• ベストアンサー

超法規的措置/人道的措置

大変基本的なことがわからないのですが、 『超法規的措置』というのは 法治国家において何故可能なのでしょうか? もちろん法律というのは万全ではないので 法律で対応できない決断を立法府がする場合は 『超法規的』になるとは思いますが、 そもそもこういう事があるうると 『憲法』や『法律』に書いてあるんでしょうか? またよく耳にする『人道的措置』というのは 法律という観点からすると一体何なんでしょうか?

  • hwy101
  • お礼率93% (2027/2167)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

日本の法律学に縁の無い方が多くしていらっしゃる誤解で、 もっとも深刻なものと言えると思います。 その誤解とは、法=法規です。 裁判所は、一定の事実に対して、何が法であるかを宣言し、解決するのです(司法)が、法規は、法とは何かの手がかり(法源)に過ぎません。 国会の作った「法律」が、もっとも重要な法源であることは、もちろんです。 法とは正義であり、究極的には個人の尊厳原理によって、導き出されるものです。ですから、憲法は、個人の尊厳原理に基づいて認められるべきと思われる「人権」」を列挙して、他の法源の上に君臨している(最高法規)のです。 ですから、国会の制定した「法律」でさえ、違憲無効と言えるのです。 ですから、法=正義に適う、法規にない措置を行政府がとることなどは、むしろ、評価されるべきことで、法の支配、(実質的)法治主義では、当然、なされるべきことなのです。 つまり、法規を超えるのはOK。法を超えるのはNGです。 ただ、ジェンキンスさんの話については、微妙です。 その背景には、日本人が軍隊や脱走と言うものをどう考えるかがあると思いますが、 犯罪を犯した者が、家族と暮らしたいから、訴追するな、っていうのは、おそらくアメリカ人からは、アホ抜かせ、と思われているんではないか、と思います。 いみじくも質問者は法治国家といわれましたが、まず何より、行政府は、法律を忠実に執行するのが、基本的な仕事であり、そのための権力です。 歴史的に言えば、勝手な判断で政治を行う国王から、その行動の基になる法律を定める権限を奪って、立法府=議会が誕生したのです。 行政府の最高責任者=大統領が法律を適用しません、ということは、私は行政府としての責任を果たすつもりは有りませんよ、と宣言するのに等しい。 法の支配の観点から、本当の意味での人道的措置をとるなら良いことですが、まず、今まで、日本は、行政府も裁判所も、非人道的な法律をそのまま適用し、立法府もなかなか改正せず、国際社会から、国際会議の場で、毎回、名指しで非難されている国なのです。 国民世論が多くを占めているときだけ、「人道的」なんて言うのはしらじらしい。 人道的=正義は、法の支配では民主的正義=法律さえ否定してしまう発想なのですから、世論に左右されるのは、矛盾なのです。 世論を無視しろ、というつもりは、さらさらありません。 また、先ほども触れましたが、軍隊の存在と軍隊を脱走することを犯罪として一定の刑罰を科すことが、どういうことであるかを論じなければ、この交渉が進展することは永久に無いのでは、と思うのです。

hwy101
質問者

お礼

>つまり、法規を超えるのはOK。法を超えるのはNGです。 なるほど、よくわかりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.3

法治国にいおて超法規的措置が行われるのは、次の二つの場合だけです。ひとつは、政治的決断として法的には正当化できない行為を行う場合、もうひとつは法を遵守する自由を失った場合です。前者の例は革命による法秩序のリセットやアメリカのニューディール政策(私法の大原則である「契約の自由」を無視)、後者の例は占領下の日本における農地解放(契約の自由を無視)や日本国憲法の制定(憲法「改正」の限界を無視)があげられると思います。 このように、超法規的措置はいずれも非常事態に際して行われるものであり、平常時において超法規的措置が行われることは実際にはほとんどありません。世上、超法規的措置といわれるものも、その内容を仔細にみると実定法の拡大解釈やより高次の法原則の具体化(超実定法的措置)である場合がほとんどです。既出の回答にあるテロリストの釈放も、このような超実定法的措置とされています。 人道的措置とは、人道的配慮から通常の法手続きを緩和することを指すようです。具体的には、法が認める裁量権に基づき通例とは異なる措置をとることでしょう。例えば、在留資格のない外国人に対して外務大臣の裁量で資格を認めるような場合です。

hwy101
質問者

お礼

>定法の拡大解釈やより高次の法原則の具体化 なるほど、そういうことなんですね。 ありがとうございます。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

「書いてあること」であるなら「超」にはならない。 かつて福田首相(康夫のオヤジ)が、ハイジャック犯の要求をのんで、人質解放と引き換えにテロリストを国外脱出させたことがありました。 裁判で判決が出て収監されている囚人を、行政府の長が釈放するのは憲法に定める三権分立に反しますが、「人質の命」という憲法に定められた生存権の確保を優先して目をつぶろうということです。 (ただ、犯人が要求もしてなかった旅券だとか、余計なことをして非難されたのも事実です)

hwy101
質問者

お礼

>憲法に定める三権分立に反しますが、「人質の命」という憲法に定められた生存権の確保を優先して こんなことも出来るんですね。 ありがとうございます。

  • puregummy
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.1

まあ超法規的というくらいですから、表立って条文に明記されていることはないでしょう。 ただ、法律や憲法は結局条文を解釈した上で適用するものですから、解釈の仕方によっては可能です。 例えば民事なら、普通の条文でどうしようもない場合は民法の一般原則である「権利濫用」「信義則違反」「公序良俗違反」という抽象的な規定を使ってうまくごまかします。これは一応条文に則っていますけど。 一方刑事では例えば違法性阻却をするときに学説によっては違法性は法益侵害と社会的相当性がないことであると言って、こういう場合は社会的相当性がないからいいんだ!と言ってしまうこともあります。 そういういろんな措置がなぜ可能か?それは法律も万能ではないですから既存の法律でうまくいきそうにないときは、結果の妥当性を求めるために解釈を曲げたりするからです。うまく事件を解決したいということ尽きると思います。 人道的措置というのは例えばジェンキンスさんの訴追問題などだと思いますが、これはもう恩赦や特赦などめったに使われない技を使うしかありませんね。それは法的にはそういう制度があるから使うといった程度でしょう。

hwy101
質問者

お礼

そうなんですか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国家公務員の給与法って超法規的措置出来ないのですか?

    国家公務員の給与法って超法規的措置出来ないのですか? みんなの党が「増税する前に公務員の人件費を下げろ」とよく言ってますよね。 民主党も簡単に下げれるならすぐにしてると思うんですけど、給与法の壁が高すぎるのか官僚の抵抗が強すぎるのか、やる気が無いのか全く上手くいってませんよね。 で、最近千葉法務大臣が金賢姫を超法規で入国させましたが、このニュースを見て何となく給与法にも超法規的措置出来ないのかなと思いました。 デフレで税収が落ち込んでいて来年度の予算も大変ですし、出来る事なら人件費を抑えたい。 けど給与法の改正は時間がかかって来年度の予算審議には間に合いそうにないです。 じゃあ給与法改正は来年度の国会で議論して、来年度の予算審議までは超法規で人件費を下げればいいのでは... もちろん日本は法治国家ですから、超法規を頻用しては法の意味がないわけですし、実際にするとも思いません。 ですが、「給与法に対して超法規的措置をとることは可能か不可能か」で言えばどちなのでしょうか? また可能な場合、役職別の給与は内閣が決めるのでしょうか? この辺りの事にあまり詳しくないので是非教えて下さい。

  • 基本法と最高法規

    憲法の特徴として、基本法、最高法規、対国家規範ということが言われますが、基本法 と、基本法と最高法規とはどのように違うのでしょうか?

  • 憲法の法治国家的施行の意味がよくわかりません

    行政書士を目指している法律初心者の学生です。憲法の法治国家的施行の意味がわかりません。(既に質問された方の回答ではよくわからなかったので) 憲法73条6号に「この憲法及び規定を実施するために、政令を制定すること。但し、政令には、特にその法律の委任がある場合を除いては、罰則を設けることができない」とあります。これの前段に対して「行政書士完全攻略ガイド ヒューマンアカデミー著」では「憲法を直接に実施する政令は、制定できない。立法を迂回するようなものであって、国会が唯一の立法機関(41条)であるという建前に反するからである(学者は「憲法の法治国家的施行」という言葉で説明している)」と書いてあります。 自分は、憲法に「この憲法及び規定を実施するために、政令を制定すること」と書いてあるんだけど、「憲法の法治国家的施行」のために「憲法を直接に実施する政令は、制定できない」よ。 と解釈したのですが、この文脈での「憲法の法治国家的施行」意味をわかりやすく(かみくだいて)教えていただけないでしょうか?また解釈としてはそれでよいでしょうか?

  • 違憲合法論なんていうのは矛盾では?

     私は法律は専門でないのですが・・・  政治的問題はさておき、憲法に違反する法律は無効なはずですよね? ・軍事力を持つ ・集団的自衛権を行使する ・海外に軍事力を展開する  普通に現行憲法を読んだら違反は明らかなので上記内容の法律は無効ですよね。  どうしても行政が上記行為をしたい場合は憲法の変更を経てから立法しないと行動できないと思います。  司法は、何をしているのでしょうか?合憲という解釈をしているのでしょうか?(たしか違憲立法調査権ってありましたよね。あれは司法が自ら乗り出すわけにはいかないのですか?誰かが訴えを起こす必要があるんでした?)それとも、戦争という非常事態時は憲法も法律も関係のない、「法治国家ではない無法国家」になってしまうのでしょうか?普通は人を殺せば殺人罪でしょうが、戦争のときはどうなっちゃうのでしょう?  政治的な質問ではありません、「立法・行政・司法の三権分立が機能しているのか」と「非常時は法治国家でなくなるのか」に関する質問です。

  • 閣議で憲法解釈変更は、やってはいけない反則では?

    政治や法律にはまったくの素人なのですが。 政治思想などと関わり無く、安倍首相がやった閣議による憲法解釈変更は、いくら集団的自衛権を認めさせたいからといって、「やってはいけない反則技」ではないでしょうか? これがまかり通るようだと、憲法の他の条文も限度を越えた拡大解釈が可能になって、法治国家という枠組みさえ怪しくなってしまうような気がします。(自民党の憲法改正草案が基本的人権後退とか立憲主義否定などと騒がれてますが、それよりやばい気がします。悪い憲法より骨抜きの憲法の方がまずいでしょう。) 追加質問: 今のシステムだと、この解釈やそれに基づいた法律によって「被害」を受けた人が「そもそも、これは憲法違反ではないか」ということを含めて訴えて、最高裁で違憲と認定される必要があるのでしょうか?(合憲判決が出る可能性もありますが、これだと最悪だと思います)。それでは、内閣の暴走に間に合わないような気がします。

  • 法の支配、法治主義、実質的法治国家の違いについて

    法治主義について、法であれば何であれ制定され、その法律の中身の合理性(人権)が問題とされない。と書かれていました。 しかし、法を制定する際は必ず、憲法にのっとって制定されるんですよね?だとすると、人権が問題とされないという意味がわかりません。 また、似た言葉として、法の支配、実質的法治国家というのがあったのですが、その違いが良くわかりません。 どなたか、 1)法の支配、法治主義、実質的法治国家の違いについて 2)法の成立過程(・・国民代表議会によって制定?) 教えていただけないでしょうか。

  • 大阪万博の着工遅れの問題について

    下記記事で「着工が遅れてるから超法規的措置で残業規制を緩和してほしい」と要望が議員がから上がったようですが、正直意味が全くわかりません 超法規的措置って外国からの攻撃など日本に甚大な被害が及ぶ恐れがあるなど極めて深刻な事態が起こる恐れがあるときに極めて例外的に発するものであって、日本が法治社会である以上着工遅れ程度の平和な理由で超法規的措置なんて絶対的に許されないんじゃないんですか? これって超法規的措置の名称を出した議員はいくらなんでも非常識すぎるし法律を軽視しすぎじゃないでしょうか? https://www.asahi.com/articles/ASRBB744HRBBUTFK026.html?ref=tw_asahicom それに単に特別法を制定するとかではダメなんでしょうか? あるいは人員増加ではダメなのでしょうか(人件費をどこが出すかは別としてですけど)

  • むしろ韓国の方が民主国家なのでは

    パククネ前大統領が韓国国民の民意により弾劾されましたが、その経緯をみれば韓国では「民主主義」が機能していると考えてよいのでは? 国民大半の意思を忖度して国会議員も裁判所も動いたわけです。 これを日本の中では「韓国は法治国家ではない」と揶揄する向きもありましたが、そもそも法治国家の法を作っているのは権力側、即ち日本では安倍晋三・自民党・国会議員なのですから、それに対する措置を法で行うというのもおかしなものではあります。 立憲主義とは、安倍晋三・自民党・国会議員の処すべき態度や立法・行政の指針をあらかじめ憲法で表現しておいてそれに従って立法・行政・司法を行わせるものですが、当の本人たちが憲法を蔑ろにし立憲主義の意味さえ分かっておらずにで勝手に立法行政している状況下では、それら権力側を操作する目的で法を使うなど、本末転倒・意味不明であります。 その点、韓国では立派に民主主義が機能し、まさに法を民意により機能させて大統領弾劾が行われたと見えます。民主主義が法より上にあったわけです。 また、米国においても日本よりはよほど民主主義が機能しているように見えますが。 いかがですか。 日本においても権力側が作る法を超える何がしかの(合法的な)民主的機能により権力側に対抗可能な態勢をこれまで以上に確保すべきなのでは。(安倍晋三がそれに怯えて色々姑息な手を講じているわけでもありますが)

  • 民主主義と少数意見・・・・最終的には裁判しか手段は無いのですか?

    法律的には全くの素人です。素人故アドバイスをお願いします。 表記の問題は、古今数え切れない位の議論があったと思います。 ここでは、それらを蒸し返すのではなく、具体的に最終的には”裁判”しか、少数意見を政治に反映させる手段が無いのか、教えていただきたく、質問しました。 日本は民主主義国家です。同時に法治国家です。法律は国会で立法され、国会は選挙で議員が選ばれます。故に、法治国家の基本となる法律(憲法はその成り立ちから民主主義で決定したのではないとの理解)は”多数決”で立法されているわけです。立法府における”多数決”とは、(その可決の基準にもよりますが)一般に50%を0.1%でも超えれば”国民の総意”と認識され、可決・立法されます。 国家の運営という意味では、上記はかなりの部分でその機能を果たしているでしょう。しかし、歴史的に見れば、部落問題・ハンセン氏病問題、近くでは、薬害エイズ・薬害肝炎等、民法の300日規定等、日本の人口からみると”圧倒的少数”の方が法律的に”不当な扱い”を受けている・受けた例が多々あります。 これらは残念ながら”民主主義の自浄作用”によって救われたケースは無く(勉強不足で100%そうかは不明)、裁判によって”国=政府”を動かしたというのが実態ではないでしょうか? 実は私も現在法律による不当な扱いを受けていると主張する一人であります。既に先人が20年前より問題提起しておりますが、政府は問題を認識しつつも”放置”の状態です。当問題について20年間”違憲訴訟=実際は行政訴訟”をした人は居ません。 このような場合、少数意見を政治に反映させるためには”裁判”という手段しか残されていないのでしょうか? この相談をするまでに、衆参議員2人、超大物政治家秘書、都議会議員、市議会議員、政党(与党・野党)、担当行政府、マスコミ、弁護士に相談しましたが、すべて”現行法では合法だから・・・”との回答のみで、その立法成立(20年前)の状況を調べようともしません。(所詮かれらも”商売”ですから”票・視聴者”の確保が望めなければ動きません。) どなたか、ぜひともアドバイスをお願いします。

  • 集団的自衛権の議論について

    集団的自衛権を行使できるよう、憲法解釈を変更するという閣議決定がされました。 集団的自衛権という権利の是非についてはいろいろな議論があるでしょうが、ここではその点はあえて触れません。 そのほかに2点議論があるとおもうのですが、とくに最後の論点はまったく議論されていないようなので、できれば法律の専門家に伺いたいです。 第2点目は、もちろん三権分立との関係です。ときにこの点は指摘はされているようですが、そもそも、憲法の解釈判断権限が司法ではなく行政にあるというのはなぜかという点です。ただ、この点は、通常の法律では、法律の解釈は行政の裁量範囲にあるとされるのは一般的であると思いますので、(憲法もそれでいいのかというのはちょっと疑問には思いますが、以下の点を強調したいので)そういう理解でよければ、あえて問いません。 第3点目、ここで特にお聞きしたい点です。第2点目と非常に密接に関連するのですが、そもそも、一般の法律の解釈権限が行政にあるとする理屈の根幹には、法律とは、解釈にできるだけ恣意判断が入らないように、法文ができる限り一意的に解釈できるように明確に規定されているはずのものなので、行政に裁量権を与えるとしても、その裁量範囲がおのずと限りなく限定されているという前提があるのではないかと思っていました。だからこそ、それを裁量として与えても、行政が無茶をすることなく、権力の分散が図られ、三権分立が維持されるということだったのではないでしょうか? で、今回の場合はそれを解釈の「変更」といっていることからも明らかなように、条文上は、集団的自衛権が行使できるとも、できないとも、両方の解釈が可能であるということを前提としています。だとすると、この条文はとてつもなく大きな解釈の幅を許容する条文として規定されているということになります。 しかしながら、これほど大きな解釈の幅を許す法文(憲法条文)がありうるということ自体が、そもそも、法治国家の前提として許されるのでしょうか?というのが質問です。 つまり、 1.法文上、集団的自衛権があると解釈できるか? 2.その解釈をできると判断すべき主体は内閣で適切なのか? ということのほかに、 3.それほど大きな解釈の幅を許容する法文が存在するということを前提とすること自体、法治国家の前提として、許されうるのか? ということを疑問に思います。 また、この点がなんら(といっても詳しく調べたわけではないのですが)論点になっていないのはなぜなのでしょうか?法治国家の根幹にかかわる、きわめて重要な問題なように思うのですが。。。 法律家ではありませんので、できるだけわかりやすく説明いただけると助かります。 よろしくおねがいします。