• ベストアンサー

物理Ⅰ 浮力の問題

「水を入れた容器の中に、ばねはかりでつるした質量50.0gの金属球を徐々に入れた。金属球が完全に水中に入った状態で、ばねはかりの目盛りは43.7gを指した。このとき金属球は容器の底に触れていなかったとする。」 Q、この金属球の体積は?ただし、水の密度を1.0g/cm^3とする。 この答えは 6.3cm^3 らしいのですが、 公式 F=ρVg に当てはめ、 6.3 =1.0×V×9.8 で計算しても答えに合いません。 どこが間違いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • morizoh
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.2

左辺が間違っています。 Fは浮力、「(ばねはかりの目盛の差)×g」なので、目盛の差にgを掛け忘れています。 そうすると、両辺のgが消え、 6.3=1.0×Vとなり、 V=6.3cm^3となります。 ※説明を簡略化するために浮力を「(ばねはかりの目盛の差)×g」としましたが、 正確には「(水に入れる前の目盛)×g-(水に入れた後の目盛)×g」です。 誤解を防ぐために、一応補足しておきました。

yu-ch0612
質問者

お礼

おかげさまで理解できました! 回答ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.3

>公式 F=ρVg に当てはめ、 >6.3 =1.0×V×9.8 で計算しても答えに合いません。  うまく当てはまっていませんね。「公式」でのFの単位は何でしょう?6.3をそのまま当てはめてはうまくいきません。公式に当てはめようとするなら次のようになります。  ×9.8があるということは、力の単位はNです。また、質量の単位はkg、体積の単位は m^3 です。また、密度の単位は kg/m^3 で、水の密度は 1000kg/m^3になります。  6.3g分軽くなったということは、浮力は F = 6.3/1000×9.8 N です。  右辺は ρVg = 1000×V×9.8 になりますから、「公式に当てはめ」ると 6.3/1000×9.8=1000×V×9.8 となり、ここから V=0.0000063 m^3となります。cm^3 単位にするには 1000000 をかけて 6.3cm^3 になります。  ------------------------  「浮力の公式」を使わなくても、力のつりあいで考えると簡単です。  金属球の重さが 6.3g 軽くなっているので、浮力が 6.3g 分の重力になっています。これは金属球の押しのけている水に働く重力と同じなので、6.3g の重さの水の体積が金属球の体積になります。水は 1cm^3 の質量が 1g なので、この体積は 6.3cm^3 になります。

yu-ch0612
質問者

お礼

基本的なミスをしていたようです(^^;) 回答ありがとうございました!

  • denbee
  • ベストアンサー率28% (192/671)
回答No.1

>6.3 =1.0×V×9.8 で計算しても答えに合いません。 ここで出てくる9.8とは重力加速度のことでしょうか? 問題を見る限り、質量を求めるだけのようですので、重力加速度を計算に含める必要はないと思いますが。

yu-ch0612
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

yu-ch0612
質問者

補足

基本的なミスをしていたようです(^^;) 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 浮力の問題で

    「ばねはかりに質量Mの球形のおもりを糸でつるして水槽に入れた水につけ、おもりのちょうど半分が水中に入った状態で静止させたところ、バネはかりの目盛りは質量mを示した。重力加速度の大きさをgとする。」 問い1 この状態でおもりが受ける浮力の大きさFはいくらか? という問題で解答では Mg=F+mg となっていたのですが、なんで上向きにmgを受けているのでしょうか?

  • 中3 理科 浮力

    (1)おもりに糸をつけ、ばねはかりにつるすとばねはかりのめもりは3.0N (2)水の入った容器を台はかりにのせ、おもりをばねはかりにつるしたまま、おもりを完全に水中に沈  めた。このときの台はかりのめもりは18.5N (3)おもりを糸からはずし、おもりを沈めると、台はかりのめもりは20.2N (2)のとき、水中にあるおもりにはたらく浮力の大きさを求めなさい。 です。よろしくお願いします。 (1)(3)から水の重さが20.2-3.0=17.2で (2)より18.5-17.2=1.3 (1)との差を出して、3.0-1.3=1.7だと思ったのですが、解答が1.3でした何が違うのでしょうか?

  • 浮力

    浮力について質問です。 水中において 体積がV,密度がρの物体は 浮力は (水の密度)×V×g であらわされて 仮に物体にはたらく浮力と重力がつりあっていた場合 浮力 - 重力=0 だから (水の密度)×V×g - ρVg = 0 ρ=水の密度 となります。仮にこの物体を ガラス瓶に重りを入れたものとして、密度を調節した場合 水中では常に浮力=重力となってふわふわしていることに なりますよね。 こういう場合は水中でこのガラス瓶をどこに持っていっても その場所で静止するのでしょうか? たとえば水面ぎりぎりでも水槽の底でも物体はその場所で 静止したままなのでしょうか? 水の温度は一定で密度は変わらないとすれば、力のつりあいから このようになると思うのですがあっていますか? ガリレオ温度計を調べていて気になったので質問してみました。

  • 中学校、浮力の問題。

    中学校で、浮力の問題なんですが、 質量50gの氷を観ずに浮かべる。氷の密度は0.92g/cm3である。 水中に入っている氷の体積は氷全体の何%か? で、氷の体積は50/0.92cm3とわかったんですが、 水中の氷の体積が求められません。 どうすれば求められますか?

  • 浮力の問題

    底面積9立法cm、高さ2cm、密度0.5g/立法cmの直方体がある。 この直方体に質量6g、密度4g/立法cmの錘を糸でつるし、直方体を水に浮かべると、底面が水面に平行になってうかんだ。 直方体が水中に沈んでいる部分は何cmか? ただし糸の質量は無視する。 答えは1.5cmなのですがつるされたおもりどころか、直方体が水中に沈んでいる部分の求め方すら忘れてしまいました。 どなたかヒントをください。

  • 物理の熱の問題

    熱容量126J/Kの断熱材の容器に120gの水を入れて、全体の温度を25度にした。 この中に80度に熱した質量200gの金属球を入れたら、全体の温度が45度になった。 このとき金属球が放出した熱量は何Jでしょうか? ただし水の比熱は4.2J/g・Kとする。 上の問題の答えは12600Jなんですが、解説がなくてわかりません。 金属球の放出した熱量=水の得た熱量ってことも理解していますし、式も組み立てて解いてみたのですが答えが合わなくて…(T_T) わからなくて困っています。 だれか教えてください!!お願いします!!

  • 浮力

    物体(体積V)の密度をρ’[kg/m3]とする。この物体の重さW[N]、およびこの物体が水に浮く条件を求めよ。水の密度ρ[kg/m3] 物体の浮力はρ’Vg[N] 水の浮力はρVg[N] だから 水に浮くためにはρ’Vg[N](立体の重さ)<ρVg[N](浮力)(水の重さ=浮力より立体の重さが小さくないといけない。) したがって ρ’<ρ これで間違えてないでしょうか?

  • 浮力

    水を入れたビーカー1500g重に、100立方cmのおもりを入れた。おもりの密度は3g重/立方cmである おもりをぶら下げているばねばかりAの目盛りなのですが、 おもりは100gで密度も考えたら 100×3で300gだと思うのですが、答えは200gになっています なぜなんでしょうか?? よろしくお願いします。

  • もう一問お願いします。

    (2)            ☆表1☆                ☆表2☆        空気中  水中            比熱   密度        (gw)   (gw)           (J/g・K) (g/平方cm)      A 80.0   71.0          Cu 0.39   8.93         B 110.0  95.5          Fe 0.46   7.86                         Mn 0.46   7.30                         Ni 0.46   8.80             二つの金属塊がA,Bがある。 また一方の金属塊の内部には空洞がある。 今この二つの金属塊を100.0℃に加熱し20.0℃の水140.0gの入った二つの相等しい水熱量計(銅製のかきまぜ棒と銅製の容器の質量の和は95.0g)に移したところ水温はそれぞれ24.3℃(A)および25℃(B)となった。 また金属塊A,Bに細い糸を付けてそれぞれの質量を空気中および水中で測定した。結果を表1にあらわす。 水の比熱を4.19J/g・K,密度を1.00g/平方cmとし糸の質量および金属塊の比熱,密度の温度変化は無視できるものとする。   <ⅰ>表1を使って金属塊A,Bのみかけの密度を求めよ。   <ⅱ>A,Bの比熱を求めよ。   <ⅲ>A,Bの物質名は何か。     有効数字を考慮して表2の中から選べ。   <ⅳ>空洞がある金属塊はどちらか。その空洞の体積はいくらか。 見にくくてごめんなさい。

  • 化学Iの物質量の問題について。

    (1)3.0cm^3のアルミニウム(密度2.7g/cm^3)の物質量を求めなさい。 (2)10.5g/cm^3の金属がある。この金属の構造を調べると6.84×10-^23(10のマイナス二十三乗)の立方体に4個の原子が含まれていた。この金属元素の原子量を求めなさい。 (3)水100gに塩化ナトリウム0.400mol溶かしたら、溶液の体積が107.5cm^3になった。この溶液の密度(g/cm^3)と質量パーセントを求めなさい。 上記の3問がどうしてもわかりません。上記の3問の答えと解説をつけてください。 恐縮ですがよろしくお願いいたします。