• ベストアンサー

Jordan開曲線と閉曲線の交点で始点に最近の点が

Cは複素数体,D⊂Cを開領域,Γ⊂DをJordan閉集合,更にI(Γ),O(Γ)をΓの内部,外部を表すものとする。 さて, q∈I(Γ),p∈O(Γ)∩Dを結ぶJordan開曲線L(L:[0,1]→D;L(0)=pが始点,L(1)=qが終点)が存在する。この時, min L^{-1}(Γ∩L([0,1])) ∈ [0,1] が存在する事を示せ。つまり,L([0,1])とΓとの交点の中で一番pに近いものが在る。 はどうすれば示せますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

[0,1]はコンパクト閉集合 コンパクト集合からの連続写像はコンパクト だから L([0,1])もコンパクト ハウスドルフ空間のコンパクト集合は閉集合 だから L([0,1])はコンパクト閉集合 同様に Γもコンパクト閉集合 閉集合と閉集合の共通部分は閉集合 だから Γ∩L([0,1])は閉集合 Lは連続だから L^{-1}(Γ∩L([0,1]))も閉集合 コンパクト集合の閉部分集合はコンパクトだから L^{-1}(Γ∩L([0,1]))はコンパクト閉集合 [0,1]のコンパクト閉部分集合は有界閉集合だから 有界だから L^{-1}(Γ∩L([0,1]))の上限と下限が存在する 閉だから L^{-1}(Γ∩L([0,1]))の 上限は最大値 下限は最小値 となるから L^{-1}(Γ∩L([0,1]))の最大値と最小値が存在する ∴ min L^{-1}(Γ∩L([0,1])) ∈ [0,1] が存在する

catalina2012
質問者

お礼

ご回答誠に有難うございます。お蔭様でとても参考になりました。

関連するQ&A

  • (続)Jordan開曲線と閉曲線の交点で始点に最近

    宜しくお願い致します。 Cは複素数体,D⊂Cを開領域,Γ⊂DをJordan閉集合,更にI(Γ),O(Γ)をΓの内部,外部を表すものとする。 さて, q∈I(Γ),p∈O(Γ)∩Dを結ぶJordan開曲線L(L:[0,1]→D;L(0)=pが始点,L(1)=qが終点)が存在する。この時, min L^{-1}(Γ∩L([0,1])) ∈ [0,1] が存在する事を示せ。つまり,L([0,1])とΓとの交点の中で一番pに近いものが在る。 を下記のようにして示しました。これで大丈夫でしょうか? L([0,1])∩Γが有限集合の時は自明。 無限集合(可算集合)の場合, もし, 任意のk∈Nに対してL([0,1/2^k])∩Γ≠φなら Γ⊃∩_{k∈N}({z∈C;|z-p|≦1/2^k}∩L([0,1/2^k])∩Γ)={p}となる。 この時,p∈Γでp∈O(Γ)∩Dという仮定に反する。 (終)

  • 曲線と直線の交点

    代数曲線のはなしという本にでてくる、(xの3乗)+(xの2乗)+(yの2乗)=0という曲線をCとして、原点を通る直線とCとの交点を考える例題についての質問です。 このときの「Cは原点で2本の複素直線x+iy=0とxーiy=0に沿った方向に枝分れをしていて、原点を通る直線はこの枝との交わりとして2個以上の交点をもつ」という説明の意味がよくわかりません。 枝の意味がわからないのと、原点を通る直線はx=λt、y=μtとおけるので((λの3乗)t+(λの2乗)+(μの2乗))(tの2乗)=0よりt=0またはー((λの2乗)+(μの2乗))/(λの3乗)でよさそうなのになぜ複素直線という変なものを考えるのか。また、(λ+iμ)t=0ならt=0またはλ+iμ=0で、(λーiμ)t=0ならt=0またはλーiμ=0だからどちらにしてもそういうλとμの組み合わせは無限個あって、複素直線と原点を通る直線の交点は無限個だから2個以上という考え方なのか。

  • ジョルダン開曲線の存在の証明はこれで正しい?

    確認させて戴きたいことが有ります。 n次元複素空間C^nに於いて, a∈C^nに対して,B[a,1/k):={z∈C^n;|z-a|<1/k} (k∈N)を中心をaとする半径1/kの開n次元球体, ,B[a,1/k]:={z∈C^n;|z-a|≦1/k} (k∈N)を中心をaとする半径1/kの閉n次元球体と呼ぶ事にする。 B[a,1)\B[a,1/2]≠φなのでb_1∈B[a,1)\B[a,1/2]という適当な一点が取れる。 続いてb_2∈B[a,1/2)\B[a,1/3]という適当な一点が取れる。 この時,B[a,1)\B[a,1/3]は開領域なのでb_1を始点としb_2を終点とする連続曲線γ(b_1,b_2)が採れますよね。 同様に,B[a,1/2)\B[a,1/4]\γ(b_1,b_2)も開領域なのでb_2を始点としb_3を終点とする連続曲線γ(b_2,b_3)が採れますよね。 同様に,B[a,1/3)\B[a,1/5]\γ(b_1,b_2)\γ(b_2,b_3)も開領域なのでb_2を始点としb_3を終点とする連続曲線γ(b_3,b_4)が採れますよね。 : これらの連続曲線を順に繋いでいって, ∪_{j=1..k}γ(b_j,b_{j+1})とするb_1を始点としb_{k+1}を終点とする連続曲線γ(b_1,b_{k+1})がえんえんと伸ばせますよね(∵選択公理)。 勿論,lim_{k→∞}b_k=aとなりますね。 そこで本題ですが, {a}∪(∪_{j=1..∞}γ(b_j,b_{j+1}))はb_1を始点としaを終点とする連続曲線γ(b_1,a)が採れると思います。 その際,Γ:[0,1]→γ(b_1,a)はという媒介変数t∈[0,1]を用いたb_1を始点としaを終点とする連続曲線ですよね? 各γ(b_j,b_{j+1})は有限の長さなので(∵γは連続写像なのでコンパクト集合[0,1]の像もコンパクトになる) Γ:[0,1]→{a}∪(∪_{j=1..∞}γ(b_j,b_{j+1})) を Γ:[0,1/2]→γ(b_1,b_2); Γ(0):=b_1, Γ(1/2):=b_2, Γ:[1/2,1/3]→γ(b_2,b_3); Γ(1/2):=b_2, Γ(1/3):=b_3, : Γ:[1/j,1/(j+1)]→γ(b_j,b_{j+1}); Γ(1/j):=b_j, Γ(1/(j+1)):=b_{j+1} : と定義すれば宜しいかと思います。 特にγ(b_j,b_{j+1})の長さをlとすると,Γ:[1/j,1/(j+1)]→γ(b_j,b_{j+1})を Γ(1/j)+(1/(j+1))/2):=lの中間点, Γ(1/j)+(1/(j+1))/3):=lを3等分した始点から1/3の地点, : という風に定義するとΓは全単射になると思います。如何でしょうか?

  • 二曲線の交点を通る曲線群について

    直線 ax+by+c=0 と dx+ey+f=0 の交点を通る直線は  p(ax+by+c)+q(dx+ey+f)=0 の形に書けるとあります。 この形が交点を通る直線の一部であることはわかりますが この形以外にないことはどうしていえるのですか。 何か自明的な簡潔な考え方があるのでしょうか。 直線どうしなら必要十分条件を数式計算できそうですが 円と直線(または円)の交点を通る円の方程式の形となると 手に負えません。よろしくお願いします。

  • ベクトル解析

    Cは点P(1,0,0)を始点、Q(0,1,π/2)を終点とする積分です。 この線分Cの方程式はr=(1-t)i+tj+π/2tkとなるようなのですが、どのような計算過程でこうなるのでしょうか。

  • 極限の問題です。困ってます・・

    平面上に2点O1、O2があり、O1×O2=3である。O1を中心とする半径1の円C1とO2を 中心とする半径2の円C2がある。 O1を通り、直線O1×O2とのなす角がθ(0<θ<π/6)である直線lとC2の2交点のうち、 O1に近いほうをPとする。 (1)O2からlに下ろした垂線の足をHとするとき、O2Hの長さをθで表せ。 (2)線分O1PとC1の交点をQとするときlim(θ→+0)PQ/θ^2を求めよ。 どうやって解けばいいのか、困っています。 詳しく教えていただけたら嬉しいです!!

  • 曲線上の点P(x,y)における法線をLとし、Lとx軸との交点をQとする。

    曲線上の点P(x,y)における法線をLとし、Lとx軸との交点をQとする。次の問に答え... 曲線上の点P(x,y)における法線をLとし、Lとx軸との交点をQとする。 次の問に答えよ。ただし、Oは原点を表し、|PQ|、|OQ|はそれぞれ線分PQ、OQの長さを表す。 (1) Lがつねに定点(a,b)を通る曲線の方程式を求めよ。 (2) |PQ|=|OQ|となる曲線の方程式を求めよ。 (1)は以下のように考えました。 P(x,y)における法線はy’(Y-y)+X-x=0で、点(a,b)を通るので y’(b-y)+a-x=0 yy’-by’+ x-a=0 (y-b)dy=-(x-a)dx 両辺を積分して 整理すると、(x-a)^2+(y-b)^2=a^2+b^2 (2)は方程式の立て方が分かりません。 アドバイスお願い致します。

  • 曲線上の点P(x,y)における法線をLとし、Lとx軸との交点をQとする。

    曲線上の点P(x,y)における法線をLとし、Lとx軸との交点をQとする。次の問に答え... 曲線上の点P(x,y)における法線をLとし、Lとx軸との交点をQとする。 次の問に答えよ。ただし、Oは原点を表し、|PQ|、|OQ|はそれぞれ線分PQ、OQの長さを表す。 (1) Lがつねに定点(a,b)を通る曲線の方程式を求めよ。 (2) |PQ|=|OQ|となる曲線の方程式を求めよ。 (1)は以下のように考えました。 P(x,y)における法線はy’(Y-y)+X-x=0で、点(a,b)を通るので y’(b-y)+a-x=0 yy’-by’+ x-a=0 (y-b)dy=-(x-a)dx 両辺を積分して 整理すると、(x-a)^2+(y-b)^2=a^2+b^2 (2)は方程式の立て方が分かりません。 アドバイスお願い致します。

  • 極限に関する問題なのですが、、

    平面上に2点O1、O2があり、(O1)(O2)=3である。O1を中心とする半径1の円C1とO2 を中心とする半径2の円C2がある。O1を通り、直線(O1)(O2)とのなす角がθ(0<θ<π/6) である直線lとC2の2交点のうち、O1に近いほうをPとする。 (1)O2からlに下ろした垂線の足をHとするとき、O2Hの長さをθで表せ。 (2)線分O1PとC1の交点をQとするときlim(θ→+0)PQ/θ^2を求めよ。 θでどうやって表せばいいのかが分かりません。 詳しい解説をよろしくお願いします!!

  • 平行四辺形 ベクトル

    解き方がまったくわかりません。この問題です。 平行四辺形ABCDにおいて、辺AB、BC、CD、DAの中点をそれぞれP、Q、R、Sとし、対角線AC、BDの交点をOとする。 これら9個の点を始点または終点とするベクトルについて ABの長さが2、ADの長さが4、角ABC=60度のとき、ベクトルOA、OBの大きさを求めよ。 解説をお願いします。