• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教師に向いていない)

教師に向いていない

LOTUS18の回答

  • ベストアンサー
  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.4

小学校の時の先生で一番印象に残っているのは 気分屋で他の先生や父兄からはあまりよく思われていなかったけれど 生徒からは 課外授業が多くて結構危ないこともさせてくれていた 今だと父兄からクレーム来そうな体罰をしていた男性教諭です。 私も好きでした。授業が面白かったからです。 すぐへそを曲げてこどもだな、と思うことも多かったけれど 連絡帳はどんなふざけたことを描いても書いてもきちんと返事をしてくれたし 口下手な私を面白がってくれた数少ない大人でした。 で、小学校といえど、 そんな明るくて元気な先生ばかりではなかった気がします。 住みわけができているというか、そういう人はそういう人でいるけれど おとなしくてクールな先生もいました。 生徒のことを贔屓する先生でなければ、生徒からは嫌われていなかったので 別に明るくて元気じゃないとダメっていうことはありません。 あと全然関係ないけど、友達が教育実習で行った学校で そこの先生が 「実習で来る学生の、教師に向いてるな、なってほしいなって思う子は 大抵教師にはならないのよね」 と言っていた、というのを思い出しました。 yuimi5様に「明るく元気に」を押し付けてくる人も 適性があって教師をしている人はどれくらいいるだろう、と思います。 >こんな私はやはり教員には向いていませんよね? 中途半端に担任を務めて退職するなら、 いまのうちに講師を辞めてしまった方が良いでしょうか。 すぐでも辞めたい、ほどに 心身が悲鳴を上げているのではないですか。 向いてるか向いてないかはわからないけれど 今は無理をしない方がいい状態なのではないですか。

yuimi5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実は今日、仕事を休んでしまいました。弱い自分が情けないです。 別に全員が明るくいる必要はないと言ってもらえて、少し気がラクになりました。

関連するQ&A

  • 院内学級の教師の資格について

    私は、看護大学の2年生です。卒業後は看護師、保健師、養護教諭1種免許を取得する予定です。 以前から養護教諭として学校で働きたいと思っていましたが、最近になって院内学級の教師に興味を持ち始めました。 看護師の資格と養護教諭の資格があれば、医療についての知識もあり、心理的な問題にもより専門的に関われると思ったことと、大学入学時より個別指導塾の講師をしているため、子どもに関わり、勉強を教えることの楽しさを知ったからです。 養護教諭も教員免許ではあると思うのですが、院内学級での指導は出来ないのでしょうか? 特別支援学校の教員免許がいるのでしょうか? 調べてみたのですが、あまりよく分かりませんでした。 教育系の学部がない大学なので、相談できる先生もいません。 もし特別支援の資格がいるのなら、わたしの場合は卒業後どうすればいいのでしょうか? 基礎免許から取らなければならないのではないかと心配です。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 専門学校の教師と講師

    1. 小・中・高校の「教諭と講師」の違いはわかるのですが、専門学校の先生の違いがわかりません。 教授や助教授のいる大学や短大ではなく、教師(教諭?)や講師が「先生」と呼ばれる専門学校についてです。 2. 教員免許はわかるのですが、准教員免許の具体的な範囲(効力)がわかりません。 教員免許と比較してどう違うのかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 教師に向いていないのではないか

    国立大の教員養成系を卒業します。小学校の教員免許を取得予定です。 前途多難でしたが、小学生のときから先生になりたいと思いここまできました。今は講師登録をしています。 大学に入ってから、メンタル系の病気で2年ほど不登校に近い状態になり、単位取得もままならず一時は4年で卒業できないと思われていました。 しかし半年ほど前に克服し、卒業間近ですが単位取得に励んで4年でなんとか卒業できそうです。 克服したものの、対人恐怖や、人ごみが苦手、大学の友人のテンションについていけないなどで、学校生活になかなかなじめないまま4年間が終わろうとしています。 教育実習に行って、先生は向いていない(療養中だったこともあり、体力面できつい)と思い民間で就職活動をしたり、公務員試験も受けたりしました。 面接で落とされるのがほとんどで、無い内定です。実際詰めが甘いことだらけで、上手くいかないのも当たり前だったと思っていますが。 「面接は第一印象が大事」だそうですが、私の第一印象は悪いというより、印象に残らないらしく、地味で目立たないそうです。 私は、子どもがみんながみんな元気で活発で目立つ必要はないと思って接していきたいと考えいます。自分が学校不適応になった経験を活かして指導していきたいと思っています。 だから、自分も無理に頑張って目立つようにする必要は無い、持ち味を生かしていこうと思っています。 友人や大人の方に聞くと、「色々な先生がいていい」「あなたみたいな先生が弱い子の力になれる」と言ってくれます。 しかし周りの教員内定者を見ていると、快活で「リア充」な人ばかりです。 私のような地味で存在感のない人間が小学校の先生として必要とされるんでしょうか? 面接で快活に演技すればそれでいいんでしょうか? 例えば同じ学校の職員と言っても、学校事務や、不登校支援、特別支援、少人数指導などを検討したほうがいいですか? 向いている職業はなんなのか知りたいです。

  • 教師・教員・教諭の違い

    教師・教員・教諭という言葉は、意味が違うのでしょうか? ニュアンスが違うのでしょうか? それとも意味はまったく同じだけれど、現場によって使い分けされていたりする、というものなのでしょうか? たとえば小学校の先生は教員で中学校は教諭、など。これはまったく見当外れのたとえかもしれませんが(^^; また、先生が先生のことを表現する場合は、どれを使うことが一番多いですか? 先生や実習生の方からお答えいただければありがたいですm(_ _)m

  • 小学校非常勤講師で飯は食えるか

    私は現在、国立教育大学4年生で、卒業時に小学校の教員免許取得予定です。 先生という仕事は教諭、常勤講師、非常勤講師と分けられると思いますが、それぞれの違いを仕事内容、勤務時間、給与について具体的に教えていただけませんか? だいたいの感じや雰囲気はよくききます。 教諭は給与がいちばん高くてその分仕事も全般で勤務時間もいちばん長い。常勤講師は担任も持ち、仕事や勤務時間は教諭とほぼ変わらないのに給与が安い。常勤講師は授業のみで時給制のため、自分の時間はたっぷり持てるがバイトのようなもので、全然お金にならず、副業が必要。 こんなふうによくききますが、実際に具体的にどうなんでしょうか。特に非常勤講師は謎が多く、安いって一体実際月給いくらくらいになるのでしょうか。この仕事だけで暮らしていけるのでしょうか。夏休みなどはどうしているのでしょうか。 できるだけ詳しく知りたいです!おしえてください!

  • 教師を続けたいが…適応障害に

    今、34歳の教師2年目で、妻と先月に男の子を授かりました。まずは、自分の事を知って頂けたらと思います。 教師を目指す前、自分は約10年准看護師をしていました。とはいえ、「自分が何に向いているのか」自問自答しながら20代を過ごし、自衛隊・高校の臨時講師・コンビニ店員・某テーマパークスタッフなど経験しました。20代後半の時に、妻と知り合いました。妻は、その時小学校の教師でした。話を聞いている内に、「大変だけど、人を成長させる」「これまでの自分の経験を活かしたい」と、小学校の教師に魅力を感じました。派遣看護師をしながら、通信大学で教員免許を取得。結婚も、ケジメをつけるために大学卒業と教員採用試験合格まで待ってもらい、晴れて念願の教員・結婚に至りました。 初任1年目、看護師の経験もあり、特別支援学級の担任になりました。何もかもが大変で、正直「やっていけるのか?」と不安な気持ちでしたが、同じ特別支援の先生方のサポートや、初任研修がしっかりされてあり、大変ながらも「やりがい」を感じることができました。 2年目の今年、特別支援の先生方からは、「先生が受け持った子を卒業させる3年間は持って欲しい」と有り難い言葉がありましたが、通常学級も持ってみたい気持ちもあり、勉強の為に5年生担任へと配置になりました。一緒に組む学年の先生方も最初は、仲良くやろう!と本当に仲が良かったです。 一学期、最初は順調に進んでいました。学級開きも、一生懸命下手なりにも頑張って、子どもの心をつかもうとしました。しかし、後半から学級がザワツキ始めました。2年目ではあるのですが、初任とは違い、細かいことの返答や対応に困る毎日。新たなことが次々と起こりました。自分では、明日の授業のことや、子どもたちのもめ事、学校内の役割、子どもたちの良い所を褒めようと、工夫していたつもりでした。子どもたちの要望にも応えようと、1つ1つ受けては返そうとしました。しかし、全てを解決しようと、丁寧にすれば時間が足らずに、次第に後手にまわり、やればやるほど悪い方向に進んでしまったのです。 二学期からは、更に悪化します。子どもたちが、「先生は変態や」「先生は他の先生とやり方が違う」「うちのクラス先生おかしいから学級崩壊してる」「きもい」「授業わからん」「暗殺教室っていうマンガで、先生と生徒をこ○すなら、先生にする」思春期特有の発言だったり、授業が下手なのは申し訳ないと思いながらも、「ごめん。でも、頑張るから!」と自分に鞭を打って、毎日教室に入りました。体調不良も続き、心療内科に通い始めたのもその頃からです。平日しか行けなくて、予約制なのですが、仕事が多忙で通院出来ずに薬も飲んだ飲まなかったり。自分は、頑張ってたつもりなのです。しかし、日を増す毎に子どもとの意見の食い違いや、立場の逆転、学級内は子どもたちが攻撃的になり、教師として歯止めが利かなくなりました。子どもたちからの、言葉にプレッシャーを感じ、毎日不安な気持ち、緊張、寝れない日が続きました。その影響は学級経営や授業にも影響して、注意不足・指導の不手際、子どもへの対応が悪く保護者からの苦言に至りました。そして、ついには、同僚や上司にも相談し、授業や保護者対応にも入ってもらう形になりました。 客観的に観ると、同僚にも上司にも「授業がわからない」「子どものことがわかってない」「発言を無視している」など、多々助言を頂いて、「もっと工夫しなきゃな」「無視しているつもりはないけどな」など、反省点が見えてきました。子どもとのすれ違いについても、間にベテランの先生に入ってもらって、話を聞いてもらって調整役をしてもらいました。授業改善しようと、ビデオやボイスレコーダーで自分の悪いところはないか、チェックもしました。授業が未熟なのも、無視というのは、学級がざわついて聞けてなかったり、自分が不慣れでパニックになっている時が多かったように思えます。冷静に考えたら、「困ってたら助けるのは当たり前」「無視するなんてとんでもない」「いい授業したい」それは、自分にも解ります。でも、学校が始まると、平穏には終わらず、自分が一杯になってしまいます。「クラス全ての子どもが見れてない。反省して頑張ろうとしても、改善しない。自分がクラスの子どもを駄目にしてる」そう感じるようになりました。苦言を呈してくれてる上司やベテラン先生も、「自分のことを思って、子どもたちのことを思って言ってくれてるから、踏ん張って立ち向かわなきゃ」と、気持ちを毎回切り替えてました。何回も保護者対応や子ども対応で気まずい時でも、他の先生に力を借りて迷惑かけながらも食いしばって頑張ろうとしてました。ぎっくり腰で歩けなくても、「ここで、先生が逃げたらあかん。先生が出来ないのに頑張らないでどうするの?休んだら、信用なくすよ!這ってでも出ておいで。そうしないと怒るよ!」と言われ続けてました。 そして、ついに先日、子どもたちから先生に言いたいことがある。と学級会の提案があり、延々と二時間集中して言われました。上司やベテランの先生にも入ってもらって聞いてもらいました。反省点の部分もありましたが、歪曲して発言してたりと「え!?」っと突っ込みたくなることもありました。しかし、「言い訳したらだめだ」「受けとめなきゃ」もう、自分が言い訳した所で嘘と思われたり、結局子どものせいにしているようにしか取られなくなってしまう状況になっていました。「100%子どもの意見が正しい」そんな状況でした。その日、調整役に今まで入ってた同僚のベテランの先生から、呼び出しがありました。 「今までの先生の行動見てたけど…あの子たちは、何も悪くない。先生は、いつも反省はするけど、具体にない。授業のことも聞いてこない。何も出来てない。そして、子どもたちのせいにする。教師以前に、人間としてなってない。」 その時に、「あ。終わった。」っと、何か糸が切れてしまいました。自分の思いも言わさせてくれない、さらにベテランの先生が「こう対応してね」と言ったことをしたのに、「そう対応しろって言った?むしろ、先生がそれは対応しておかなきゃいけなかったんじゃないの?」と言われました。確実に、聞いていたことをしたのに、その瞬間、もう、子どもも、同僚も、怖くなりました。翌日、唯一自分が学校に足を向かわせたのは、妻と子どもの存在だけでした。しかし、登校する子どもの声が聞こえてくると、不安と怖さに震えが止まらなくなり、とうとう校長室から出れなくなりました。 前置きが、かなり長くなりましたが、 ○初の高学年担任、どうしていいかわからないまま、自分で無理をしていた。 ○味方だった同僚が、いつの間にか大多数の子どもたちと同様のプレッシャーになった。 ○子どもたちや保護者から指摘を受けるような立場になってからは、上手く学級がまとめられずに攻撃的になり、不安で焦って、周りが見えなくなる。無視するつもりがなくても無視する形になる。何も言えなくなる。 ○妻と産まれた子どものことを考えると、退職はできない。 ○お医者さんからは、仕事の停滞を伴う適応障害と言われ、仕事のミスも、心に余裕ない→経験不足→普段の不安や緊張→上手くいかない→関係悪化→ミスの積み重ね→自責→発症の悪循環と言われました。 ○通常学級ではなく、特別支援学級を専門に進む道を考えてみた方が、個別・少人数の方が、パニックを起こさずに、冷静に考えて動けるし、性格的に合っているのでは?と友人や指導担当の先生に言われてます。 全文見れば、「辞めた方が」と言われそうですが、現実3年未満の先生方の大半が、頑張ってるつもりでも、上手くいかなくて心を病んでる人が沢山います。自分も、最初1年目は下手なりに上手くいってました。特別支援学級で、個別に対応した子が「やった!できたね!!」と言ってくれたときは、とても嬉しかったです。教師やって良かったと感じました。辛い通常学級担任でも、「先生、優しすぎる!」「色々子どもから聞いてるけど、応援してるよ。」「先生に個別に勉強教えてもらって、成績表上がりました。」「先生に教えてもらって解った!」と保護者や子どもの中でも理解してくれる人がいます。 教師辞めるべきでしょうか?今は、自宅で休職して復職に向けプログラムを受けること、自分は特別支援の方が、少人数の子どもとじっくり関わった方が向いているのか。ただ、それは逃げているのか…。選択に迷ってます。自分は、教師以前に人間として駄目なのでしょうか。自分が上手く教師が出来ないのは病気だからでしょうか? 長文本当にすみません。思いの丈を全部出しきりたいと思い、投稿しました。同じ思いの人、経験者の方、何か感じられた方、いらっしゃいましたらお言葉頂けたら、それだけで自分の存在が実感できます。宜しくお願いします。

  • 高校の先生になるにはどうしたら良いのでしょうか。

     春から大学生になります。 工業系の私立大学(工学部ではないですけど)に進学することに決まりました。 その大学のパンフレットを見ると、教職課程があり、所定の単位を取れば高等学校教諭第1種免許状(情報)が卒業と同時に得られるらしいです。 そこで、思ったのですが、高校の先生になるには、どうしたら良いのでしょうか。 その大学で高等学校教諭第1種免許状(情報)を取ったとして、その後、どうすれば高校の先生になれるのでしょうか。 教員採用試験とか受けるんですか? 教員採用試験受かっていない人でも、高校の先生を「講師」としてやってる人もいますが、どうやって講師になったんですか? とにかく、教員免許持ってても、持ってるだけでは高校の先生にはなれないんですよね?  どうすれば、高校の先生になれるのか、教えて下さい。

  • 小学校の教師について

    全くこういうことには疎いので教えて頂けたら幸いです。 小学校の先生になるには年齢制限とかあるのでしょうか?教員免許があれば良いのでしょうか? 実は30代の知人が今年から先生をやっているという話を聞き、ちょっと疑問に思ったものですから。 それともそれは非常勤講師というものなのでしょうか? 普通の教員と非常勤講師とはどういった違いがあるのでしょうか?

  • 講師と教師の違い

    小中高の先生で「教師と講師」があるというのを最近知りました。特に若い先生に講師の方が多いのですが、講師の先生でも授業やその他の活動にも教師の方と同じ活動をされています。 講師の方は教員免許を持たれていないのですか? もしそれならなぜ教師と同じ活動ができるのですか? 講師と教師の違いも詳しく教えてください! 宜しくお願いします!

  • 教師に向いている人とは?

    高校生の男です。 将来は小学校の教員になりたいと思っています。 理由は、 1.僕自身、小学校に良い思い出がないので僕が受け持つ生徒には楽しい小学校生活を送ってもらいたいから。 2.公務員で安定している?から。 3.ピアノと油絵を音大、美大の先生に見て頂いているので、それを子供たちの授業に活かしたい。 ・・・等なんですが、正直僕が小学校の教員に向いているかは分かりません。 子供は勿論嫌いではないですが、大好き!!という程でもありません。 実際に教員になったら嫌になるかな??とか、合っていなかったらどうしようとか考えてしまいます。 皆さんが考える教員に向いた人とはどんな人ですか?(小、中、高問わず) 宜しくお願いいたします。