• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ワトコオイル1l缶を移し替える際の最良の方法は)

ワトコオイル1l缶を移し替える際の最適な方法とは?

五十嵐 正(@oh-Tokyo)の回答

回答No.6

#3です。 コメントへのお答えです。 <流出「ベロ」板> という意味で、「ベロ」はお示しURL どおりの物です。 金属製と樹脂製とがあります。ベロの長いものでないとボタ落ちが激しいです。 大きい缶の取出し口に付けるのを <流出ベロ板> と書き、一方、 小分け容器の方の注入板を、自己流で <注ぎ板(ベロ)> と書きました。 <注ぎ板(ベロ) > と称する方は、矩形の厚手ボール紙で、かまぼこ形に   しただけの単純板です。 各色用のを用意しておき、使い捨てです。   小缶の縁に置くか、ピンセットか氷はさみで押さえ乍ら流し込みます。 小塗装では、傷入り紅茶茶碗類へ塗料を大缶から直接注ぐこともあります。 茶碗から刷毛で塗ります。茶碗とっての突出部は、支えるのに役立ちます。 流出ベロ板は、どうしてもボタ落ちし周辺が汚れます。ベロのすき間に水粘土 (油粘度は溶け崩れるのであまり良くない)を詰めておくと、だいぶ楽です。  大まかなことだけ書いてるので、不明点はいくらでも説明しますが、具体的な 作業の詳細は自分の工夫・開発も加えながら進めて下さい、 成功を祈ります。    

ebiharu
質問者

お礼

また知らない語句が出て来ました。 水粘土ですね。 調べたら分かりました。こんな物があるのですね。子供が遊ぶ油粘土か、紙粘土しか知らなかったので驚きました。 なるほど、別に注ぎ口に固定する必要は無いという事なのですね。 注ぐ際に左手でボール紙で作ったベロ板を支え、そこに綺麗に垂れるように缶の溶剤を流し、缶を水平に戻すと同時に、ダラッと垂れそうな溶剤を拭いとるように捨てれば、缶の方へのダメージは少ないかもしれませんね。 知らない事ばかりで、塗装の世界も奥が深いですね。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一斗缶に本当に18リットル入るのか?

    とあるサイトで「1斗9升5合の酒を…」と言うのがありました。 1斗は18リットル、1升は1.8リットル、1合は180mlと記憶しています。 灯油を入れる赤いポリタンクも確か18リットルだったはずです。 そこで頭の中でそれぞれをイメージしたのですが 一斗缶よりもポリタンクの方が大きいイメージで 一斗缶から一升瓶に注ぐと10本も無いような気がしてなりません。 つまり一斗缶が実際よりも小さいイメージが拭えません。 一升瓶と一斗缶、一斗缶とポリタンク これらが同一のサイズで写真に収められているようなサイトは無いでしょうか? できれば動画などで移し変えて「ほらピッタリ」と言うサイトがあればベストなのですが…

  • アセトン500mlの缶の開け方を教えてください

    ラリッサの裏地を剥がしたいと思い、東急ハンズでアセトン(500ml)を購入しました。 先ほど早速使用してみようと思ったのですが、缶の蓋?の部分の開け方がいまいちわかりません。 品物が品物なだけに慎重に使用しなければと思っているので、下手に力も加えられず困っています。 赤い蓋?のようなものの上に銀色の蓋?のようなものがかぶさっているような気がするのですが…捻っただけで開くのでしょうか? どなたか無知な私のために、缶の開け方を伝授していただければ助かります。 なお、商品名は「CPアセトン」でカンキ化工材有限会社というところの商品です。(サイズは500mlの四角い缶です) 大変お恥ずかしい話ですが、宜しくお願いいたします。

  • 加工しやすい2Lペットボトル

    いろはすの520mlのペットボトルを切って、ハーブを植えました。 育ってきて根がいっぱいになったので、今植えているボトルは切って2Lのボトルに植え替えようと思っています。 しかし、いろはすには2Lのサイズはないようです。 アクエリアス500mlでも作ったのですが、底の部分が非常に固くて、穴をあけるのにとても苦労しました。 2Lのペットボトルで柔らかいものをご存知の方、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 液体定量取出し方法を教えて下さい

    18リットル缶に入った液体を 5mlずつ小分けする作業をしています。 現在は薬液用(?)の手動定量ポンプを使用していますが、ガラス製で高価な上、よく破損させています。 もっとよい方法(器具)をご存じの方、いらっしゃいましたらご教示下さい。 宜しくお願い致します。

  • 塩酸の中和と処分方法

     ポリ容器に入った塩酸(300ml弱)を中和し、処分したいのですが、 1 中和に使う薬品は、何が良いでしょうか。例えば、残っても他に使用できる重曹など、スーパー・薬局で買えるなるべく無害で安価な薬品名と、 2 その必要量を教えてください。 3 中和作業手順を教えてください。 4 中和後の液体の最適な処分方法は何でしょうか。川へ流しても良いのか、水洗トイレへ流しても良いのか、草の生えた土手が良いのか・・・ 5 300mlを中和処理するのに必要な容器は、何リットル入るものが必要でしょうか。例えばプラ容器5リットル以上とか、金属容器はだめ?とか  保護メガネ、ゴム手袋を着用し、慎重に作業します。  よろしくお願いします。

  • アサヒペンのオイルステイン

    DIYで棚作りをしていまして、今回は初めて塗装にオイルステインを使用してみました。 アサヒペンのオイルステイン1リットルを購入して、それを塗る作業自体には何も問題ないのですが、缶から小分けの小さいバケツに移すときにどうしても盛大にこぼれます。慎重にやってもダメ。勢いよくやってもダメ。 どなたか良いやり方をご存知の方おられたらぜひ教えて下さい。

  • ヘルシアウォーター(もしくは緑茶)を安く買える所

    東京都心近くでヘルシアウォーター、もしくはヘルシア緑茶、ヘルシアコーヒーを買えるところがあれば教えてください。 サイズは気にしません。割合で安ければ安いほどいいです。 また、私の地域には350mlか500mlのペットボトルしかないので、大容量(1lや2l)が売っているところも知っていたら教えてください。宜しくお願いします。 …やはりドラッグストアかドンキホーテのようなディスカウントショップが安値の王道なのでしょうか… 明日からダイエットしようと思っているので、すぐに回答を!にさせていただきます。 誠に勝手ながら申し訳ございません。

  • ダイエットについて質問です。

    最近、中年太りが気になり始めました。 若い頃は、食べても太りずらいタイプで、どうしたら太れるのか解らないというほど、スタイリッシュ(自称)だったんですが、この頃お腹周りにぜい肉が付き始めて、妻にも指摘されるようになってしまいました、、、 そこで質問なんですが、何か効果的なダイエットは無いでしょうか? とりあえず、原因として考えられることを、自分なりに下記にまとめてみました。 1、酒の量・・・今までずっと毎日ビール350ml 1缶だったんですが、ここ一年くらいで増えてきて、毎日、ビール350ml 1缶、 缶酎ハイ350ml 1缶、 焼酎の水割り2杯程度飲んでいました。 2、食べる量・・・食べることに、そんなに執着がある方ではないので、基本的な量は昔からそんなに変わりませんが、最近昼食後に、若干おやつを食べるようになったかなという気がします。 3、仕事・・・今までは作業中心の仕事で、結構体を動かしていたんですが、管理の仕事が増えてきて、この頃はほとんど体の方は使っていません。 4、運動・・・働くようになってから、運動はぜんぜんしていません。(休みに子供と遊んであげる程度です。) 上記の自分なりに分析した原因を踏まえて、今行っていることとしては、 1、酒の量を減らす。  (1)ビール・・・週350ml 4缶  (2)焼酎水割り・・・1日2杯 しか飲んでいません。(しかと言っていいか解りませんが、、、) 2、食べる量を減らす。  (1)おやつは極力減らす。  (2)昼のごはん(米)を減らす。・・・茶碗に半分くらいしか食べない。  (3)夜のごはん(米)は食べない。(ゼロです。) おかずは適量食べています。 あと、朝ご飯はできるだけしっかり食べるようにしています。 と、いったところです。 食べるのを減らすのは、全然つらくないんですが、酒の特にビールを減らしたのが結構つらいです。 目標5kg減という感じで、とりあえず頑張りたいと思っているんですが、今行っていることは効果があるでしょうか? できれば、ビールは一日最低350ml 1缶は飲んでその後、焼酎の水割というのが理想ですが、これが一番の原因なんでしょうか? あと、やっぱり運動をしないと難しいんでしょうか? 運動はあまり好きではないので、やってもあまり長続きしませんし、ジムなどに通いこむよどの時間もありません。 などを考慮して、できるだけ我慢の無駄のないよう、効率的なダイエットを望んでいるので、アドバイスを頂ければ幸いです。 だらだら、勝手なことばかり書いて申し訳ありませんが、ご協力頂けるとうれしいです。

  • アルコールとソフトドリンクの値段

     アルコールとソフトドリンクの値段について質問です.  今,発泡酒は350ml缶で130円くらいでしょうか(飲まないので間違ってたらごめんなさい).一方,同じサイズのジュースは大体120円くらいですね.  ここで質問なのですが,発泡酒のほうは酒税として3,40円かかっていますよね? ということは,もし酒税がかかっていないとしたら,ジュースのほうが値段が高い,ということになるのでしょうか? それとも,ジュースにも何か税金がかかっているのでしょうか.  これは私の勝手な意見なのですが,ジュースのほうが製造単価(というんですかね)は安い,という印象があります.  実際のところ,どうなんでしょうか.

  • おすすめのスーツケースありますか?

    100Lサイズのスーツケースを探しています。 軽くて、丈夫で、お手頃な値段。 調べてみると、Antler Liquis(104L、3.8kg,3万円)とある所で安くなっていたサムソナイトのコスモライト(130L、4.3kg,4万円)がいいのかなぁ~と思っていますが、使い勝手などは如何なのでしょうか? CAをやっていた方で、バゲージが破損したのはどれも、2万円以下の物であったという情報がありました。 初めは安いのでもいいかと思っていたのですが…これを知ってしっかりした物にしようとおもいました。 かといって値段が上がればしっかりしたものになり、重さも比例して行きます。 そんな中見つけたのが、リクイスとコスモライトでした。 どちらもそこそこの値段するので、慎重に吟味しています。 他におすすめの物がありましたら教えていただければと思います。