• ベストアンサー

退職について

飲食店で店長代理をしています。 自己の都合により退職することを決意し、先月末に上司に伝えたところ、説得され、ゴールデンウィークを乗り切るまでとりあえず待て、それから話をしよう、と言われていましたがまったくその話し合いが設けらる様子はなく、再度こちらから退職の意志は変わらないと連絡したところ、直接会って話をしたいから待ってくれ、と言われました。 このままでは引き伸ばされ続けそうです。。 休みもなく残業代もつかず人員不足で自分ばかり過酷な勤務だとか教育などもう嫌です。 一度はまた頑張ろうと思い直したこともありましたが、気力がなくなってしまいました。 どうしたら円満に辞めることができますか? もう今すぐにでも辞めたくて仕方ないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruitarou
  • ベストアンサー率44% (258/579)
回答No.3

 まず辞めるためには「退職届」を記入して直接の上司に手渡してください。 通常は、上司に口頭で伝えた後に退職届を出すのがルールですが、今回は、口頭で伝えているようですから退職届をできるだけ早く出してください。  円満に退職するには、就業規則にある退職の手続きを踏むことが一番大切です。  多くの企業では、退職の1か月前までに届けを出すことになっていますのでそれを守れば円満な退職となります。    「立つ鳥跡を濁さず」余分な事は言わずに退職の理由は、一身上の都合とだけ答えましょう。  余分な事を言えば「円満退職」ではなくなってしまいます。

koharu777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり一般的には1ヶ月前ですよね。 私には向いていないので、、と言ったら、じゃあ何なら向いているんだ!と言われてしまいました。余分なことは言わない、大事ですね。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9581)
回答No.7

oharu777 さん、こんにちは。 店長さんばかりでなく、あなた店長候補(正社員)である以上、本部の方にも報告する必要はないんですか?例えば、あなたの身分に関することを管掌する総務部とかですけど、ここに至っては書類も必要だと思います。

koharu777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本部の方にも報告はしましたが、人事についての決定権は上司(マネージャー)にあるようで、私にはどうすることもできないけど、悩んでいるのであればこちらからマネージャーに言ってあげようか?と言っていただけました。 いろいろあってもう少し残ることになりましたが、今後参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

口約束じゃなくて正式に書類の手続きをして、そして次の職も決めてしまえばいいと思います。 今の職場の言いなりにならなくていいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

回答No.3のruitarou さんに一票! 退職届けを出しましょう。 http://www.manpowergroup.jp/navi/article/work/150206_01.html 待つのではなく、アグレッシブに生きましょう。 koharu777 様の人生です。一刻も無駄にしてはいけません。 しかし、現在の職場で「賃金の他に身につくこと」はありませんか? 生き甲斐や、キャリアです。 辞めるときのアクションも重要な経験になります。 大学のノートなどに、心境や推測も書き留めておくと良いですね。 更に、回答に対するお礼は必須です。蔑ろにするようでは、職場での評価も高くは無くなります。 人生に無駄はありません。きっと役に立ちます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1991/6600)
回答No.4

相手の立場に立って考えればいいですよ。 つまり「後任」がいないからやめられると困るわけでしょう。 その点だけ配慮して「引き継ぎがあるから1か月後に辞める」と歩み寄ればいいんです。 上司にとって、あなたがやめる理由なんてどうだっていいんです。 こんなクソ会社辞めてやる、なんて言ってはダメですよ。 田舎の親の介護が必要とか、実家の家業を継ぐためとか言うんです。 どちらも傷つかなくてすむでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2587/5985)
回答No.2

未払い残業 のようですね。労基法違反ですね。 「弁護士、労働基準監督署に相談するよう勧められていますがそんなことはしたくないので今月で辞めさせていただきます。」 とでも言ってみてはいかがでしょう。 弁護士に相談「残業代請求によって未払い残業代を獲得する全手順と注意点 」 https://roudou-pro.com/columns/2/

koharu777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そこまで言える度胸はないです、、。 でも最悪の場合使わせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

円満に辞めることなど無理でしょう。2週間くらい先の「退職届」を提出し、周囲にもそう宣言します。引き継ぎの必要があればそのための書類などを作成し、それでも時間が余るようなら有給休暇を消化することにして出勤しなくても構いません。

koharu777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 周りに宣言することも考えましたが、残りの時間一緒に仕事することを考えると、言いだせませんでした。 バッサリ言ってくださって心が楽になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職について

    飲食店のバイトが精神的に辛いため2週間後(3/30)に退職する意志を固めました。 しかし店長が不在の飲食店の為、連絡先を交換した店内の1番偉い責任者or採用を決めてくれた外部の偉い人(シフトもその人が決めている)ならどちらに伝えるのが良いと思いますか? 個人的には外部の偉い人の方が働いていて罪悪感が少ないのでそちらに伝えたいのですが、あなたならどちらに伝えますか? また、辞めると伝えてからシフトはかなり減らそうと思っているのですがズルいと思いますか? 良かったら教えてください!

  • 退職を考えてます

    はじめて質問させていただきます。 僕は現在24歳で今の会社には新卒で入社しました。 職種はベーカリーで、社員3人いる店舗で副店長をしています。 ここ何カ月と今の仕事と労働時間に対して不満を感じ、また店長のやり方に疑問を感じ、 やりたいことを必死に考えた結果、 公務員の勉強をするために9月末には退職をしようと決意しました。 決意したのはいいのですが、 退職するという相談を (1)店長 (2)エリアマネージャー のどちらに相談すればよいのでしょうか? 順序で考えて(1)なのでしょうが、 最近、店長の仕事の仕方や対応の仕方に疑問を感じていて、 それでも仕事を教えてもらっているため相談しにくいです。 また、相談した時に引き留められると思うのですが、 その時に「公務員になりたいから」 といってもいいものなんでしょうか? 不満や愚痴は言わないのは当たり前ですが、 なんで公務員になりたいの?と聞かれた場合の前向きな理由がでてこなくて考え込んでしまいます。 決意はしっかりして、現在も在職中で勉強しつつあるのですが、 毎日6~20時くらい仕事で、残業代も一切付けれません。 また、人件費削減のため店長が公休出勤しているのですが、 自分が店長になった時の姿がこんな姿なのかと思うと嫌でたまらないです。 この間はパートさんも一人辞めたいと言っていたのですが、店長に引き留められていました。 円満退社を望んではいるのですが、こんな状況なので今すぐに相談できないです。 自分に退職を告げる勇気がないのもあるのですが、 そこまで円満退社にこだわらないで退職すべきなんでしょうか? あと、7月頭にボーナスがでるのですが、それをもらってから辞めるというのは あからさまですが、問題ないですかね? 身体・精神ともに限界がきてしまっています。 よろしくお願い致します

  • 退職したい18の女です。

    高校卒業して、就職した会社がブラック会社でした。 3月中旬に入社し、今月で3ヶ月目になりますが 精神的にも肉体的にも辛く、退社を考えています。 接客業なのですが、 勤務時間は朝の8時から22時すぎまでがほとんどで 早くても20時半です。 また忙しい日はお昼休憩20分です。 休みは週1です。 ゴールデンウィークは、多忙で 15日間ずっと休みなしで (ゴールデンウィーク明けの代休も無しです) 勤務7時半~22時まででした。 新人なので失敗も多く、怒られ、 疲労がたまり体調を崩しても、体調管理しっかりしろと怒られ 仕事が遅い、と怒られ また追い討ちをかけるようにクレーマー客にひどい言葉を投げつけられたり 肉体的にも精神的にもおかしくなりました。 怖い客がトラウマにもなりました。 なんとかゴールデンウィークを乗り越え 6月は勤務時間は長いもののゴールデンウィークほど忙しくないため なんとか長い毎日踏ん張っておりますが 先輩に、7月からまたゴールデンウィーク並みの忙しさになるから。と言われ もう耐えられないと思いました。 親には、1年続けなさいといわれましたが私の辛さをみて 同意してくれて、親戚はみんな体壊す前に辞めなさいと言われてます。 また、こんなに労働してるのにも関わらず 残業代はほとんどつかないのです。サービス残業です。 先輩に聞いた話だと 過去に辞めた人が何人も訴えたそうです。 詳しくは知りませんが、それでも会社がうまく丸め込むみたいで… また、1こ上、2こ上の人はほとんど辞めているそうで 毎年25人ほど採用するようですが 今残ってるのは2こ上が5人、1こ上が15人だそうです。 長くなってしまいましたが 本題の理由は退職理由をどう話せば良いか迷っています。 同期の子が辛くて辞めたい、と相談したのですがもう少し頑張れと止められたそうです。 もう辞める決心はついてるため 止められず、辞められる理由をアドバイスくださいませんでしょうか。 また今辞めること、転職のこと、なにかご意見、アドバイス なんでも下さったら嬉しいです。 なんだか文章ぐちゃぐちゃになってしまいましたが ご意見、アドバイスお待ちしております。

  • 退職日の調整をしたいのですが・・・

    退職日の調整をしたいのですが・・・ 現在フルタイムのアルバイトをしておりますが、親戚が役員を務める会社からお誘いを頂きまして退職しようと考えております。 しかし、先月から上司(店長)に「退職したいのでお話したい」と話してるのですが、「今忙しい」や「もう一度考えてみて」など話し合いに応じてくれず、何度持ちかけても延々とこのループを繰り返しています。 しかも、辞めたいと告げたにも関わらず店長から「君を次期店長に考えてる」「一緒に店を盛りたてていこう」などと言われます。 考えた結果、店長に日付の入った退職願を出したのですが、受理されませんでした。一応「やっぱりあかんか・・・。わかった、社長には話しておく」と言ってくれたのですが、それから一週間経ちますが、社長に話しを通してくれた気配すらありません。 この場合、店長を飛び越えて社長に退職届を提出する方がいいでしょうか? かれこれ辞意を伝えて1ヶ月近く具体的な話ができていないので、親戚からも退職日がいつになるか催促されています。 もちろん、今の会社にも店長にも恩があり感謝はしているのですが、私としては早く辞めたいと思っています。 この場合どうすれば退職に関して具体的な話ができると思いますか?

  • うつ病と診断。退職したい(長文です)

    28歳女性・百貨店のPOPの制作をしています。 5月からアルバイトで入社、9月から契約パートになったばかりです。 入社してたった5ヶ月ですが、仕事のストレスが原因で、先日うつ病と診断されました。 残業のストレスや契約とは違う業務内容、上司とのトラブルが原因です。 不眠・動悸・無気力・数ヶ月で4キロも痩せました。 友人とも会いたくなく、外出したくない、言葉は上手く出てこない。 仕事のことばかり考えてしまい切り返しができず、死にたい・消えたいと思う日々です。 今まで何度か転職を繰り返してきましたが、こんな短期間で退職したこともありませんし 精神的な病気にもなったこともありませんでした。 うつ病と診断される前に、上司に体調が悪いから退職させて欲しいと言いました。 上司からは「なんでこうなる前(退職)に相談しなかったんだ」と言われ 私も辞めるんだったら、最後にガツンと言って辞めてやろうと思い不満を言いました。 上司 「そんな気持ちで仕事してたのか。そんな奴とはやっていけない」  私 「こんな奴とやっていけないんですよね?では退職させて下さい」 上司 「そんな意味で言ったんじゃない。じゃぁ、いつ辞めるんだ?明日?1週間?2週間?」  私 「それを相談するために今日、お話にきたんです」 上司 「最近のお前のふてくされた態度はなんだ!今も人の話を聞く態度じゃないよな。」 私「体調悪いんだからしょうがないじゃないですか?私、仕事怠けたことありますか?退職させて下さい。」 直属の上司が副店長なので、私も揉めた時点で辞めると思っていましたし、何の負い目も感じませんでした。 「お前がやめたらチームはめちゃくちゃになる」 「お前、このまま退職しても次の職場でも長続きしない」 「●●(私の名前)が辞めても仕事はまわさなきゃならないんだ。    お前の分の仕事は誰かがやななきゃならない。会社ってそういうもんだ」 「じゃぁ、改善するから皆で話し合おう」 1時間以上話され、何故か説教までされ、言いくるめられ、退職できませんでした。 最後には疲れてしまい何も言い返すことができませんでした。 その後、上司(副店長)とチームで話合いの場が設けられ、改善策などを話し合いました。 一時はもう少し頑張れるかもと思いましたが、 その話し合いをした後から6時間残業。 マニュアルも私が作らないと改善されない(作る時間がないのでまた残業)とキリがありません。 そして追い詰められ病院にいったらうつ病という診断。 正直言って、明日から行きたくありません。 もうここまで来たら円満退職はないと思ってます。 診断書を出して、辞表を書いたら辞めさせてくれるでしょうか? 電話でうつ病と診断されたので休みたい。診断書送りますからと言えば済むでしょうか? もう、どうすればいいか分かりません。

  • 円満退職のはずが・・・

    パート勤務をしていましたが、退職することになりました 退職希望日の1ヶ月前に、 部門のチーフに 退職の意志を伝え、チーフから店長に話してもらいました 店長と面談をし、退職日も決定、受理されました 同僚達には、チーフと話しをし、店長の方から話しをしてもらうことにしていたので 店長にお願いし、了承してもらっていました しかし、店長がなかなか話してくれません そうしている間に、事務の方と退職に関わる書類でやりとりをしていると そこに、同じ部門のお局様が・・・ 退職したら会社に返品する物などの話しに加わってきました でも、お局様から辞める理由などは聞かれたりはしませんでした もう知られてしまったことなので、お局様に私から、実は・・・と話しても良かったのですが 店長から話してもらうことになっているので、まだ誰も知らないなどと言うと 私が言いふらすとでも思ってるのっ!!!!!と受け取るタイプの人なので 様子を見つつ、黙っていることに 退職の2週間前になったので、店長に催促しようと思ったところ 店長が会議だったり、急に休んだり、私の休みが入ったりで なかなか会う事ができませんでした チーフに話しても、困ったなというだけで逃げます (店長に普段から色々言われているので、なるべく近づきたくない様子) やっと店長に、話しをして欲しいと催促したのが、退職日の1週間前 それでもすぐには話してくれず、店長にことわりチーフから話してもらうことに (シフトの関係で、私が休みの日に話しをした) そしたら、なぜか皆に話すことを、私が店長に口止めしていた という事になっていたのです 同僚のうち1人だけ、事情がありチーフ了解のうえ退職を打ち明けていたAさんがおり Aさんが、私にこっそり教えてくれたのです どうも、お局様が勝手に想像して、一部の同僚に、口止めしていたと話した様子・・・ 普段から、お局様や、他数名から、私は良く思われていませんでした (Aさん、他少数との関係はまあまあ良好) チーフから、お局様にはまだ話していないとの事 いずれ、もう知ってる人もいるので、私からもお局様に辞める事を直接話しをするつもりです お局様は一応知っている事だし、どう話しを切り出したらよいのか できれば、口止めしていたという誤解も解きたいのです 頼りのAさんも、事情があり私が退職することは知らなかった事になっているので 当てにも出来ません チーフも、お局様を恐れていて、お局様は知ってるんだからと 直接話すことを避けようとするので、当てに出来ません お局様以外の、口止めしたと思っている人達も 直接私に、その口止めの事は言いません(でも、冷ややかな雰囲気) なので、誤解を解くことも出来ませんでした どうせ辞めるのだから気にしない という考えもありますが 住まいは田舎で、とても世間が狭いです いつ、どこで、誰に話しが伝わるか分からない土地柄です 実際、それで痛い目にあった方もいるし、自分も経験があります できれば、この誤解を解きたいのと お局様に、どう話しを切り出して、どう話したらよいのか分からず 困っています どうか、お知恵を貸してください 長文で失礼しました

  • 退職について

    パワハラ等による理由で退職する場合、労働基準法の2週間というのは適応されるのでしょうか?(有給休暇があるので取得後、退社でも良いのでは?) 会社ではまた会社の上司(社長代理)に2度、相談しましたが改善されていません。 更にパワハラでは無いと否定していますが、人格否定、恫喝等をされています。 そのため私は日記をつけており、ボイスレコーダーもあります。   残業未払いがあるので労働基準局に相談済みで退社後に会社に行き請求する予定になっております。 パワハラに関しては平日休みがとれずに代理人が話を進めています。 代理人の話では調べるとパワハラは労働局の管轄になるので問い合せましたが、労働基準局で対応すると言われたとの事です。 そのため労働基準局では本人から話を聞きたいとの事になりましたが、残業未払いは退職後でも請求出来るそうですが、パワハラについては退職後に会社に注意出来るのか聞いていないので、知っておられる方がいましたら教えて頂けると助かります。 現在、転職活動中ですが在籍中に相談して労働基準局から会社に注意するとパワハラが更にエスカレートする可能性が高いので退職後に言う予定にしています。 パワハラを認めていませんので認めさせたいです。

  • 退職を伝えたい。

    スーパーに勤めておりましたが、体を悪くしたこと、その状態で勤めれる環境ではないため、退職を決意しました。 体を壊してますが大変人手不足のため、切り出してから14日~1ヶ月程での退職を望んでいます。 そう決めたのはいいんですが、どう動いて良いものかわかりません。 人手不足のため、どうやっても円満には行かないとは思いますが、できるだけ穏便に穏便にと思ってます。 ふたりきりで、上司と話したいのですが…レジにサービスカウンターに他の部門にと仕事がらすごく移動するし、何処に行っても人がいます。 ふたりきりで話ができません……! ちょっとお時間をというと、 「また後でね!」とか 同僚の前で突然、 「ごめん、なんの話だった?」 とか言われてしまって言いにくいです。 スーパー勤務している方、 スーパーを退職した方、 アドバイスお願いいたします。 また参考にひとつ、 誰に申し出たかもお聞きしたいです。 部門の責任に言ったか、 店長にいったか、 同僚にいったか……です。

  • 円満退職できなかった為、退職手続きを行ってくれません。

    飲食店の店長をしておりました。 1日12~17時間の労働、パワハラ、残業代が出ない、改善が見られない等の理由で、3年間勤務しましたが心身ともに疲れ果て退職しようと思い今年の2月に上司に伝えました。 しかし退職を受け入れてもらえずその後2度の話し合いを行いましたが解決しませんでした。 その間、労働環境はさらに悪化してゆき耐えきれなくなった私は6月上旬に強引に退職してしまいました。 退職後、保険証や制服等の支給品は返送しました。 社会人として常識のない行動であった事は重々承知の上での質問です。 1.5月分の給与が支払われていません。 2.離職票や被保険者証などが送付されてきません。 この2つの問題があり、書面での催促(7日間以内に賃金を支払う事、離職票等を郵送する事)は行いましたが取り合ってくれません。 再就職が難しい時世ですのでできるだけ早く解決し、再スタートを切りたいと考えています。 また本社は現住所から4時間かかる場所にありますので、出向く事は難しい状況です。 今後の対応としてどのような方法がありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 新卒の退職について

    4月から新卒で入社しSEになるためCOBOLとjavaの研修を受けているのですが、あまりの辛さにもう退職したいと考えています。 具体的にはプログラムのロジックを考える力が周りと比べて大幅に劣っている点と、残業が多く毎日深夜1時過ぎに帰宅しているので体力的にも限界な点、そして先日教育グループの責任者から、今の状態では現場にだすことはできないと言われたことが決定打となり退職を決意しました。 新卒で退職となるとこれから再就職するのはどれほど厳しいのでしょうか?過去に同じような境遇に陥ったことがある方がいましたら是非意見を頂きたいです。 長文失礼しました。