• ベストアンサー

佐々木小次郎は何男?

平将門は別名を「相馬小次郎」「滝口小次郎」といい、 『尊卑分脈』では将門は三男で、「将持」「将弘」という二人の兄がいるということになっているようです。 また「小次郎」という名前は兄が早世した場合の三男につけられるという説があるそうです。 では佐々木小次郎も三男で兄を亡くしているのでしょうか? (時代が異なるので名前の付け方が変化したかもしれません) 佐々木小次郎は何男なのでしょうか? また小次郎という名前の歴史上の人物をご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

noname#82952
noname#82952
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

小次郎で有名と言えば 伊達政宗の弟。 次男になります。伊達家レベルですと、夭折した兄が・・・というのはいないように思います。 また、徳川家康は最初は、次郎三郎元信。 家康は一人っ子で、安城松平家の仮名として次郎三郎と名乗ったようです。 同様なのが、北条小四郎義時。次男とされて、夭折した太郎、次郎がいたのではないかという説もありますが、父や祖父が四郎だったので、嫡男として四郎、父の時政も四郎で存命だったので小四郎とかじゃなかったのかなと思う。

noname#82952
質問者

お礼

なんと次郎三郎元信とは、次男なのか三男なのかさっぱりわかりませんね。しかも一人っ子とは。 北条義時さんは小四郎さんだったのですね。 小がつくのは小次郎だけと思ったら小四郎という名前もあったのですね。 なのに次男! 参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1120)
回答No.3

大河ドラマなどで放送されている『宮本武蔵』や、 漫画バガボンドで知られる『宮本武蔵』の話は小説であり、史実を重視したものではありません。 半分以上が作り話です。 史実として『三国志』があり、講談本として『三国演技』があるように、 通常知られている『宮本武蔵』の話は『吉川武蔵』(吉川英字の小説の武蔵)です。 恋人のお通も 友達の本位伝又八も 架空の人物です。 「どじょう伊織」の話も講談の域を出ないと言われています。 武蔵自身の事も良く分かっていません。 苗字が宮本なのか新免なのか 剣豪であり画家であり五輪の書の作家である武蔵という人物と、 柔術家である武蔵という人物がごっちゃになっているという説もあります。 武蔵自身の事があやふやなので、当然、佐々木小次郎の事はもっとあやふやです。 これも佐々木という苗字自体が違うかもしれません。 巌流という流派を使う小次郎という人物がいたという事は分かっています。 『巌流小次郎』という人物はいましたが、 佐々木かどうかもわかりません。 舟島で武蔵と決闘して敗れ死んだ巌流小次郎にちなみ、後に舟島は巌流島と呼ばれるようになった言われています。 分かるのはそぼぐらいです。 どういう戦いだったのか、小次郎は武蔵に殺されたのか、武蔵の弟子に殺されたのかそれすら分かりません。 小次郎と武蔵のどちらが年上だったのかも分かりません。 そんな具合ですので、小次郎が何男かなんて分かる訳がないと思います。

noname#82952
質問者

補足

せっかくですが大河ドラマの「宮本武蔵」や「バカボンド」などは読んだことがありません。 「どじょう伊織」に至っては初めて聞きました。 宮本武蔵や佐々木小次郎についても名前を知っているという程度です。 ですからここであれこれ物語が史実でないと書かれても どういう物語が史実でないのかよくわかりません。 ただ、分る訳がないというのはあなたの勝手な思い込みで 真実を追求するという学問的態度ではありませんね。 「よくわかっていないのが現状です」 というなら分るんですけどね。 結局、ご自身がよくわかっておられないのでしょう? わからなければ回答しなければよろしいのに。 やたら数多くの回答をしている人の中にあなたのような人が多いですね。 荒しととられても仕方ないのでは。

noname#77472
noname#77472
回答No.2

次男より小なので三男に付ける場合もあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E7%B6%B1%E9%9A%86 次男、三男だと思います。 不明、不詳な点が多く、諸説あります。 また、ツバメ返しも言い伝え程度でしか知られていません。 (単純な物と表記しているだけ) 銅像では八相の構えで右手を逆手に持っています。 右手できりつけると言う単純なもの。 しかし、秘剣とは言いがたい。 また、伝承された逆手とは、 右手左手を逆さし、右手を柄ギリギリにし、 現代剣道での左大上段を右から討つ現実的な物であり、 これを捌いた為に一方的に負け。 たと言う「極一部の説」^^; を私は支持しています。

noname#82952
質問者

お礼

小次郎という名前は次男につけたり 三男につけたり、様々なケースがあるのですね。 ありがとうございます。 参考になりました。 ところで「極一部の説」って何ですか? もうしわけない、この時代の歴史ってほとんど知らないもので(汗)

関連するQ&A

  • 平将門は何男?

    平将門は通称を相馬小次郎とか滝口小次郎といったそうですが 小次郎って次男につける名前のような気がします。 なんとなく、長男だろうと思っていたのですが 実際には将門は何男なのでしょうか?

  • 実在していたかが疑問視されている歴史上の人物

    実在していたかが疑問視されている歴史上の人物(要するに、歴史書などには載っているが伝承に過ぎなかったり著述家の創作だという説が出ているもの)を教えてください。個人的に知ってるのは聖徳太子と佐々木小次郎ですが、おそらくもっといるのではないかと思い質問しました。 日本史か世界史かは問いませんが、歴史の知識は並程度なのでせめて山川出版社の高校生向け用語集に出てくる位の知名度の人か、前述の佐々木小次郎のように有名な歴史的エピソードの登場人物くらいの知名度の人にして下さい。 あとヤマトタケルとかは流石に伝説的要素の方が強いですし、天皇もはじめの何人かは架空の存在とも聞いたことがあるので、近世の人についての回答が特にうれしいです。 さらに注文をつけて申し訳ないのですが、東洲斎写楽のように正体が知られていない人については、「実は葛飾北斎の別名だった」みたく既に有名な人の別名義だった的なもの以外は、正体不明でもやはり存在しなかった訳では無いのですから含まないで下さい。 注文だらけで申し訳ないですが、宜しければ回答宜しくお願いします。

  • 平の将門の”の”について

    平将門に限らず,日本の古い歴史上の人物には,苗字?と名前の間に”の”が入っている場合があります。源の頼朝,藤原の鎌足,etc なぜ、たいらまさかど,みなもとよりとも、ふじはらかまたり,ではないのでしょうか?

  • 歴史上の人物の名前に付く「~の~」について

    歴史上の人物の名前に付く「~の~」について たとえば源義経だとMinamoto no Yoshitsuneと呼んだり、 平将門だとTaira no Masakadoといった具合に、 苗字と名前の間に「no」という読みが加わるのはなぜですか? またMinamoto YoshitsuneとMinamoto no Yoshitsuneどちらが正しいのでしょうか?

  • 「佐々木守綱」とは「佐々木盛綱」のことでしょうか

    以前縁あってお世話になった埼玉県さいたま市の「守光院」というお寺は以下のようなご由緒だそうですが 『当時の開基は冶承四年(1180年)源頼朝が伊豆に挙兵したとき、その軍勢を集めるため当地木崎庄太田窪に要害を構えた佐々木三郎守綱です。佐々木三郎守綱は宇治川合戦のとき先陣争いで有名な佐々木四郎高綱の兄に当たります。 守綱は当地に留まること五ヶ月、引揚げるに当たり小堂宇を建立し、持仏の薬師瑠璃光如来と家臣の阿弥陀如来を安置し、寺号を護国山守綱院と号しました。』 http://syukouin.com/ ここにある「佐々木守綱」とは「佐々木盛綱」↓のことと考えて良いでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E7%9B%9B%E7%B6%B1 「高綱の兄」となっていることからもそうであろうとは思うのですが、そうしますとこのお寺ではそのようなご由緒にも拘らず諱の文字が間違って伝わっているのでしょうか。 時が経つ間に読みが同じ文字を取り違えるというようなことは十分起こり得るとは思うのですが、ご由緒の通りですと間違ってしまうのは不自然なようにも思います。 ご由緒自体が「伝承」に過ぎないということでしょうか。 「国史大事典」の「佐々木盛綱」の項なども調べてみたのですが、「相模」や「上野」にいたような記述はあっても「武蔵」云々はありませんでしたので、はっきりしたことはわからないような印象も受けます。 また、ご由緒にあるように生前にその人物の諱がお寺の名に冠されるようなことはよくあることでしょうか。 あまり聞いたことがないので、例えば当初は「薬師堂」などと呼ばれていたものが、後の世に建立の経緯からそのような名前に変えられたと考えたほうが自然なように思うのですが如何でしょうか。 推測でも構いませんのでご意見お聞かせ頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 戦国武将などを強い順に並べて

    以下のキャラで格闘ゲームを作るとして強く(ジャンルはばらばらですがトータルで)設定する順番に並べて見てください。全員じゃなくてもいいです。それとこいつは入れときたいとかもドシドシ(ヒットラーとかw)おねがいします。 前田利家・細川ガラシャ・佐々木小次郎・石田三成・徳川家康・立花闇千代・風魔小太郎・宮本武蔵・真田幸村・明智光秀・前田慶次・武田信玄・上杉謙信・服部半蔵・伊達政宗・小田信長・豊臣秀吉・カコウトン ・リクソン・チョウウン・リョフ・宮本武蔵・塚原ト伝・坂本竜馬・斉藤一・佐々木小次郎・近藤勇・沖田総司・土方歳三・平将門・徳川家康

  • 汚名挽回!

    あなたにとって歴史上(範囲が広すぎるので日本史、戦国期に限定)、汚名を晴らしたい人物は誰ですか? 凡将、愚将、悪逆など一般に言われている悪いイメージとは違うと言う話(説)を教えてください。 ちなみに私は松永久秀かなぁ・・・

  • 佐々木小次郎って…?

    佐々木小次郎って耳が聞こえないヒトだった気がするのですが大河ドラマでは めちゃくちゃ聞こえてる風にとれるのですが…実際はどうなんでしょ?

  • 佐々木小次郎

    宮本武蔵との巌流島での決闘で佐々木小次郎が使用したといわれる物干し竿と呼ばれる刀は実在するのでしょうか? 昔、福岡県の刀剣屋に非売品で飾られていたという話を伺った事はあるのですが・・・。 もし、今でも博物館等で鑑賞できるのであればその場所も併せて教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 大河ドラマ「武蔵」を見て

     NHK大河ドラマ「武蔵」を一応見ています。  前の「利家とまつ」にしてもそうでしたが、けっこうストーリーに無理があるのは承知の上です。  しかし、この武蔵において、佐々木小次郎が吉原と組んでいたり、お通が柳生の世話になったのは別に良いとして・・・、  役名を忘れてしましたが、俳優の堤真一と中村玉緒と谷啓の役の人物は一体何なのでしょうか?  私が日曜日に出かけたりして何回か見逃したりしましたが、この3人だけは武蔵とどう関係があるのかわからない、このドラマを1年もたせるための時間つぶしにしか思えないのですが、実際はどうなのでしょうか?  歴史上実在したのか知りたくて、カテゴリーを歴史にしました。