りましたがそんなのどうでもいいといった、感じで寝てしまいました。 私的には主人の方が悪いと思うのですが、私が悪いのでしょうか? 支離滅裂すぎでごめんなさい。

  • 主人の直して欲しい行動

    主人は、いつも自分の着ていた服を脱ぎ散らかします。 私が、「脱いだものは、脱衣所へ持っていって」と言ってもしてくれません。 どうも、私への甘えというか、やって欲しいみたいで、わざと洗濯機の横で脱ぎ散らかしたりします。 私がやってしまうから甘えるんだと思い、脱ぎっぱなしの靴下を2日間放っておきましたが、根負けしてしまいました。 自分でできるのに、しようとしない主人、こういう人にはどう言えばしてくれるのでしょうか。 私も気分によっては、『仕方ないなぁ』やってしまう時と、『なんで私が…』と屈辱的な気分になったりします。 ほかにも嫌な事は多々あり、タバコのポイ捨て、隠れて飲んだビールの空き缶を冷蔵庫にしまう…など、 心がけ次第ですぐに直せることを直してくれません。 どうすれば、直してくれるでしょうか。

  • 接地線について

    下の写真を見て下さい。冷蔵庫と電子レンジからのアース線を分電盤につないでいます。分電盤には、接地極から、アース線を引いていますが、冷蔵庫や電子レンジがもし漏電した時に、きちんと、アース線に流れるのかを確かめる方法はありますか。 もし、あればご教授お願いします。

  • お弁当について

    作るのは主人の分だけなのでそんなに大変ではないのですが、晩の残りなどを入れる事もあります。 そこで本題なのですが、冷蔵庫に入れておいた昨晩の残りものを朝、電子レンジなどで温めずにそのまま入れるのはよくないんでしょうか… なるべく温かいままや玉ねぎなど腐りやすい原因を避けてはいますが、私のやり方は間違っているんでしょうか? ベテラン主婦さんの回答をお願いします。

  • 女の子、靴のかかとは直さないものなの?

    最近なんですが、靴のかかとのゴムが磨り減ったり、取れちゃってかかとの皮までべろんとしちゃっているのにお構いなしで履いている女の子をよく見かけますが、今ってそういうものなんでしょうか。 金属があたって異様に靴音がうるさいし、みっともないし、不思議でしょうが無いです。 きちんとしたスタイルの女性にはそんな人はあまり見かけないので、もしかして靴のかかと(ゴム)を取り替えられるって事すら知らないのかな?とか、今は靴も安物が沢山あるので、修理するのも馬鹿らしいからうるさくても履きつぶそうとしているのかな?とか思ってます。 きれいな女の子がそんな靴を履いていると、本当にがっかりします。 皆さんどう思いますか?みっともないだけなら良いんですけど、とにかくうるさいので迷惑しています。

  • 電子レンジが壊れてしまいました・・・。

    電子レンジが壊れてしまいました。 突然の事でかなりショックでしたが、それより電子レンジの有り難味をひしひし痛感しています。 すぐには購入出来ないので、それまでどのようにしのごうかと。。 冷凍や冷蔵したご飯の温めや、お肉やお魚の解凍方法・・・etc その他、電子レンジを使わないで他の調理器具での代用方法を教えてください。 後、お勧めの電子レンジも教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 電気製品って爆発しませんか?

    変な質問ですが、電気製品って爆発したりしないのでしょうか? 冷蔵庫や電子レンジ、オーブンなど爆発するんじゃないかと思ってしまいます。 冷蔵庫は、音がしたり熱くなったりするし、ずっと電源を入れっぱなしなので壊れたか何かで突然爆発でもしないかと気になります。 電子レンジ、オーブンなども温度が高いし熱くなったり古くなってくると怖いです。電子レンジの近くにスプレーか何か置くと爆発したり出火するという話も聞いたことがあります。 他にも、故障したりして電気製品が突然爆発する事はないのでしょうか? 壊れても出火したり爆発したるする事はないのでしょうか?もしあるのなら、どの電気製品がどのような場合にそうなるのか教えて下さい。

  • どのくらいのトラックを呼べばいいのでしょうか?

    引っ越しの際、トラックを手配する時にどのくらいのサイズを頼めばいいのかわかりません。 今一人暮らしで ---------------------------------------------- 冷蔵庫 162L レンジ 180cm×46cmのメタルラックが4つ(解体する) 本棚 食器 布団 ソファ タンス ハンガーラック 服(ダンボール 5個くらい) 雑貨(ダンボール 3個くらい) パソコン ---------------------------------------------- です。 この場合、どのくらいのトラックを呼べばいいのでしょうか? 2トンじゃ大きいですか?

  • 「かかと」の使い分け

    文字化け解消クリック↓ http://suin.asia/oshiete_goo.php 「履き物を履いてる・はいてない」、「履き物のかかとがすれてる・すり減ってる」、と表現したい場合、ハングルでは「かかと」という言葉を使い分けなくてはいけないんでしょうか? (1)발뒤꿈치:踵(かかと)、きびす、(履き物の)踵 (2)발뒤촉:踵(かかと) (1)が履き物を履いた状態のかかとの事を指し、(2)が履き物を履いていない状態のかかとの事を指すのかと思っていたんですが・・・ どうやら違うみたいです・・・ 踵の事が気になり、電子辞書で「かかと」を調べたところ、발꿈치という言葉がでてきました。 ↓ (3)발꿈치:踵(かかと) 구두 뒤축이 닳다 靴のかかとがすりへる あれ?かかとのところが「발꿈치」じゃなくて「뒤축」になってる (4)뒤촉:履き物の踵(かかと) 발뒤촉の縮約形 뒤촉이 높은 구두 ヒールの高い靴 발뒤촉の縮約形??? 結局、「かかと」ってどれを使えばよいのか、履き物を履いてるとき・履いてないときの区別が必要なのか・不要なのかが混乱してきました~。 (5)굽:(靴の)かかと、きびす 굽이 다 닳았다 かかとがすっかりすり減った ついでに、닳다の意味は「すれる、すり減る」です。 以前から聞いてみようと思ってました。 何でもかんでも分からないからと、その都度質問ばかりしていてはいけないと思っていたので、そのうち答えが見つかるだろうと、(1)と(2)を保留にしておきました。 ところが、昨日新たな言葉が見つかった事により、かかとの区別が整理できなくなり質問することにしました。 使わない単語があれば教えてください、削除します~。 (4)は縮約形でも普通に通じるんですかね? 발がついてた方が分かりやすい気もするんですが・・・ 会話だと、ついてなくても不便なく使えるのかな?