• ベストアンサー

武蔵と戦った佐々木小次郎の流派

あずき なな(@azuki-7)の回答

回答No.1

小次郎の流派は「岩流(巌流)」です 武蔵と小次郎が戦った船島が「巌流島」と呼ばれるのもそれが由来かも? この時代の剣客だと 伊東一刀斎、小野次郎衛門、宮本武蔵、塚原卜伝などが居ますが 小次郎もその一人に名を連ねるぐらいの強さだったようです ちなみに巌流島の決闘のとき 武蔵は20代 小次郎は60代後半から70歳近かったようです

sanchezz
質問者

お礼

そんなに年齢差があったのですね

関連するQ&A

  • 宮本武蔵と佐々木小次郎

    僕は今、宮本武蔵とか佐々木小次郎 に興味があります。 宮本武蔵とか佐々木小次郎の事 をくわしくのった本などがほしいです。 知っていたらぜひおしえてください。

  • 宮本武蔵は実は、佐々木小次郎より弱かった説は本当で

    宮本武蔵は実は、佐々木小次郎より弱かった説は本当ですか?

  • 佐々木小次郎

    宮本武蔵との巌流島での決闘で佐々木小次郎が使用したといわれる物干し竿と呼ばれる刀は実在するのでしょうか? 昔、福岡県の刀剣屋に非売品で飾られていたという話を伺った事はあるのですが・・・。 もし、今でも博物館等で鑑賞できるのであればその場所も併せて教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 佐々木小次郎って…?

    佐々木小次郎って耳が聞こえないヒトだった気がするのですが大河ドラマでは めちゃくちゃ聞こえてる風にとれるのですが…実際はどうなんでしょ?

  • 武蔵対小次郎

    小次郎「武蔵お・そ・い~ぃ」イライラ。そこへ武蔵登場。 武蔵「ごめんなー遅くなっっちゃって・・・」 小「おーい、こっちこっち、もう何やってたのよ~あんた。時間守らないなんて社会人としてサイッテイ!」 武「だって(カクカクシカジカ)なんだもん」 小「もう、しょうがないんだから・・・今回だけ許してあ・げ・る」 武蔵はなんと言って言い訳して小次郎を納得させたのでしょうか?

  • 佐々木小次郎は何男?

    平将門は別名を「相馬小次郎」「滝口小次郎」といい、 『尊卑分脈』では将門は三男で、「将持」「将弘」という二人の兄がいるということになっているようです。 また「小次郎」という名前は兄が早世した場合の三男につけられるという説があるそうです。 では佐々木小次郎も三男で兄を亡くしているのでしょうか? (時代が異なるので名前の付け方が変化したかもしれません) 佐々木小次郎は何男なのでしょうか? また小次郎という名前の歴史上の人物をご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 佐々木小次郎は耳が聞けない?

    バガボンドを読んでいるのですが、 漫画では佐々木小次郎は耳は聞こえませんが、 実際のところはどうなのでしょうか?

  • 宮本武蔵って

    どこまで本当の話なんでしょうか? もちろん実在したのも五輪の書を書いたのも知っていますし、 絵や彫刻など意外に多芸でいろいろなものを残してるのも知っています。 でも多芸だからこそ 自分の価値を吊り上げるためにいろいろ吹聴して回ったんじゃないの? という気がしてなりません。 その時代は禄の無い浪人があふれかえっていましたから 侍として召抱えられるためにはある程度大風呂敷を広げるものだと思います。 疑問に思っているのは 1.二刀流なんて日本刀で果たして可能なのか? もちろん人並み外れた腕力があってこそだとは思いますが 人並みはずれた腕力があるなら小次郎のように長い剣を振るうほうがはるかに効率的なはず 2.その小次郎も武蔵と戦った以外はほとんど何の記録も残っていなかったと思います。この人って本当に実在したの? 武蔵は実在していたのは分かっているし、まるっきり剣が立たないなんてことはありえないのも分かっています。 でも「二刀流」「佐々木小次郎」に関しては武蔵のうそなんじゃないの?と思っています。 歴史と剣術に詳しい人よろしくお願いします。

  • 「巌流島の武蔵と小次郎について」誰かっ!!

     中1の女子です。 私の学校には、「海峡学」という他の学校にはない、この学校独特の授業があります。 「海峡学」でえ何をするのかというと、自分たちなりに下関の疑問について挙げてみて、それにつういて調べ レポートにし、発表するというものです。  そこでいま私は、グループ調べで「巌流島について」しらべています。 そのなかでも、私の担当は「武蔵と小次郎の巌流島での戦いまでの関係」について調べています。  明日提出なのになかなか良いサイトがなくとても困っています。 「武蔵と小次郎の巌流島までの戦いまでの関係」についてくわしく述べている良いサイトがあればあしえていただけないでしょうか?  不十分な点もあると思いますが、よろしくおねがいします。

  • 小次郎、敗れたり!

    今日の「武蔵」凄く迫力があって良かったですね。それでふとした疑問ですが、小次郎が鞘を捨てたことに対して、武蔵が敗れたり!と言ったことはこの巌流島決戦の中で有名なセリフですが、何故刀の鞘を捨てることが負けを意味するのでしょうか?又、何故小次郎は鞘を捨ててのでしょうか?ご存知の方お教え下さい。