中性浮力の塩水密度の求め方とは?

このQ&Aのポイント
  • 中性浮力の実験で塩水の密度を求めたいが、正しい求め方が分からない。
  • 実験で球の重さは36g、食塩を105g入れた時に中性浮力となった。
  • 球の直径は4cmで、実験時の水の温度は22℃だった。
回答を見る
  • ベストアンサー

物理に詳しい方おねがいします 水

この前、実験で中性浮力の実験を行い、やり方は水(Max1000mlメスシリンダー)の中に球(36g)を入れ、食塩を入れて浮きあげ、中性浮力にするというものです。 36gと重いことだけあり、食塩を105g入れたら、中性浮力になりました。食塩と球を入れる前の水の量は880mlで食塩をいれ、球を抜いた水(塩水)の量は、881mlでした。球の重さは実験後も変わらず36gでした。 問題は、その中性浮力の時の塩水の密度を求めたいのですが求め方がわからず、調べたら公式は出たのですが、 m=ρV m:球の質量 ρ:液体の密度 V:球の体積 これが本当に正しいか分かりませんし、もしこれが本当なら実験をしなくても答えが分かってしまうと思います。おねがいします。 球の直径は4cmです。実験時の水の温度は22℃です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

>m=ρV これは、たんに、アルキメデスの法則(浮力は押しのけた液体の体積に等しい)を表した式です。 塩水の密度を表す式ではありません。 (浮力と物体の質量が等しいとして、左辺は「浮力」のところを「質量」に置き換えてありますが) >食塩と球を入れる前の水の量は880mlで食塩をいれ、球を抜いた水(塩水)の量は、881mlでした。 この結果をつかってもよいなら、塩水の密度は 塩水の重さ/塩水の体積 ですから、水(ま水)の密度を1とすると (880+105)/881 = 1.118 g/cm3 になります。 念のため、この結果から浮力を計算すると、 球の体積 V= 4/3*π*r^3 = 33.51 浮力=ρV= 1.118*33.51= 37.46 実際の球の質量は36gなので、少し違いますね。塩水の体積=881ml がおかしい気がします。 塩の比重から考えて900mlぐらい以上になるはずです。917mlなら答えが合います。

0612abc
質問者

お礼

あなたの回答が一番分かりやすかったです! ありがとうございます!多分、881mlは読み間違いです笑

その他の回答 (2)

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 >m=ρV m:球の質量 ρ:液体の密度 V:球の体積 これが本当に正しいか分かりませんし、もしこれが本当なら実験をしなくても答えが分かってしまうと思います。  この式は正しい式です。しかし、食塩水の密度は実測しなければなりません。  球を食塩水に入れて浮力を見るか、食塩水の密度を実測するかの選択となります。  全てを回答するのは大変ですので、参考になりそうなサイトを貼っておきます。  食塩水の比重の計算方法についてなのですが、  https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1229469762  0℃から30℃のそれぞれにおける飽和食塩水の密度を知りたいです。  https://okwave.jp/qa/q6245318.html

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

そうですね、実験をしなくとも答えは出るはずですよね。

関連するQ&A

  • 中性浮力について

    880mlの水の入ったメスシリンダー(MAX 1000ml)に直径40mm、36gのボールを入れると当然沈みますが、このボールを中性浮力にするには、食塩をどれくらい入れればよいのでしょうか?かなり沢山いれなくてはいけないということは分かるのですが…。 お願いします。

  • 中性浮力について

    今日中性浮力の実験を行ったのですが、やり方は水にピンポン球(砂を入れ重さをいれてある)を入れ、食塩を溶かし、中性浮力にするという実験をやりました。そこで質問ですが、 (1)なぜ食塩を入れるとピンポン球が上がってくるのですか? (2)ピンポン球が押しのけた水の重さと、ピンポン球の重さを比較せよ、という問題があるのですが、ピンポン球の重さは32gと分かるのですが、ピンポン球が押しのけた水の重さとはどうやって求めたらいいのでしょうか? 教えて下さい、お願いします。

  • 中学校1年の密度の実験です

    中学校1年の密度の実験です。 十円玉の密度を求める実験で、 十円玉の体積を調べるために、メスシリンダーに水を入れて、そこに十円玉を入れて、水の増えた量が、十円玉の体積だということで、実験しました。 けれど、なぜ水の増えた量(メスシリンダーではかった)が、十円玉の体積になるのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 物理の浮力に関する質問です。

    質量m、比重kの球にはならく浮力は、 重力加速度をgとして、 「mg/k」と参考書に書かれていました。 {比重:水に対する密度の比} というのはわかるんですが、 mg・(1/比重)とは何ですか? なぜこうなるのですか? 教えて下さい。

  • 玉子が浮く時の、塩水の濃度の計算

    こんにちは。 学校でした実験のレポートを書くのに困っています。 まず水道水300ml(重さを測ると270gでした)に生玉子を入れ、沈んだ状態で、少しずつ食塩を加えていきました。 そうすると、食塩を22g入れた時に生卵が浮きました。 この時の食塩水の濃度の計算は、 22/270+22x100=7.5342% で合っているのでしょうか。 7.5%というと結構薄い濃度なので、心配です。。 あと、水は100ml=100gだと思ったのですが、違うのでしょうか。 ネットで見ると、水の密度は1 g/cm³のようですが、卵は51gで、水に沈めると水かさが50ml上がりました。この時の玉子の密度の計算方法は?? 分かる方どうぞよろしくお願いします!!

  • 水+油=?

     水100mlと油(サラダ油)100mlをメスシリンダーに入れると、そのかさは、200mlに満たないと聞きました。    これって本当ですか??  もし本当なら、どういう原理ですか??

  • CaOに水を加える実験

    CaOに水を加えると発熱する実験がありますが、聞きたいことがあります。 (1)CaO50gに水50ml加える。 (2)CaO100gに水50ml加える。 (1)と(2)ではどちらが発熱量高くなりますか? 同量の水を加える場合、CaOの多いほうが発熱量は高くなるのでしょうか?

  • 水と塩水と砂糖水

    あの、自由研究で塩水と水と砂糖水の浮力のちがいを調べるために水中でものが落ちる速さを調べてるんです。いまのところ塩水(水4dl+5gの塩)と水(4dl)でしか調べていないんですが、0、1秒ぐらいしかものの落ちる速さが変わってないんです。4dlの水に対してどのくらいの塩でものの落ちる速さがだいぶちがってきますか?(さすがに4dlの水に対して5gの塩の塩水ではたいして変わらないと思うんですが・・・。) あと、砂糖水と水で水中でものが落ちる速さは砂糖水にどのくらい砂糖をいれたらいいんですか?(水は4dlで) なるべく早く答えてください。お願いします。

  • 物理Ⅰ 浮力の問題

    「水を入れた容器の中に、ばねはかりでつるした質量50.0gの金属球を徐々に入れた。金属球が完全に水中に入った状態で、ばねはかりの目盛りは43.7gを指した。このとき金属球は容器の底に触れていなかったとする。」 Q、この金属球の体積は?ただし、水の密度を1.0g/cm^3とする。 この答えは 6.3cm^3 らしいのですが、 公式 F=ρVg に当てはめ、 6.3 =1.0×V×9.8 で計算しても答えに合いません。 どこが間違いでしょうか?

  • 食塩水と砂糖水と浮力

    夏休みの自由研究で浮力の実験をしました。 じゃがいもを浮かべようと思い、水200ccに塩を入れていくと28gでじゃがいもは浮かびました。 今度は砂糖で実験をしました。28gで浮かぶと思っていたら、なんと60g入れないと浮かびませんでした。 水溶液の密度を考えると同じ量で浮かぶように思うのですが、なぜなんでしょう? 夏休みの自由研究が行き詰ってしまいました。 誰かわかりやすく教えてください。お願いします。