• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:愚痴らせて下さい、落ち着いて仕事がしたい。)

新しい上司が仕事を台無しにしてくる!悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 入社から順調に進んでいた仕事が新しい上司の影響で進まなくなりました。
  • 上司は喋りっぱなしで集中力を削ぎ、私の仕事についても理解が足りないようです。
  • 締め日に向けてコツコツ進める私と、一気に片付けたい上司の進め方の違いに悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

仕事中に上司が自分のプライベートを喋り続けて仕事を中断させる、 なんてとてもあり得ないですね。 この春からそれに付き合ってもう2か月は過ぎるのでしょうか。 そろそろその方には 「すみません、今仕事が乗ってますのでごめんなさい。」 と一度言うこともアリかと思いますよ。 貴女が迷惑に感じていることを周囲の方に相談することも手です。 周りの方が助け舟を出してくれるかもしれませんから。 貴女がそのKYな上司のお陰で仕事にミスをしないか、 それが問題なことだと思いました。 

xxxxy
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9581)
回答No.1

xxxxy さん、こんにちは。 大丈夫ですか?休みの日なんかには仕事のことなんて考えないのに限ります。考えてしまうと、うつになったりして、ますます精神的に追い込まれてしまうますよ。

xxxxy
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上司に対して

    上司に対してどういう接しかたをしていいかわかりません。 よく独り言をしゃべってるのですが、替え歌とか、人のものまねとか、 それに対して私はどういえばいいかわかりません。むしろ仕事をしたいので無視したいのですが、上司としてはかまってもらいたいのです。 先輩の社員方はうまく笑ったりつっこんだりしているのですが、私には突っ込みができません。でも無視もし続けるにも限界があります。 こういう上司に対してはどういう対応をするのが適切ですか?

  • 仕事に行き詰まっています。

    仕事に行き詰まっています。 職場で私の所属先は私と上司だけです。 私は以前の会社で体力的、精神的にまいり転職しました。 現在も心療内科に通っています。 上司は問題社員で、勤怠がとても悪いです。 週の半分いないとかはざらで自宅で仕事してる ことになっているので欠勤にはなりません 休日に30分くらい出社して一日代休をとったり。 また、嫌いな社員からの依頼は無視します。 そのためこちらにしわ寄せがきます。 上司はしょっちゅう集中したいという理由で 出社しませんが私は自分が集中してやりたい 仕事があってもオフィスに私しかいないので他部署からの 依頼で仕事を中断されイライラがすごいです。 家族、医師と労働センターの相談所に相談しましたが 全員とも転職を勧められました。 そのころ妊娠し、転職出来なくなったため家族、医師と相談し、とりあえず産休を 申請しました。 その際、人事部長との面談があり、不在の上司の話に なりました。部長は上司のことを「勝手すぎる!」 とその場では非難しまくりでした。 ですが、直接上司に訓告したりはしないみたいです 社長含む上層連中は上司に関わりたくないので放置、代わりに私が 仕事するからいいや。みたいな雰囲気です。 会社がなにかしてくれることは期待できなそうです。 そんな状態から産休申請を取り消してすぐ辞めたい 衝動にかられ仕事中泣いたり叫び出したくなります。 また、自分が悪いわけでないのに退職や転職を検討し 就活をしないといけないのも悔しい気持ちになります。 辞めても続けても苦しい状態ですがここから抜け出す ことはできますか。

  • 上司に突っ込みたくて仕方ないです

    今年になって上司がやってきました。 最初の噂としては、その方はものすごくお堅い方で、冗談の通じない方という感じでした。実際、仕事も堅実な方で尊敬できます。立派な方です。ですから僕以外のみんなもその人の元でピリピリと仕事をしています。 ですが、会話の中で時々、自分としては「お笑いのスルーパス」なんじゃないかと思う様なボケをおっしゃいます。 まわりは真面目にそれを聞いているのですが、僕はそれがお笑いでいうボケの様な気がしてなりません。そう思い始めてしまうと不思議なものでその方のお話をもっと注意深く聞くようになりました。会話の中でボケの様なものを発見する度にニヤリとしてしまう様になりました。ある日、「何、ニヤニヤしているんだ」とその方から注意され、「すみませんでした」と謝りその方の目を見たのですが何故か私には「ちゃんと突っ込め」という期待をされている目に見えてしまいました。 そこで、上司に突っ込みたいという欲求が日々高くなりつつあるのですが、上司に突っ込みを入れるというのはマナーとして悪い事になるのでしょうか。もし、私が突っ込みを入れるとしたら思いっきり突っ込みたいのです。できればドツキ込みで。しかし、ドツキは流石にないなと思うので言葉でしっかりと突っ込みを入れたいと思っているのですが、思いっきり突っ込みを入れようとすると、敬語が邪魔になってしまいます。けど、敬語無しの突っ込みというのはマナーとしても悪いと思うのです。そしたらどんな突っ込みを入れて良いのか分からなくなってしまい、もう、今、ここで文章もまとまらなくなってしまい何を言っているのかわかりません 例えばなんですが、上司のボケはこうなんです。 上司「明日はどこに行けば良いの?」 同僚「九十九里浜です」 上司「おぉ、そうかー。久々に行くなぁ~。あそこはあれだあれ、ハンバーガーが旨いんだよなぁ~。」 同僚「へぇー、そうなんですかぁ~」 上司「あぁ、最近ちょっと流行もしたんだよ?知らなかった?」 同僚一同「へぇー。知らなかったですー。」 なのですが、僕は心の中で「それ、佐世保の九十九島じゃろがい!」と突っ込みました。九十九里浜はハンバーガーが旨いのでしょうか。それとも僕の勘ぐりすぎでしょうか あと、 上司「おい、投稿主。サブプライムローンってどういう事か知ってるか?」 私「いえ、知りません。」 上司「ちゃんと勉強せんといかんぞ。」 私「はい。すみません。勉強してきます。」 一拍間があって 私「ところでサブプライムローンってどういう事なんですか?。」 上司がゆっくりとタバコに火をつけて一口吸った後に 上司「な」 知らないのかい!ひっくり返りそうになっちゃったよ!て心の中で突っ込みました。 これも多分、スルーパスですよね?目上の方の。冗談なのか、本気なのかわからないのも僕を悩ませているところなんです。 なんて言うんでしょう。僕は仕事でその方を本当に尊敬してて、もっと距離感を近くしたいと思っています。なんていうんでしょう。学生の頃なら思いっきり突っ込んだと思うのですが、社会人になって突っ込みたいと思うパスをくださる方も少なかったですし、僕も最近仕事に余裕がでてきたから人様の会話をリラックスして聞ける様になったからの悩みだと思うのです。何を言っているのかわからなくなりましたが、本当は結構悩んでいます。

  • 仕事ないよね・・・

    毎度お世話になってます。 昨年夏の組織編成後、上司が変わりウマがあわなくて困っていました。 そんなある日「haruさん仕事ないしね。ヒマでしょ?」と言われました。組織編成後、わたしの仕事量くグッと減りヒマになったのは確かです。ですが、ウチは大手なので、ヒマだから給料に影響することはありません。まあ、ヒマだけど生活の保障ができてるので、いいかなー?なんて考えていたのですが・・・ ですが、上司からそう言われて、ガクンときてしまい、夏に辞めます・・・と話てみました。 上司はわたしの意見を尊重してか 「そうだよね仕事ないしねー」と言い、とりあえず了承。 その後、もうひとりの上司にチラっとこの話をしたところ 「会社に迷惑をかけてないんだから、居てよ。必要なんだから。がんばって」と言われ・・・涙がホロホロと出てしまいました。 会社に居たい気持ちはあるのですが、「仕事ないしね」と言った上司の下で仕事をする気にはなれません。 大手とはいえこの上司とのペアは始まったばかりなので、上司が変わることはありません。 どうすればいいのか困っています。なにかアドバイスをお願いします。

  • 「つっこみ」をする人は疲れる!?

    私はかなりぼけキャラみたいです。特に、会社ではそうで、朝礼や終礼で、真面目に話していても上司などに(時には後輩にも)かならずつっこみを入れられて、みんなに笑われてしまいます。自分で、自分を見ることができないので何がそんなに面白いんだろうと思うんですが、真面目にバカなことを言うところが面白いらしいです。 社内旅行などでも、何故か笑いの渦をひきおこしてしまいます。いわゆる、天然とか、不思議ちゃんみたいなタイプみたいです。 本人はいたって冷静だし、本当は面白みのない人間だけに、みんなが笑ってくれると、なんだか楽しい雰囲気に貢献しているようで嬉しいです。 でも、私はとても頭の回転が悪くて人から話しかけられても、気の利いたことも言えないし、冗談もあまり言いません。 つっこみをしてくれる人たちのほうが、ずっと話が上手で、頭がいいと感心します。 今日は休日出勤で、れいによって「○○(私)さんがいると楽しいなあ。」ということになっていたのですが、後輩つっこみの女の子が「ぼけキャラの人といるととてもつかれるわ」という事を言ったのです。 その言葉に傷ついたわけじゃないんですけど、楽しそうにしていても、つっこみをしてくれる人たちは実は疲れてるのかなあと思いました。 皆さん、どう思われますか?どんな意見でも嬉しいです。お願いします。

  • 仕事の異動先で

    半年前に今の部署に異動になり、それと共に平社員から1つ上の役職に着きました。 問題は直属の上司が噂になっているほどのパワハラがひどい方で、その方の気に触る 職員は他部署に異動になったり、辞めていかれたり・・・。もちろん、やられた方に原因が まったく無いという事は無いとも思うのですが。部署内はその上司と上手くやれる職員を 人事が厳選して配属している様子です。 私はどうも仕事のやり方が合わなかったようで、最近は話をふっても露骨に険しい表情 になったり、これでもかと言うほど怒鳴りながら細かい突っ込みをされたり、会議で私を 使えないと公言したり・・・。人事に早い段階で相談はしたのですが、今は我慢してほしい 、私にしか頼むものがいない等、その場しのぎの返答しか無く生贄となっております。 又、そんな感じですから部署内でも浮きつつあり、私っていらないじゃんと思うほど仕事を する上で弊害が。 仕事を辞めるのは簡単だと思います。でも、それでは意味が無いと思います。 皆様何か良いお知恵をお貸し下さい。

  • 仕事が精神的に辛い

    こんにちは。 職場での話を聞いてください。 この度、新しい部署に配属になりました。そこでいきなり書類を 渡され、「この書類Aを元に、部署で使う書類Bを作って。書類Aの 手順どおりにやれば良いから」と上司に言われました。 その上司は、書類Aの内容については、全く把握していません。 自分に丸投げ状態です。 ところが書類Aのとおりに仕事をやっても、書類Bがうまくできません。 別部署の書類なので、そのままという訳には行かないのです。 また書類Aの元自体が間違っており、失敗したこともありました。 仕事が煮詰まってしまい、私は上司に 「書類Aを持つ部署に、ヒアリングし作業を確認したい」と意見しました。 ※手戻りが大きく、作業ストレスが大きいという理由です・・ しかし、「向こうも忙しいから」と取り合ってくれません。しかも 「時間はあるし、手戻りあっても別に良いよ」と言われています。 私は手戻り無しで早く終わりにしたいのですが。。 また「ある程度自分の裁量に任す」と言われたので、自分の考えで 先に進めたら「許可無く作業してるし、ホウレンソウが醜い」とか 言われます。これは自分に落ち度はあるかもしれませんが、管理など 初めからされていないのに、許可とかはあんまりです。 それで上司自身が知らない用語が出たら、0から100まで毎度説明 しなければいけません。 これがまた大変苦痛です。 実はこの作業は別の担当がいたのですが、休職で連絡が取れない 状態です。私と上司と、この元担当の3人で全く認識が取れてなく、 私が全て背負い込んでいるような状態なんです・・。 例えば「元担当からの資料をみていますけど」と話すと上司からは 「俺はそれ聞いていないから、最初から説明して」と言われるのです。 こんな感じで、0から100まで毎度説明するのです。 愚痴っぽくなってすみません、何か仕事をやりやすくするような イメージなどありましたら、ご意見やご助言を頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 仕事が進まない上司について

    私は4月の人事異動で今の上司のいる職場に来ました。上司は係長、私はその部下のヒラです。 悩みというのは、係長の仕事ぶりが悪く、仕事が進まないのです。 係長の性格は ・マイペース(しかもものすごくのんびり) ・仕事の期限をまったく守ろうと思ってない ・上司と部下との仕事の分担を決めようとせず、部下が勝手に仕事を 進めるか、上司が一人で悩んでいて何もしないか ・部下の仕事を把握しようと思っていない。部下にまかせっきりで部下のやっていることを まったくわかっていない。 ・何か相談しても解決しない。一人で悩みをただ言って終わり。結局どうすればいいのかわからない ・残業はかなり多いが、ダラダラやっているだけで成果があがっていない(席に座ってボーっとしてたり、ニュース見てたり、広告を見てたり、寝てたり) ・独り言が多い(しかも大体は愚痴の独り言で、誰かに話しかけているのかただの独り言なのか判別が難しく、毎回気になる) ・話が長い(同じことを繰り返す・どうでもいいことを話す) 今までの半年間は、係長が働かなくても自分ひとりで勝手に進めれるような仕事、もしくは他の係長とやる仕事だったのでさほど問題にはならなかったのですが、あと2週間後に大きな仕事があって、それは自分一人でできるような代物ではなく、係長レベルの人の力がないと難しい仕事なのです。 (というか、係長がこの仕事を頑張らないで何をするの?って感じです) 昨年度の私の前任者に聞くと、「係長が何もしないから係長を無視して全部課長とやってた」と教えてもらい、昨日課長にこのことを伝え、「このままだと係長は何もしませんよ。」と相談しました。 すると課長から係長に「あと2週間後までに何をしなければならないかをまとめて」と指示してましたが、係長はグダグダのらりくらいしており、「やらない」か「やってもろくに考えてない」ものが出てくるのは明らかです。 愚痴・文句的な内容がかなり多くなってしまいましたが、2週間後の大きな仕事についてどうすればよいか?ご意見を頂けると幸いです。

  • 仕事が…

    私はこの春大学を卒業して、メーカーに就職しました。私はものづくりがしたいという希望で入ったのですが、配属先は顧客のクレーム対応とその原因追求から現場への是正指導を主体とする品質管理とISOの維持、管理を行う部署に配属となりました。研修時から右も左もわからないのに上司は自分の仕事の一部を簡単な説明だけで任せてきます。仕事柄現場の人間に指導するという立場で、上司もきつい性格で他の部署の人間は煙たがっています。今日も是正後の効果確認ということで色々な部署の人間とやり取りをしましたが、多くの部署の人の対応が冷たいのです。私は仲良くやりたいのです。しかし、性格上こういうことがあると今度行ったら何を言われるかわからないと怖くて仕事に対する気持ちが薄れてきて、最近は会社に行くことすら嫌になり始め軽く鬱状態になっています。甘い考えかも知れませんが、私はこの先皆さんとどう接していけばよいのか、どうすればよいのかわかりません。どうしたらいいんでしょうか?

  • 相容れられない人とペアで仕事をしています。

    私は36歳のOLで、会社で商品管理の事務の仕事をしています。二人組で仕事をしなくてはならず、年下の30歳後輩の女性と仕事をしていますが、その後輩が生理的に嫌いで相容れられなくて困っています。向かい合いの席で仕事をしてるので、本当に辛いです。その子はお金持ちのお嬢様育ちで、その事を私に自慢してきたり、仕事に自信があるみたいで、「私の方が仕事ができるんで!」とか、私は男にモテるんで!」とか、「私の周りはエリートが多いんで!」とか「私の親は重役なんで!」とか、常に私に敵対心をむき出しにしています。また声がでかく、他人の会話に必ず割って入ってきます。すぐ早口で嫌味な突っ込みを入れ、周りを不愉快な気持ちにさせます。私が電話で話している会話も聞いていて、会話に入ってきます(会話に対して独り言を言っています)席が近いのででかい彼女の声はよく聞こえてしまいます。彼女は思った事をすぐに口にしてしまうタイプで、私に対して「おばさんだ」など失礼な事も平気で言います。上司の人には良い顔をして、上手くごまをすってます。私はどちらかと言うと静かに仕事がしたいタイプで…と言いますか、彼女みたいなタイプと話をしたくないので、殻にとじ込もっています。本当に接したくない、関わりたくない、という気持ちが高まり、彼女が必ず私の会話に割って入ってくるので、誰かと喋るのも億劫になってます。会社で孤立をしてしまっています。ノイローゼになりそうです。彼女が嫌だ嫌だと考えながら毎日仕事しています。上司に相談してもわかってくれません。彼女に注意しても「これが私なんで変えられない!」と逆 ギレ。私は穏やかで優しい人と気が合います。ガツガツしてて口が悪い人は嫌いです。それが許されていると思ってる人も嫌いです。自分で言うのもおこがましいですが、彼女とは真逆の貧乏独り暮らしで、私なりに真面目に働いてきたのに、何でこのお嬢様の後輩に嫌な思いをさせられなければならないのでしょうか?今の会社や仕事は嫌ではないし、36歳で転職はきついです、する気はありません。異動もほとんどない会社です。もうどうすればいいかわかりません。何度も心を入れ替えて彼女に優しく接して見ましたが、どうしても彼女を許せず、無理して自分を作るのもしんどいです。こんな後輩のような人っていますか?よりによって気の合わない人と二人組なんて!何か良いアドバイスと慰めの言葉をお願いします。

専門家に質問してみよう