• ベストアンサー

なぜ防衛大学校は世界一任官拒否に厳しいのか

任官拒否が大変だから? 絶えない「早期退職者」 謝恩会にも参加させてもらえないなど、卒業時の任官拒否者をめぐる「学校側の差別的扱いが嫌で、任官 http://www.iza.ne.jp/topics/politics/politics-9367-m.html 罰金を取れという意見すら多いですが 同盟国のアメリカや韓国で士官学校を卒業したけどやっぱ軍人やりたくないと言ったたら金払えなんて有り得ますか? 憲法と法律を守るべき「国」立の大学で職業選択の自由がなぜ無いのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

みんなの税金を使っているのですから当然です 自分の子供の授業料でも苦しいのになんで赤の他人の授業料まで負担しなくてはいけないのですか?冗談じゃないです だったら最初から違う大学に行ってください 人の金で学ばせてもらっているのに自由を主張するのは筋違いです

noname#226602
質問者

お礼

>>なんで赤の他人の授業料まで負担しなくてはいけないのですか? だったら防衛大廃止で良くて 他大学の運動部員を幹部学校に入ってと勧誘するほうが能力が上回ると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.14

>憲法と法律を守るべき「国」立の大学で職業選択の自由がなぜ無いのでしょう? 防衛大学校=「国」立の大学ではないからですね 大学に行ってるだけで報酬もらえるって、他にありますか? (防衛大学校の学生は、通常の学生でないのです。自衛隊の幹部候補生であって、だから報酬も貰えるのです。) 防衛大学校に入学って、その時点で任官を約束しているのです。それを破れば、それは批判を浴びるでしょう。(企業に入社して、優秀な新人に幹部として教育したら、教育が終了した時点で、いきなり「やめます」では、これはもめますよ)

noname#226602
質問者

お礼

ありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10587/33280)
回答No.13

形式上「大学」とされていますが、現実は「軍の士官学校」です。日本は建前上軍隊はないことになっているので士官学校とできないのですけれどもね。 時々、大企業が将来の幹部候補の社員をアメリカやイギリスの大学や大学院などに留学させることがありますよね。その費用は全て会社持ちです。それでアメリカの大学院を出た人が「なんか立派な学歴を得たので、これでステップアップします」といってその会社を辞めたら大顰蹙じゃないですか。それと同じです。入った時点で自衛隊に入社するのがお約束なのです。憲法上も、会社のお金で外国の大学で勉強して卒業とともにその会社を辞めることは認められて然るべきです。でも、憲法上認められるからやっていいかどうかっつーとそりゃまた別の話です。職業選択の自由は、入学前に「自衛官になる」というのを選んだはずなんです。 で、外国の場合はどうなんだろうと思ったのです。アメリカの事情しか分かりませんでしたが、アメリカではアナポリス(陸軍大学)やウェストポイント(海軍大学)に進学するというのは大変な名誉なのだそうでして、アイヴィーリーグに進学するにも匹敵するような「一族の栄誉」なのだそうです。だから、周囲がそんな訳の分からないことをするのを強く引き留めると思いますよ。特にアメリカでは軍人に対する社会的尊敬が高いですからね。末端の二等兵ならまだしも、超がつくほどのエリートの士官です。 アメリカの田舎町では、町の若者が海兵隊に行くなんていうとブラスバンドが出て市長が参加して「オラが町の名誉」といって送り出すくらいですから、それこそ「ダグラスさん家の息子さんがウェストポイントに合格した」なんていったら町中知らない人がいないくらいの大騒ぎになるのではないでしょうか。アメフト部のクォーターバックになるくらいのモテモテになるんじゃないかしら。

noname#226602
質問者

お礼

ありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

何度も失礼いたします >青春時代の貴重な4年間を差し出して時間は戻せないんだから無罪放免で良くないですか? これは、普通の大学でも同じ事です 就職なんて、もっと酷いですよ。私に言わせれば大博打です! あくまで他の普通の学生と平等にという考え方です でないと納税者は納得できませんよ まあ、学費が捻出できない家庭の抜け道として防大⇒任官拒否という選択肢はありがたいかもしれませんね どちらにしても、「どうぞ御自由」にと言う訳にはいかないでしょうね

noname#226602
質問者

お礼

ありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

まずそこ、大学じゃないから。 防衛大学 なんて、大学のふりをしてるけど、正しくは、防衛大学校。 法律上も制度上も、大学ではないです。 なので、大学として教えるべきことを教えている場所ではありません。 お情けで終了者に学位を与えている制度を私はやめたほうがいいと思っています。 だいたい、受験時も、入学試験ではなく、採用試験でしょ? 勉強ではなく、労働として学んでいる形を取っています。 企業でいうと、新人研修だけして辞めていく人をどう扱うかって話ってだけです。 企業が、タダで働くための知識を得て逃げる人に対して、罰則を与えるのは、ある意味で当たり前に思えるけど。 防衛大学校の場合、授業料を払うどころか、名称は異なるけど給料をもらってるよね? その状態で、「職業選択の自由」って何?

noname#226602
質問者

お礼

ありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

度々失礼いたします >だったら防衛大廃止で良くて >他大学の運動部員を幹部学校に入ってと勧誘するほうが能力が上回ると思います イヤイヤイヤイヤ、防衛大学は筋肉バカを教育するだけの大学ではありませんよ 自衛隊が体力・運動神経がいいだけの集まりでは困りますよ・・・ 私がつくった訳ではありませんが、国を守る自衛隊の幹部候補としての能力を学び、将来しっかりと任官してもらう為に私は喜んで税金を払っているつもりです その税金をケチっておかしな連中ばかりが自衛隊にいるようでは、将来が心配です しっかりと信念を持って入学してくれればいいのです 任官拒否も自由ですが、できれば国立大学並みの授業料くらいは払っていただきたいと思います

noname#226602
質問者

お礼

>>しっかりと信念を持って入学してくれればいいのです これが無理では? 自衛隊や防衛大は都合のいいことしか公告しないし ネット上の情報も個人特定されたくないからフェイクを入れるし全くのデタラメもある 究極的には親が防衛大卒だったとしても子供とは容姿や能力が違うから周囲の環境が同じでもその人に対する周囲の扱いが違うからいざ入ったら親の話と違うとなります 航空自衛隊を志望して海に行けとなる人や高校時代の自分が考えてた自衛隊とリアルが違う場合もです 青春時代の貴重な4年間を差し出して時間は戻せないんだから無罪放免で良くないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9582)
回答No.8

uchusenkan さん、こんにちは。 防衛大学校は世界一任官拒否に厳しいのか ?結構なことです。 厳しいですかね。防衛医科大学校なんか10年くらい自衛隊にいないと授業料返還が求めらるという事ですから、そんなに厳しいことでもないと思います。彼らは税金で養われているんですよ。それも任官前提で… 職業選択の自由は最低限守っていますよ。今年も何十人も民間へ行くんでしょ。 でも、行き先が防衛産業だったら、待遇はほとんど同じですよ。

noname#226602
質問者

お礼

おなじ防衛大でも医学部はお医者「様」として輝かしい進路を選べるから数千万円ぐらい要求しても払って出る人もいますし再就職先が肩代わりするのも医師が高い価値を持つから自然です 普通の自衛隊幹部はふつうの公務員なんだから奨学金とかいろいろ名目をつけても実質的に罰金を取ったら受験生全体のレベルが下がるだけではないですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g27xxxxx
  • ベストアンサー率28% (124/441)
回答No.7

防衛大学は入学と同時に国家公務員として就職したのだと理解してください。 任官が前提なので拒否は退職と同じ意味です。 在学時は税金が使われて給料をもらってます。 これも任官が前提であり、任官拒否は就職時(入学時)の契約に違反します。 入学の時点で職業選択の自由を既に行使してます。 認識に誤りがあります。 任官が嫌なら、入学しなければ良いのです。

noname#226602
質問者

お礼

>>任官拒否は就職時(入学時)の契約に違反します。 医学部のほうは医師免許が外でも有効な資格でかつ儲かる資格だから罰金刑ですけど通常幹部は何もないのが前提です 自由に任官拒否できる前提で多くの志願者が集まっているんだから ちゃんと卒業できて健康体ならやりたくなくても自衛隊幹部だと言ったら偏差値が50を切ると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13672)
回答No.6

>「国」立の大学で職業選択の自由がなぜ無いのでしょう? ありますよ。実際に任官拒否して民間企業に入る卒業生がいくらもいます。任官拒否は個人の自由です。ただ大学校(大学ではありませんよ。お間違えなきよう)が自衛隊に入るための職業訓練校で、そのために授業料なしで生活費まで支給される学校だから、任官しないときはその費用を全額払わされるだけです。学校の規則にも書いてあります。契約違反ではありません。

noname#226602
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2204/4885)
回答No.5

>なぜ防衛大学校は世界一任官拒否に厳しいのか 先ず、防衛大学生は「学生でなく、国家公務員」ですよね。 ですから、入学金・授業料などは不要で「毎月給与」と「賞与」を貰います。 原則、寮生活ですから「家賃・電気代・ガス代・水道代・食費なども無償」です。 厳しい訓練がある反面、各種資格・免許を無償で取得する事が出来ます。 1人当たり数千万円も費用をかけて、任官拒否されると「カネを返せ!」というのは国民感情もあると思いますね。 これは、何も防衛大学校に限った事ではありません。 海上保安大学校でも、同じ任官拒否があります。 こちらも、国家公務員として給与・賞与を貰って寮生活ですよね。 確か、防衛大学校よりも一人当たりの費用は高いです。^^; >罰金を取れという意見すら多いですが 先ず、何故防衛大学校に就職したのか?でしよう。 民間企業でも、「会社の経費で、アメリカ等の大学院に留学する制度」があります。 ※社員ですから、今まで通り給与・賞与・福利厚生費が付く。 ※授業料等は、全て会社負担。 この場合でも、大学院を卒業した途端に「同業他社に転職する」者が居るのです。 会社としては、「カネ(必要経費)を返せ!」となりますよね。 罰金云々は別問題ですが、罰金でなく「必要経費」について制度を変える必要がありでしようね。 例えば、自治医大。 卒業後、医師になって+9年間指定した地域で医療業務を行う事で「授業料など無償」となります。 指定した地域での医療業務を拒否すれば、自腹で授業料を払う義務があります。 防衛大学校も、同様な制度が必要な時代でしよう。 >同盟国のアメリカや韓国で士官学校を卒業したけどやっぱ軍人やりたくないと言ったたら金払えなんて有り得ますか? アメリカの士官学校の場合。 彼らは、日本と違って「祖国の防衛意識が強い」のです。 公務員としての就職先の一つとして入学する防衛大学生とは、根本的に異なります。 入学時の意識が異なりますから、基本的に任官拒否はありません。 任官拒否をすると、金銭面よりも社会的な不利益を受けますからね。^^; >憲法と法律を守るべき「国」立の大学で職業選択の自由がなぜ無いのでしょう? 正確に言うと、防衛大学高は大学ではありません。 防衛大学でなく、防衛大学校ですよね。 先に書いた通り、防衛大学校の生徒は「入学時点で、既に国家公務員」です。 卒業後は、「人事異動」として「君は、〇〇へ配属」との辞令を受けるのです。 この事例を拒否するのが、任官拒否なのです。 一般の大学卒業の場合の、職業選択の自由とは若干意味が異なります。 まぁ、自衛隊は憲法違反だ!という共産・社民・謝蓮舫の民進・朝日(TV朝日)・毎日(TBS)・自治労・日教組など左派系思想の方々が多いですからね。 外国の士官学校卒業生が(自国民から)尊敬を受けるのと異なり、防衛大学校卒業生は非難される場合もあります。

noname#226602
質問者

お礼

外国の士官学校卒業生はそこに入る難易度が高い国はそうでしょう 日本のむかしの陸士海兵も尊敬されていました 県のトップ高校でトップの成績にいないと合格可能性がないエリート大学だったからで 平凡な高校で中の上の成績の人らが腕試し受験しても8割がた受かってしまう防衛大とは違います 給料は安くても生まれ故郷で英雄扱いされ、帰省した時もただ陸士海兵の学生の身分だというだけで俳優が来たかのようにファンの女子らがぶわっと集まって歓声を上げる、こんなおいしい身分だったら辞めますという人は罰を受けないといけないですけど今の防衛大でペナルティがあったら受験生の質が落ちるだけではないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

同盟国のアメリカや韓国で士官学校を卒業したけどやっぱ軍人やりたくないと 言ったたら金払えなんて有り得ますか?   ↑ 戦争大国の米国や、北朝鮮と戦争状態にある 韓国と一緒には出来ません。 憲法と法律を守るべき「国」立の大学で職業選択の自由がなぜ無いのでしょう?    ↑ 防衛大学に入るときに、それを承知していますので 職業選択の自由を放棄した、と解することが出来る からです。 税金の食い逃げなど、許すわけにはいかないでしょう。

noname#226602
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 任官拒否についての報道の疑問

    防衛大学校の卒業式のニュースで今年は○○人が任官拒否をして民間へと言っていました。そういえば過去に防衛医大を卒業し、しばらく勤務した知人が親の後を継ぐ理由で退官した際、かなりの金額を国庫へ返納しなければならなくて大変だ……というような話を聞いたことを思い出しました。 過去の質問を拝見して、一般幹部候補生を育て上げる4年間で一人2000万円からのお金(税金?)がかかっているということも知りました。これをふまえての質問です。 某Y新聞の読者の投稿欄に、任官拒否をさせるくらいなら全額を返済させるべき、また海外研修に行ったあとすぐに辞めて民間に再就職するなどは無駄遣い以外のなにものでもない……というような意見が載っていました。 最低限○年は勤めなければいけない、という条件をつけることには大賛成ですが、卒業後任官拒否をした場合、今は返納はないのですか?またもし学費の半分でも返納ということが行われているのなら、なぜその新聞ではきちんと調べないで投書された記事をそのまま載せたりするのでしょうか?

  • 防衛大学校卒業後

    防衛大学校を卒業後、任官拒否して大学院に入学することはできますか? (一般の大学卒業と同じ資格があるのか?) またその場合、試験を受けるために防衛大学校を抜け出して受けられないので実質1年浪人して受けることになるのでしょうか? 関係者の方のご回答お待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 旧陸海軍の士官学校と兵学校について

    旧陸海軍の士官学校と兵学校について 士官学校の卒業年次に対応する兵学校の卒業年次を教えて下さい。 たとえば、士官学校15期(新)は、おおよそ兵学校の何期に対応(同じ時期に任官したという意味)するのでしょうか。 教育課程がことなるので、厳密にこの期とこの期が対応(コレス)するとは、断言できないかもしれませんが、おおよそいいのでお願いいたします。

  • 鋼の錬金術師の新人軍人の階級

    鋼の錬金術師では、士官学校を卒業又は一般募集兵で軍に入隊する事で軍人になれるようですが、それぞれ(士官学校の場合・一般募集兵の場合)の軍人に成り立ての頃の階級は、何でしょうか?決まってはいないのでしょうか? 士官学校を出たハボック少尉については、士官学校卒業後准尉だった階級も、優秀な上司のおかげか少尉に昇格…と書いてあったのですが、士官学校の場合は、在学時の成績等によって正式な軍人になる時の階級が変わるのですかね…? 確実な情報でも、予想でも何でも構いません。沢山の御回答お待ちしております。

  • 防衛大学校の任官拒否

    防衛大学校を何らかの事情にしろ、任官拒否した者は、かかった費用を利子分も考慮して返却すべきだと考えます。その類の人に遭遇する機会を得ましたが、人格的にもいわゆる自己中心でした。すべての人がそうだとはいいませんが、最近の社会問題の中心人物にしろ、他人よりもその傾向が強いですね。一生、他人、特に任官した人から侮蔑の眼差しを浴びるよりいいのではないですか?意見はいろいろあるようですが・・・消費税も上がりそうですし、許せない気分でいっぱいです。

  • 旧帝国海軍の、軍人さんの生活について

    帝国海軍の兵科の軍人さんの生活について教えてください。 私が知りたいのは、江田島の兵学校を出た軍人さんのその後についてです。 兵学校を卒業したら一気に少尉候補生になり、何かしらの艦に配属される、ということまでわかりました。 でもその後、一般的にはどのくらいで少尉に任官されたのでしょうか。 あと、正月など祝日も艦の上にいたら帰ることはないのでしょうか? 上陸したらお休みなどはあるのですか? そして、海軍ですから圧倒的に海上での生活が長いと思うのですが、 それはだいたいどれくらいの期間だったのでしょうか。 また、陸にいる期間はどれくらいなのでしょうか? できれば対米戦争中(1941-45)の事を教えていただきたく思います。 もちろん、それより前でもありがたいです。 お尋ねしたいことを要約致しますと、 ・海軍兵学校を出たら何かしらの艦に配属されるが、艦の上で正月等を迎えた場合はわざわざ日本に帰る事はないのか。 ・海軍軍人には休みはあるのか、またそれはどれぐらいの日数か   ・艦の上、海上にいるのは どのくらいの期間なのか、また陸にいるのは一年のうちどれぐらいなのか。 ・少尉候補生になってからどれくらいで、少尉に任官されるのか です。 どうしても知りたいのです。  海軍軍人さんの生活にかかわることならどんなことでも構いません、どうか教えてください。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • 入社試験や書類選考って、憲法違反?

    日本国憲法第22条第1項で定められている。自由権(経済的自由権)の職業選択の自由に違反していませんか? ついでに学校のテストも差別ではないでしょうか?

  • ドラマチックな別れをしたハワイ日系2世の人を探す方法を教えて下さい

    彼は元駐留軍人で中尉でした。或る時私が関与した事件に 彼を巻き込んでしまい、そのために拘束を受け軍法会議に付された当日証言席と被告席の間で目を合わせ無言の別離の挨拶をしたのが最後になりましたが、その時の軍法会議場は旧日本陸軍士官学校の教室の一室で法廷と同じようで出席軍人12名は全て白人、黄色人は彼と私で差別されてる感じの雰囲気がありありでした。出席した全軍人が正装してる中での寂しい彼の姿が、目に焼き付いて居ます。 健在でしたら会っておきたいと熱望してます。また家族にも会って釈明をしたいと思ってます。 彼の実家は理髪やさんでカム45番街と記憶してます。 何卒宜しくお願い致します。

  • 軍隊で教官になるために降格はありえますか?

    とあるゲームをしてます 戦闘機パイロットが成長していくモノなのですが 主人公が訓練校を卒業する時に 教官だった軍曹に敬礼されて卒業って場面がありました 士官学校ではありえますが・・・ 設定を見てみると 元中尉が教導隊に任官した為降格して教官になった様です 色々調べて見たところ 予科練でエースパイロットが教官になり、 戦時下なので軍曹のまま教官はありえる事は解りました ちなみに、ゲームの設定も戦時下で末期の状態です わざわざ降格して軍曹で教官なんてありえる事でしょうか? しょせんゲームの事ですか?

  • 幹部自衛官の待遇が欧米と比較して極端に悪い理由

    命がけの仕事なのに欧米の幹部軍人と比較して収入が低い気がします。 不況で多くの高学歴や有名大学の卒業生が自衛隊を目指すようになって地位は徐々に上昇していますが年収は欧米の将校と比べて低いままですし他国のような特権も何もありません。 自衛隊幹部が差別されているのはなぜでしょうか。 法改正で軍隊になれば年齢同じの下士官と同程度の収入などという屈辱的な待遇はなくなるのでしょうか。 それとも名前が変わっても日本である限り同じなのでしょうか。 予想を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のDCP-J988Nで写真を印刷したところ、赤っぽい色ではなく緑っぽい色で印刷されてしまいます。
  • 印刷品質チェックシートで印刷パターンを確認した結果、シアンが緑っぽい色で印刷されています。
  • ヘッドクリーニングを2回行ったが、問題は解決されませんでした。
回答を見る