• 締切済み

物理におけるポテンシャルという言葉の位置づけ

ポテンシャルという言葉は物理の各方面で個別に使われているように思いますが、統一的な概念があるのでしょうか。ある人と議論していて、その人はポテンシャルとはエネルギーのことだと解釈している、ということでした。 電磁気学だったら、電場で電荷に外力をかけて移動させてることは、質点を斜面に沿って持ち上げて位置エネルギーを付加するという力学と同じように思います。そういう意味でポテンシャルはエネルギーという理解も出てきそうです。運動はエネルギーを放出する方向に生じるというようなこともあります。一方で流体力学には速度ポテンシャルというものがあり、それは空間微分するとその方向の流速が算出される関数(スカラー関数)と言えそうです。空間微分すると何か物理的な量が算出できるもの、というのが統一的な理解に近いように思えるのですが。重力などもです。ポテンシャルによって表示される力を保存力などというようですが、そのようなことも含めて空間微分を使って説明できると分野横断的に分かりやすいのではないかと思ったのですが。それともエネルギーとして理解する方がいいのでしょうか。あるいは分野横断的理解をやめて個別なものなのでしょうか。 分野横断的理解とはオッカムの剃刀という風に思っているのですが。

みんなの回答

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (175/312)
回答No.4

 分野横断的に数学的に考えると、スカラーポテンシャルφとは(値は数値)、独立変数に対する一価関数の事です。ここで独立変数とはxだけじゃなく(x,y,z)などですが、物理ではそれは空間の点である事が普通です。それでポテンシャルとは、位置だけで値が決まる関数などと良く言われます。  またベクトルポテンシャルΨというのもありますが、Ψとは成分がスカラーポテンシャルである、ベクトルの事です。  電磁気学(相対論含む)まで行くとtを時間として、(x,y,z,t)が独立変数の場合もありますが、スカラーポテンシャルが独立変数に対する一価関数の事である、という事態は変わりません。ここで一価関数とは何かというと、普通の関数の事ですよ。2変数関数であろうと3変数関数であろうと・・・。  どうして一価関数という定義があるかというと、じつは多価関数というのは、けっこう身近にあるからです。例えばy=±√xは、y=x^2の逆関数ですよね?。y=±√xは2価関数です。でも明らかに扱えます。  このように明らかな場合分けをすれば、実際上対処できるというケースはけっこうたくさんありますが、厳密に言うとy=±√xは関数では「ありません」。  何故なら関数とは「一価関数」の事だからです。だから本当は「関数」=「一価関数」なんですよ(数学的には)。でも物理では実用上の理由から「一価関数」でない関数(?)も、ちょくちょく扱ったりしますが、面倒臭いからみんな「関数」と言います。それは±とかに場合分けすれば、実際上問題ないからですよ・・・(^^)。  後は大きなお世話です。  ポテンシャルは物理量ではない、という事はご存知ですか?。  何故ならポテンシャル一般において、ポテンシャルを微分した量が普通は観測可能量であり、微分量だけが観測可能量なら、ポテンシャルに任意定数を加えても観測結果は変わらないからです。物理量なら、そんな事はないはずです。  ポテンシャル量を直接測定する事は、定義から不可能なんですよ。任意定数の値は誰も知らないので。でもポテンシャル差(エネルギー差)なら測定できます。  そういう訳で、「ポテンシャル値はわからない」が「ポテンシャル差」は測定できるという事態になります。しかしそういう測定データを基に、ポテンシャルの「関数形」は予想できます。もちろん「任意定数の不定性」は除いて。  でも、それでOKなんですよ。  何故なら「関数形さえわかれば」実際上は、微分した結果さえわかれば良いので、「任意定数の不定性」など関係なく現実に対応した結果が出せます。  そして「関数形がわかった」という事は、そこから「万有引力の法則」なんかを導ける訳です。なのでポテンシャルを知る事には意味があります。

skmsk1941093
質問者

お礼

懇篤な回答ありがとうございます。分野横断的に理解したいのは、少ない前提条件で多くの分野の現象を説明できる(少ない知識で多くを説明するという思考の経済=オッカムの剃刀)からですが、それを嫌う風潮もあるようです。個別分野が閉じた世界であり、外部からの闖入者を排除するという意見で、”わが分野ではこうである”と主張するということですね。大袈裟ですが今の世界情勢みたいに。

noname#231195
noname#231195
回答No.3

物理では、ベクトル場Vが、スカラー場φを使って V=-∇φ で表させるとき、φをVのポテンシャルというんじゃないですかね。 具体的に位置エネルギーを表そうが何を表そうが、この関係を満たせばφはポテンシャルです。 私はそう思っていますが。

skmsk1941093
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も概ねご回答のように思っていました。でもそうではない、と言う人に会ったので、えー?と思ったのが質問の発端です。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

理解にもなんにも単位をみてください。 ポテンシャルはエネルギ―ですよ。 ただエネルギーというのが、そのまま仕事として出てくるような場合もあり、溜められて稼働していないこともあり、様相がいくつもあるというだけです。 高い所に水槽をつるしたら、こいつは別に破壊力もない。しかしいったん栓をひらいたらどどどどどどと水がおちてきて明確に仕事をします。これがポテンシャルが運動エネルギーになったということです。じべたにおいたおなじ容器と、山に置いた容器は、ものとしては違いはないけど、高度差というものが破壊力をもつわけで、それは単純に測れば単純に距離だけのことです。 距離がポテンシャルでもなければ水槽がポテンシャルなわけでもありません。 からむことによって、潜在エネルギーが発生しているのです。

skmsk1941093
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 学問を横断的に見ると○○ポテンシャルというものがいっぱいあります。速度ポテンシャルはエネルギーという単位を取らないと思います。静電ポテンシャルとか電磁ポテンシャルとかはどうでしょうか。 水を入れたバケツを高いところに置く、というのは位置エネルギー持ったということではないでしょうか。位置エネルギーがポテンシャルであるということでしょうか。mgzは位置エネルギーの表現したものだと思います。m:質量、g:呪力加速度、z:持ち上げた距離です。d(mgz)/dz = mgとなり作用している力(重力)になりました。このような場合、重力は保存力ということで、mgzは重力ポテンシャルと言っていいと思います。これは(位置) エネルギーがポテンシャルになった一例ですが、それはたまたまであって、ポテンシャルの本質とは違うのではないでしょうか。どうでしょうか。

回答No.1

「ポテンシャルエネルギー」という言葉が あるぐらいですので、その二者は別物です。 翻って、ポテンシャルエネルギーに対する のは、ベクトルを持った、例えば運動エネ ルギーです。 ベクトル=顕在的次元に由来するのに対し、 ポテンシャル=その点に内在する次元に 由来するものだと言えるでしょう。

関連するQ&A

  • ポテンシャルとその微分について質問です

    ポテンシャルについてどうしても分からないことがあります。 例えば、電気双極子モーメントによる電位がV   V=pcosθ/4πεr^2 p:電気双極子モーメント,r=√(x^2+y^2+z^2) と表せるとき、r方向の電場Erは   Er=-dV/dr=2pcosθ/4πεr^3 (ただしdは偏微分として) となるのは分かるのですがθ方向の電場Eθが   Eθ=psinθ/4πεr^3≠-dV/dθ となるのが分かりません。θ方向の電場を求めるならば電位Vをθで偏微分すれば良いと思ったのですが、θで偏微分すると -dV/dθ=psinθ/4πεr^2 となってErと単位が異なってしまいます。 EθはEx,Ey,Ezを求めてそれを用いて幾何学的な関係から極座標で表すという説明は確かに理解できるのですが、なぜVからr,θ,φ座標系を用いて直接Eθを導くことができないのでしょうか? これは力学においてポテンシャル・エネルギーをU,力をF,力のモーメントをNとするとき、    Fx=-dU/dx N =-dU/dθ と同じポテンシャルの偏微分でも結果の物理量が異なることと似ていると思うのですが関係があるのでしょうか?

  • 平衡の条件と化学ポテンシャル

     よく、系が平衡状態にあるとき、化学ポテンシャルが一様になっているということを示す場合に、教科書では「ギブスの自由エネルギー」から説明しているのをみかけます。  でも実際には「ヘルムホルツの自由エネルギー」や「エントロピー」、「内部エネルギー」からも化学ポテンシャル自体は定義できて、これらの量と平衡状態の条件をから、化学ポテンシャルは一様になるということが示せると思います。 ■質問(1)種々の熱力学関数は、教科書で、なんとなく理解できるのですが、どういった状況(例えば熱平衡状態における結晶中の電子密度)でどれを採用すべきなのでしょうか?自分的には熱力学の第一法則、第二法則から「エントロピー」という量を用いて、平衡状態をすべて記述できると考えているのですが・・・ ■質問(2)例えば2つの孤立系を1つにしたとき(系間でエネルギーも粒子も交換可能)2つの孤立系での「化学ポテンシャルの差」が粒子の移動を発生させるというところまでは理解できますが、この「化学ポテンシャルの差」は物理的にどのような意味を持っているのでしょうか?(化学ポテンシャルは多粒子系を統計的に扱うときに初めて出てくる量なのでイメージがつかめません。)

  • ベクトルポテンシャル場はエネルギーを持ちますか。

    無限に長い一様なソレノイドコイルは内部に強い磁界(磁束)を持ちますが隙間なく巻くと外部に磁界が存在しないと言われています。コイルに流れる電流が作る磁界が隣同士で漏れをキャンセルするからと理解しています。ところでコイルの外側で回転方向でかつ電流の向きにベクトルポテンシャルが存在します。私の質問はこの空間に存在するベクトルポテンシャルが持つ電磁気的エネルギーを定量的に知りたいための質問です。 1.電磁場の空間のエネルギー密度は1/2[eE^2+uH^2]ですからこの式に従えば磁場を持たないベクトルポテンシャルの持つエネルギーは存在しないことになりますがこれで正しいのでしょうか。 2.電流をゆっくり時間変化させたとき回転方向に電場が生じます。E=-dA/dt これははっきり値を持ちますのであたかも無から有を生じたことになります。どう考えればよろしいのでしょうか。 3.誘起された電気エネルギーがソレノイドから離れた空間で値を持つとすればそのエネルギーは電流源から供給されたことにするのが合理的ですが、空間が離れているため磁界も存在してポインティングベクトルを構成する必要があるように思います。磁界はこのシステムでは漏れない構造ですから外部に現れようがありません。 エネルギー移動がどのような仕組みで起きると考えればよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。コメントでも結構です。ご回答をお待ちします。

  • ポテンシャルエネルギーから力を求めるのになぜ偏微分

    こんにちは、力学を勉強しております。重力やばねの力が保存力である、ということを学ぶ際に、ポテンシャルエネルギーUを習いました。そして、このポテンシャルエネルギーを位置で微分して力を求める、という次の式が登場しました (~はベクトル表示のための矢印とお考え下さい)。 ~F = -(∂U / ∂x) ~i - (∂U / ∂y) ~j - (∂U / ∂z) ~k .... (1) ここで、なぜ偏微分なのでしょうか。 ~F = -(dU / dx) ~i - (dU / dy) ~j - (dU / dz) ~k .... (2) というように通常の微分では問題になるのでしょうか。 たとえばバネの ポテンシャルエネルギーはU = (1/2)k x^2なので これを上式(1)のように微分すれば、F = -kxとなります。重力にしても同様に求まります。 ただ、(2)式を使っても、ばねの力も重力も求まってしまいます。 偏微分を使っているからには、その理由があると思うのですが、私の持っているどの教科書にもその説明がなく、突如として偏微分が示されているだけでして悩んでおります。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 一般次元でのエッカートポテンシャルはどんなものですか?

    こんにちは。僕は数学の人間です。物理はほとんど知りません。ですが、最近シュレディンガー方程式について考えていて、いろいろポテンシャルを変えて固有関数を求めたりしています。そこでエッカートポテンシャルというものを知りました。 見つけた本にはSech^2[αx]の定数倍の形をしものをローゼン・モース型ポテンシャルの特別なケースとして、エッカートポテンシャルと呼ぶ、とありました。ちなみに物理学30講シリーズです。それで一般のn次元空間の場合、このポテンシャルの形状はどうなるのか、ということが知りたいのです。もちろん定義次第で変ることもあるかとは思うのですが、一般的にはどうなっているのかな、と。そもそもどういう文脈でこのポテンシャルが現れるのかも知らないので、困っておりました。

  • 高校物理

    高校物理を東進ブックスのはじめからていねい力学編をやって内容は理解して物理のエッセンス力学、波動のやつをやっているのですがモーメントとかはじていでやってない分野に関してはホントチンプンカンプン何ですがどうやって理解すればいいですか?

  • 物理の剛体棒と床との摩擦の力学の問題です

    物理の剛体棒と床との摩擦の力学の問題です 問3の力学的全エネルギーをθの関数で表すと結局0.5MgLになってしまいます 棒の力学的エネルギーがどこかで消費されなければθの関数にはならなさそうで、あるとすれば床との摩擦だと思うのですが、どのようにエネルギーが消費されるのか検討つきません 教えて下さい

  • 物理…

    物理学には熱力学、相対論、量子論、古典力学・・・といろいろあるなかで、メインとなる分野はどれなんですか?物理学という自然現象を扱う学問の定義にも少し疑問もあります。誰かわかりやすく物理学について教えてください。物理学全般に対して理解したいです。

  • 数学の問題が物理用語を用いて解かれるものはありますか?

    物理の問題が数学用語を用いて解かれることは多々あります。 それは物理数学と呼ばれる分野で、wikipediaによると、 ベクトル解析、テンソル解析、微分方程式、常微分方程式、偏微分方程式、フーリエ級数、フーリエ変換、ラプラス変換、微分幾何学、群論、特殊関数、複素解析、複素関数 などがあります。 では、数学の問題が物理用語を用いて解かれるものはあるのでしょうか? 物理用語とは、力、質量、運動量、運動エネルギー、電流、電圧、磁荷などです。 ペレルマンによるポアンカレ予想の証明には、熱量・エントロピーなどの物理的な用語が登場する、と聞いたことがありますが、それ以外のわかりやすい具体的な例を教えていただければありがたいです。

  • 大学物理の勉強法について

    私は、理系学生なのですが生命科学系学部なので大学の授業で物理学がありません。そこで独学で学ぼうと思っているのですが、どこから手を付けていいのか分かりません。そこで、参考書や演習書、どの学問から勉強していけばよいのかについて助言をお願いします。 以下を参考にしてください ・学びたい分野「力学」「熱力学」「解析物理」「生物物理」「化学物理」「量子力学」「相対性理論」等。 ・高校では物理II化学IIまで理解している。 ・数学は大学1年レベルの微分積分・線形代数を一通り。