• ベストアンサー

二曲線の交点を通る曲線群について

直線 ax+by+c=0 と dx+ey+f=0 の交点を通る直線は  p(ax+by+c)+q(dx+ey+f)=0 の形に書けるとあります。 この形が交点を通る直線の一部であることはわかりますが この形以外にないことはどうしていえるのですか。 何か自明的な簡潔な考え方があるのでしょうか。 直線どうしなら必要十分条件を数式計算できそうですが 円と直線(または円)の交点を通る円の方程式の形となると 手に負えません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「この形が交点を通る直線の一部である」方も、一応理由を書いておくと、 p(ax+by+c)+q(dx+ey+f)=0 … (1) とします。 交点の座標を (x1,y1) としたとき、a*x1 + b*y1 + c = 0, d*x1 + e*y1 + f = 0 だから、 (1)の左辺に、この交点の座標を代入すると、 p(ax+by+c) + q(dx+ey+f = p(a*x1 + b*y1 + c) + q(d*x1 + e*y1 + f) = 0 となり、 等式(1)が成立するから、(x1,y1) は、等式(1)が示す直線上の点である、ということですよね。 「この形以外にないことはどうしていえるのですか。」は、実に見事なツッコミポイントです。私が、数学の授業を担当していて、授業中、そうツッコんでくれたら、それだけで、平常点5点プラス^^。 余談はさておき、もっと正確にツッコむとすれば「この形だけで、どうして交点を通るすべての直線を表すことができるのですか?」こうツッコめていたら、自分で結論出せてたかもしれません。 では、(x1,y1)を通る直線全体を表そうと思ったら、どうしたらいいかというと、 y = s(x - x1) + y1 のような形では、y軸に平行な直線が表せず s(x - x1) + t(y - y1) = 0 のような形で表さないといけないことは解りますね。 これを展開・整理すると、sx + ty = s*x1 + t*y1 です。 (1) も、展開・整理すると、(ap+dq)x + (bp+eq)y = -pc-qf 2つの式の左辺どうしを比べて、もし、ap+dq = s, bp+eq = t となるようなp,q があったとすれば、どちらも、(x1,y1)を通る以上、右辺どうしも同じになることは明らかです。数学的には、計算するまでもなく、そう言い切って構わないのですが、どうしても、気になれば、後から、計算して確認してみてください。 つまり、どんなs,tの組を与えられたとしても、上のp,qについての連立方程式が、解p,qを持つならば、(1)は(x1,y1)を通るあらゆる直線を表すことができる訳です。と、なれば、問題は、この連立方程式が解けるのかどうか、だけ。 ここで、ap+dq = s, bp+eq = t を、p軸・q軸を持つ座標平面での2つの直線だとみると、ほとんどの場合は、交点を持つ、つまり、連立方程式に解があることになります。 ほとんど、というのは、ダメな場合も、少しあって、完全に論外なのが、a=d=0のように、そもそも、直線の式になってない場合、それに、ap+dq = s, bp+eq = t が平行か一致してしまって、交点を持たない(または、共有点だらけ^^)の場合です。で、元の2直線の式をよくみると、そういう場合は、元の2直線のようにみえる式が、実は直線を表さない、または、2直線が平行か一致して、1つの交点を持つといえない場合になってしまいます。当然、こういうときは、「2直線の交点を通る」という前提自体が崩れているので、考える意味はありません。 つまり、考える意味のある状況では、必ず、解p,q が存在、よって、(1) は交点を通るあらゆる直線を表せる、という結論になる訳です。クドクドと書いていますが、解ってしまえば、ほとんど自明、という話ですよね。 ちなみに、円と直線の交点を通る円の場合は、p(円の式) + q(直線の式) = 0 (勿論どちらの式も、~=0の形)で、p = 0 にする訳にはいきません(円を表さなくなるから)。で、あれば、(円の式) + t(直線の式) = 0 (前の式の文字を使うと、t = q/p) と考えて十分、x^2,y^2の係数が1で、xyの項はないので、普通は2つの交点を通る円の式、普通でない場合というのは、そもそも直線と円が共有点を持たない場合は、円の式とならなくて(半径がプラスにならない)、接している場合は、接点を通るすべての円でなく、直線に接点で接するすべての円(計算しなくても、2交点がある場合から、想像できるでしょう)。

i_am_goodman
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。 ご説明の理解に少し時間がかかりましたが大変よくわかりました。 (一次独立の2つベクトルのようなれっきとした)交点をもつ 2直線である条件と、与えられた定数a,b,c,d,e,f,s,tと交点x1,y1に対し     sx + ty = s*x1 + t*y1     (ap+dq)x + (bp+eq)y = -pc-qf のp,qの連立方程式 ap+dq = s, bp+eq = t がれっきとした一組の解をもつことと 同じなのですね。(bとdが入れ替わっていますが ae - bdでは同じ)。 また「どちらも、(x1,y1)を通る以上、右辺どうしも同じになること」 がポイントでかつ自明なこと、よくわかりました。 ありがとうございました。 (円の方は今考え中です。とりあえずお礼まで)。

関連するQ&A

  • 2直線の交点を通る直線について

    2直線の交点を通る直線について、ある予備校の講座でこのように習いました。 『L1:ax+by+c=0 L2:dx+ey+f=0として、L1とL2の交点を通る直線はax+by+c+k(dx+ey+f)=0 (k:定数)、またはL2自身で表現できる』 ここで質問です。 (1) このkというのは何を示しているのでしょうか? (2) 『またはL2自身』とはどういうことでしょうか。 以前、ある教師に質問したのですがいまいちピンときませんでした。 わかりやすく教えていただけるようお願いしますm(_ _)m

  • 曲線と曲線の交点を通る曲線の求め方(曲線群)

    皆様、こんにちは。 円A:f(x,y)と円B:g(x,y)の交点を通る円の方程式は全て kf(x,y)+lg(x,y)=0の形で表せると習ったのですが、 これの応用で 円A:f(x,y)と円B:g(x,y)の交点を通る三次曲線は全て (ax+b)f(x,y)+(cx+d)g(x,y)=0・・・・(1) の形で表せるのでしょうか? もし2円の交点を通る3次曲線が全て(1)で表せるのでしたら その証明方法なども教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2つ円の交点についての説明がわかりません

    2つ円の交点についての説明がわかりません 「2つの円 C1:x^2+y^2+ax+by+c=0 C2:x^2+y^2+Ax+By+C=0 が2点P,Qで交わるとき,直線PQの方程式は x^2+y^2+ax+by+c-(x^2+y^2+Ax+By+C)=0で与えられる. また2点P,Qを通る円のうち,C2以外のものの方程式は x^2+y^2+ax+by+c+k(x^2+y^2+Ax+By+C)=0(k≠-1) で与えられる.」 の根拠がわかりません. 2つ目の式でk=-1なら1つ目の式になってしまうからk≠-1と断っているのかな.とは思いますがほかがわかりません. どうすれば証明できるのですか?

  • 円と直線の交点を通る円

    次の問題について教えてください。 問題「円x^2+y^2=25と直線y=x+1の2つの交点と原点Oを通る円の方程式を求めよ。」 『チャートII+B』(数研出版) 解答では k(x-y+1)+x^2+y^2-25=0 に(0,0)を代入するとk=25 よって、x^2+y^2+25x-25y=0 が求める方程式。 なのですが、 解説の「2曲線の交点を通る曲線の方程式」では、 f,gが円を表すとき、 kf+g=0 は k=-1のとき 2つの交点を通る直線 k=-1でないとき、2つの交点を通る円 を表す。 とあるので、これに沿って 求める円を x^2+y^2+ax+by+c=0 として k(x^2+y^2-25)+x^2+y^2+ax+by+c=0 とおき、 k=-1のときが交点を通る直線なので 2円 x^2+y^2=25、x^2+y^2+ax+by+c=0 の2つの交点を通る直線が y=x+1 つまり x-y+1=0 ・・・(1) となると考えました。 ところがこれでは -( x^2+y^2-25)+x^2+y^2+ax+by+c=0 ・・・(2)  ax+by+c+25=0 だから(1)と係数を比較するとc=-24となります。 一方求める円は(0,0)を通るから(2)に代入するとc=-25となります。 いずれも答えになりません。 これはどういうことなのでしょうか? 何が間違っていたのかわかりやすく解説ください。

  • 2直線の交点を通る直線の式について

    2直線の交点を通る直線の式について 2直線をax+by+c=0,a'x+b'y+c'=0の交点を通る直線の式は ax+by+c+k(a'x+b'y+c')=0 …(*) であらわすことができますよね。 (*)が、2直線をax+by+c=0,a'x+b'y+c'=0の交点を通る直線の式となっていることは理解できます。 しかし、(*)の式を用いなくても、2直線の交点を通る直線の式を求めることはできますよね。連立方程式を解いたりして… わざわざ、(*)のような式を立てる意味は何ですか?? また、なぜk倍しているのでしょうか?? そもそも、なぜ異なる2式を(*)のように足すことができるのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 2つの曲線(2次以下)の交点を通る方程式

    数IIの、「図形と方程式」についての質問です。 参考書、「1対1対応の演習」では、 (与えられた2曲線の交点を通る曲線を作りたいときは、 k・f(x)+l・g(x)=0(k,l≠0) は、2曲線のすべての共有点を通る曲線をあらわすので、これを 利用するとよい。) とあります。ここまでは理解し、なるほどなと思ったのですが、 ふと他の参考書を見てみると、 k・f(x)+g(x)=0 と、f(x)かg(x)のどちらか一方の係数が1でもよいことになっています。 これはなぜなのでしょうか? 一応自分なりに、    k(x^2+y^2+ax+by+c)+l(x^2+y^2+dx+ey+f)=0→(これをAとする) ⇔(k+l)x^2+(k+l)y^2+(ak+dl)x+(bk+el)y+kc+lf=0 となり、l=1だとしても、kは0以外の全ての数なので、x^2,y^2,x,y,の係数と、定数項は 全ての数を表せるので、l=1のときでもAはf(x)とg(x)の全ての共有点 を通る曲線の方程式を表せる という自論には至ったのですが、いまいち自信が足りず、 気持ち悪いことこの上ないです。 どなたか、ご教授くださるかたはいらっしゃいませんでしょうか……?

  • 楕円と直線の交点を求めるには

    <楕円> 原点座標:(DX,DY) X軸の半径:a Y軸の半径:b  角度:なし <直線> 始点座標:(SX,SY) 終点座標:(EX,EY)  この2つの図形が交わるかどうか、また交わる場合にはその交点の座標を知りたいのです。  「楕円の方程式」「直線の方程式」「解の公式」を使用して手で計算することはできるのですが、 計算式として表すことができません。(中学レベル程度の知識なので・・・) EXCELで数式を設定したいので、上の変数名を使用した具体的な計算式を教えていただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 連立方程式の解について

    連立方程式ax+by+c=0, dx+ey+f=0の解が、x=const(定数)となり、y軸に平行になる解をもつときの条件を教えてください。

  • 円と直線の交点間の距離

    円x^2+y^2=10と直線y=ax-5(aー1)について次の各問いに答えよ (1)これらが2点P、Qで交わるような定数aの値の範囲を求めよ (2)PQ=2√5となるようなaの値を求めよ (1)はなんとか分かりました。円の方程式に直線の方程式を代入して整理したあと判別式D>0となるように延々と計算してやっと解けました (2)なんですがまず交点P、Qの座標を求めようとしても途中で計算が複雑になりすぎて最後まで計算できません。無理やりにでも座標を求めるべきなんでしょうか?

  • 2直線のなす角

    平面(2次元)上に次の2直線 y = ax + b y = cx + d があるとき tanθ = |(a-c)/(1+ac)| として角を求めますが、 立体(3次元)上に次の2直線 z = ax + by + c z = dx + ey + f があるときの2直線のなす角の公式は どうなりますか?解答お願いします。