• ベストアンサー

刀って真っ直ぐな朝廷が持っている刀と武士が持ってい

刀って真っ直ぐな朝廷が持っている刀と武士が持っている湾曲してる刀ならどちらの方が論理的に考えて強いんでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2989/6687)
回答No.2

真っ直ぐなのが「剣」 反り(そり、湾曲のこと)いるのが「刀」 https://www.google.co.jp/#q=%E5%89%A3+%E5%88%80+%E9%81%95%E3%81%84&spf=1497150278040 まとめると・・・・ 「剣」は、刺突(しとつ、突き刺しのこと)に強い。 http://www.weblio.jp/content/%E5%88%BA%E7%AA%81 「刀」は、斬撃(ざんげき、切り付けること)に強い。 http://dic.pixiv.net/a/%E6%96%AC%E6%92%83 朝廷が「剣」、武士が「刀」の違いは分かりません。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (5)

  • meido2010
  • ベストアンサー率15% (68/448)
回答No.6

刀についてはあまり詳しい方でもないですが、鞘に収まった 形式で区別はできます。 鎖で釣って刀の刃が下に向いているのは太刀、腰に差して刄を 上に向けているのは打刀と言います。 鎌倉時代の馬上合戦に向いているのは打刀と言われる反りが あるもので、馬に乗ったまま刀を下方に向けているだけで敵兵 を斬ることが可能にしたものです。 それは、戦国時代にも使われ馬上の豪傑が片手で扱うものだった ようですね。 しかし、江戸時代になると馬上での戦いはなくなり、武士が相対 して斬り合うものに変わりました。 そうなると、反りは少なくなり直刀に近いものになっています。 つまり、公家や朝廷で帯刀する刀は一対一、もしくは少人数による 斬り合いに適していますね。 すると、馬上で使うか立って使うかで変わってくると思います。 幕末の頃は直刀に近い打刀が主流になっていて、馬上で使う刀は 廃れていました。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.5

論理的、じゃなく、何に使うかを考えてください。 朝廷のものは、儀式のためのものです。 神にささげる魚をさばいたりするためのものであり、その意識としては、穢れなくまっすぐな存在であるというアピールです。 侍が持っているのは、闘いのためのものです。 誰かが襲い掛かってきたときに切結び、相手を切り殺さなければなりません。 その刀は腰に差しています。 まっすぐであれば抜くのに手間がかかり、抜ききらない前に、すでに抜いている相手の刀に切られてしまいます。 刃の向きが湾曲していて流れを持つのであれば、抜きながら相手の胴にさしかかることができ、抜き終わらないうちに型を付けると言うことができます。 切りかかってきた相手に向かって右腕をヨコにふるだけで刀が抜け、相手に斬りつけられるわけです。 その目的の違いが形状の違いです。 貴族が儀式で使うような刃物を戦いに使えるのであれば、別に平家なんかを雇って国防を任せる必要はないのです。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (448/2823)
回答No.4

刀の強度は、太さ、厚み、材質、加工技術で違ってきます。また、現代ほど加工技術が安定していない時代のものは、品質が均一ではないです。 武士の刀の湾曲は使用用途に応じたものだと思いますから、強度にはあまり関係ないと思います。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

強い、って刀自身の強さじゃなくて、戦闘で 強い、という意味ですか。 湾曲、つまり反りがある刀は馬上から片手で斬り落とす ために産まれたもので斬るには有利ですが、突きには 不向きです。 だから、三段突きの沖田総司の刀は反りがなかった という説があります。 サーブルは突きには有利ですが、斬るには不向きです。 真っ直ぐな刀は突きには有利ですが、斬るには 不向きです。 斬るだけなら、半月刀や青竜刀の方が優れています。 日本刀術は斬る技も突く技もありますので、あるていど 反りがある刀が好まれました。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

どちらも論理的に考えて強さは同じかも。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 武士の刀の差し方について

    日本刀は有名ですが、 日本においては武士が台頭するのに時間が掛かったようです。 大河ドラマや時代劇で、公家や武士が刀または太刀を腰に帯びています。 日本の刀は包丁の片刃と同じであると思いますが、 時代劇によっては、刀の刃が下に向いている差し方と、 刀の刃が上に向いている差し方が見受けられますが、 どういうことなのでしょうか? 江戸時代を舞台とした劇では、武士は刀の刃を下向きに差しています。 戦国時代以前だと、刀の刃が上向きになっているのが多くみられます。 江戸時代の劇でも、ある場面では刀の刃が上向きに差している武士がいます。 そのあたりを知りたいです。 公家の太刀と武家の刀の差し方の違いや、 戦国時代や泰平時の違いなどを お教え下さい。

  • 武士はなんで二本刀を持つ?

    武士はなんで二本刀を持つのでしょうか?

  • 武士の刀。

    武士は刀を2本挿して歩くのが一般的??? なんで2本なのかな??? 戦って折れたときようだったのかな??? 誰か知ってたら教えて!

  • 武士は、なぜ刀を2本差してるの?

    「二本差し」と言えば、武士を意味する言葉ですよね。 でもなぜ、刀と脇差の2本も腰に差しているのでしょうか? そこでご質問なのですが、 1.いつ頃から、二本差しするようになったのですか? 2.二本差す理由はなんですか? 3.信長や秀吉が活躍した戦国時代で、実際の合戦場でも二本差ししていたのでしょうか? 4.武士なら誰でも、みんな二本差ししていたのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 刀と武士の心

    しばらくぶりに、何か参考になるご質問とご回答はないかと、「歴史」カテを覗いてみますと、「日本刀の持ち方」という質問がありました。私は剣道もしませんし、喧嘩も弱いので、「日本刀の持ち方」なんて全く関心がありませんが、「日本刀」という言葉で、ふと「武士の魂」という言葉を連想してしまいました。時代劇なんか観ていますと、「痩せても、枯れても、刀だけは」というのが、武士たる者の精神……今流に言うと、「僕の立場」……が「刀」に込められていたのではないかということが、感じられるような映画やドラマも昔はあったように思います。 何故、こんなことを言うかというと、最近、幕末・維新のことを、歴史本などで読んでいて、それは、西洋の文明が入ってきているから、仕方ないと思いますが、刀でもって働かなければならない幕臣どもの体たらく……刀が使えなくても良いから、一生懸命使え……みたいな「憤り」(*^_^*)がありました。 嘘か本当かは、知りませんが、坂本龍馬は、銃を持っていたそうですね。しかし、死ぬときに「脳をやられた」と言って死んだそうですが、「刀でやられた」のではないですか?もし、そうであれば、ごく一部の武士には、「刀」は、精神的なものではなく、武器としても生きていたようにも思います。良くは分かりません。 質問は、 (1) 武士が、刀を、武器としても、精神のよりどころとしても失ってしまったのは、いつ頃のことでしょうか?その背景は何でしょうか?ご回答をいただく前に、勝手に想像してもいけないとは思いますが、江戸時代のことですよね。それと「武器」として失うことと、「精神的なよりどころ」として失うこととは、時期がずれるのでしょうか? (2) もう一つは、明治以降も、立派な軍人さんは、「刀を持って」写真に写っていますよね。「刀」には、何か、男としてのよりどころみたいなものがあるのでしょうか? (3) それと、これは、もしご存じであれば、ということですが、私の記憶に間違いがなければ、かなり昔、私は観ていない映画……これも確かではありません<(_ _)>が、「切腹をせざるを得なくなった武士が、お城の前で、竹光で切腹をした」というような映画があったような記憶があります。その映画をご存じであれば、「何故、その武士は竹光で切腹をしなければならなかったのか?」、その時代と切腹の背景を教えていただければありがたいです。 (4) これも、ご意見があればという程度です。今の日本人にとって、「刀」の意義を見いだすとしたら、それはなんでしょうか?ただ単に「銃刀法違反」の世界であって、意義は見いだせないし、見いだすべきものでもないのでしょうか?

  • 武士にとっての刀の研究史料を探してます

    卒論で武士にとっての刀についてを研究しようと思っています。 時代は江戸時代で、初期から幕末までの武士にとっての刀の存在や認識、時期によっての帯刀状況などの移り変わりを研究しようと思っています。 ちなみに研究地域は決まっておらず、江戸か京都、大阪の辺りで史料が多い地域を考えています。 しかし、どうやって論文や史料を見つければいいか困っています。 方法?として考えているのは、武士の日記などから刀の記述を見つけたり、鍛冶屋等での刀の注文、絵図に描かれている武士の帯刀状況(季節や行事、時間などから)です。 恥ずかしながら、上手く自分で史料等を見つけることが出来ないのでご教授願います。

  • 現代でも武士がいたらまだ刀使っていたと思いますか?

    明治維新が起こらずにまだ日本を武士が支配していたらまだ刀を使っていたと思いますか? さすがに馬や弓矢は車とマシンガンに置き換わっていると思いますが、ナイフはまだ使ってるから代わりに日本刀を使っているのかな?とふと思いました。

  • 戦国時代の武士は欠けたり凹んだりした刀(太刀)をどのように手入れしていたのか。

    戦国時代は、戦が多く刀(太刀)を使うことも多かったと思います。 そこで、戦国時代の武士は欠けたり凹んだりした刀をどのように手入れしていたのでしょうか? 研いでしまえば、刃がすり減ってしまってだんだん使えなくなってしまうだろうし、1回の戦で相手の武士に刀をぶつける回数は数えきれるものではないと思うので必ず痛むと思います。 そこでどのように欠けたり凹んだりいた刀を手入れしていたのかを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 武士の戦でのこと

    戦国時代など武士は、刀を使って戦っていたと思いますが、戦った後は、刀の血を吹いてから刀入れにしまっていたのですか。 吹くだけだと、刀がさびるような気がするのですがかたなと刀入れは大丈夫なんでしょうか。

  • 刀の収集家について

    昔は刀は武士が持っていたもの。では現在ではどのようなかたが刀を収集されているのでしょうか?教えてください。