• 締切済み

行政書士の資格

行政書士の資格 35歳独身女です。 現在派遣社員で商社の貿易事務をして、2年間勤めています。 あと1年で派遣切りになる可能性が高いです。 1年後の転職は、36歳になるため就職が厳しいと感じますが、旧ホームヘルパー2級の資格を持ってるため、 介護業界への転職は可能だと思っています。 その他にも、可能性を広げたく資格を取ったり 転職に役立つことをしたいと思っています。 色々調べてみて、社労士や行政書士の資格は そこまでS級の難関ではないそうで、勉強しようか?どうかで迷っています。 内容を見ると「法律の専門家」や「資格を取れば独立可能」 とうたっていますがの、実際何の仕事をするのか? 自分は法律を全く何も知らない、ちんぷんかんぷん。 こんな無知の自分が取れる資格ではないでしょうか? 1年後36歳で職を失ったとき、 同じ派遣社員では将来が厳しいため、介護業界か その他安定して働ける場所に行きたいです。 ずっと派遣社員で満期3年で転々としてきた自分に、 行政書士や社労士は かなり無理のある業界なのでしょうか?

  • ksr6
  • お礼率74% (614/821)

みんなの回答

noname#248422
noname#248422
回答No.5

元行政書士で、社会保険労務士の資格もあります。実際は行政書士として働いてきましたが、質問内容からすると残念ながら行政書士は無理だと思われます。10%程度の合格率で合格できたとしても、開業するのに都道府県により異なりますが、私の県の場合最低50万円以上必要でした。専用の事務所・Faxやコピー機の事務機器等が必要ですし、毎月の会費も必要です。それに、資格をとるより顧客を獲得する方がはるかに難しいです。私の場合はスペイン語・ポルトガル語・英語で対応可能でしたので初年度から黒字でしたが、殆どの人は赤字ではないでしょうか。  介護の資格をお持ちであればそれを活かすのが最善ではないかと思います。

  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (513/1484)
回答No.4

まず、貿易事務を経験されているなら、貿易実務検定や通関士資格などを取得された方が宜しいかと思われます。 勿論、TOEICのスコアも高いスコアを取得することも目的にされた方がいいと思います。 そして、ビジネス実務法務検定2級に挑戦し、合格出来なければ、残念ながら『行政書士』試験に合格することは難しいと思われます。 行政書士の業務も外国人の在留資格申請代行を行う場合には、『外国語』語学力が必要となります。 貿易事務は通関書類の作成が含まれているはずなので、法律を全く何も知らないはずはないです。 ちなみに、通関書類の作成をするためには、通関業法、関税法、関税定率法などの法律知識が必要なはずです。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.3

貿易事務をしていながら、社労士はともかく行政書士の仕事がちんぷんかんぷんなんですか。 いままで何を意識しながらやっていたんですか。 たいがいの人が知っている「生年月日をいってください」「せい、ねん、がっぷ、ぴ」という枝雀の落語のあれです。 独立できる? そりゃ、行政書士事務所に勤務し、信頼してくれるお客を何件も作り上げたあとで、独立するといったら、そのお客はついてきてくれる可能性があります。 なぜなら、自分の業務を理解してくれる相手だからです。 取引のあった行政書士事務所にあらたな担当者を要請しても、その人間は自分に対してははじめてだから任せづらい。 むしろ独立したあの人にお願いしたい、ということになります。 これが独立できるということの本質です。 私は行政書士の資格があります。なんか仕事くださいと看板を掲げても誰も声なんかかけません。 引退する先生が、自分の代りならこの人だという推薦でもしてくれなければ、ふりで営業していても誰も声なんかかけません。 だから、この資格をとったらまず行政書士の事務所に就職するところから始める必要があります。 だけど、仕事の引き合いは多いけど人間が少ないというようなところはそんなにありません。 自分の食べていける口があれば仕事を増やす必要なんてあまりないからです。 資格をとることはそれほどむつかしくありません。 だけど食べていきたいと思うならそれは困難な職業だと思いますよ。 代書屋もそうですけど、社労士も同じです。 社労士なんて社内にひとり資格もっているものがいたら誰も人に頼みませんし、いったんどこかの社労士事務所に頼んだら、もうほかの人に頼むなんていうことはありえない商売です。

noname#252929
noname#252929
回答No.2

>そこまでS級の難関ではないそうで、勉強しようか?どうかで迷っています。 そりゃ、通信講座で、行政書士や社労士がS級になることはないでしょう。 当たり前なんですが、そんなに仕事もないわけですから。 どっちの仕事だって資格なんてそんなに難しいものではありません。 独立も可能って、可能ですが、仕事はどこからもらってくるのでしょう? この辺の役所に対応する為の仕事は、すでにどの会社でも契約している行政書士や社労士がいるんです。 そういうすでに契約している会社を、何の実績もない人が、社労士でございます。行政書士でございます。 仕事をください。 といって、仕事がもらえると思われているのでしょうか? 行政書士や社労士の資格って、一つの事務所で、一人以上いれば良い資格です。 行政書士を持っているからといって、行政書士事務所は、就職させたとしても、現実的にあまりメリットはない資格なんです。社労士も同じです。 まぁ、野党のにないよりはある方がいいか。位というのが現実です。 逆に、自分のお客さんを持って独立されたら、めも当てられません。 その辺のことも考えてみてくださいね。 基本的に独立もできる。という仕事って、結局お客さんをどれだけ取れるのか?ということにかかっていることで、お客さんから来てくれることはまずありません。 またその仕事を必要としている会社はすでに、その会社がついている。のが現実です。 そもそも、その資格の内容がよくわかっていないのに、資格を取れば何とかなる。そんな話はありません。 現実問題ですが、行政書士の仕事って、一般的に言われているのは代書屋です。 申請書の代書です。 本人が書けば、行政書士の資格者に依頼する必要はありません。 そういう仕事だということを理解しないで、資格だから撮ろうと思うのはかなり甘すぎると思いますけどね。 資格だから取ろう。では、ほとんどが無駄骨に終わると思いますよ。

noname#235638
noname#235638
回答No.1

社会労務士 3号のコンサルティングは、無資格でやってる人もいますが 健康保険、雇用保険、労災保険等への 加入脱退、給付手続き/助成金等 や 労働者名簿・賃金台帳の作成/就業規則 各種労使協会の作成等 さらに 人事配置、資金調整、企業内教育などのコンサルティング等 行政書士 官公署に提出する書類等を作る。 単純な代書的業務から 複雑なコンサルティングを含む許認可手続の業務。 実際には、資格を取られて どこかに就職し、経験を積んでからの独立が いいと思います。 資格と経験があれば、誰にでもできる仕事だと思います。 ちんぷんかんぷん、だからいいと思います。 勉強するのに、今までの自分の経験や思い込みが じゃまになることがある と僕は思っているからです。 一念発起、とかそこまでしなくても 資格は、当然に取れると思います。 そこからの心配をされては、いかがですか?

関連するQ&A

  • 行政書士の難しさは?

    こんにちは25歳の男です。 質問させてください。 今現在、ビジネス法務実務などのキャリアアップの資格をまずとって、そうしたら”士”の資格を目指してみようと思っています。 その中で自分は社労士、行政書士あたりが士業の中では受けてみたいかなと思います。 どちらも難関資格ということは分かっているんですが、ここ数年の行政書士の合格率がとても低く一桁など勉強を始めるのにスタートを切りにくい(試験の科目が変わったと聞きましたが)な と思いました。 最近の行政書士は、どのくらい難しくなったのでしょうか?(資格の本では難易度社労士A、行政書士Bとなってましたが…社労士よりも質的に難しいのでしょうか?。) ご回答よろしくお願いします。

  • なんで行政書士だけは無資格者でもできるのですか?

    弁護士、税理士、会計士、社労士、弁理士、海事代理士、行政書士、土地家屋調査士、通関士等々ありますが、なぜ行政書士だけは行政書士試験に合格てなくても弁護士税理士社労士等の行政書士資格が付随してくる資格をもっていなくても、決まった期間公務員をしたわけでもなく、本当に無資格でも行政書士業務をして報酬を得たり、行政書士として総合法律事務所に雇われたり、行政書士を名乗って仕事をしても違法ではないと言っている人がいましたがなぜですか? 弁護士や税理士、会計士等で無資格者が業務をおこなったり弁護士を名乗って報酬を得たり、税理士として確定申告書を作成して依頼者からお金を貰うことは違法だからこれらの資格を持っていない人はいくら大卒でも採用されないといわれました。でも行政書士の場合は行政書士資格を持っていなくても学歴が大卒ならば無資格でも行政書士を名乗れるし行政書士として雇われても雇い主も違法ではないと言われました。 事務員とかサポーターではなく行政書士採用の話です。 だから、行政書士の求人募集があった場合、中卒高卒専門卒短大卒で行政書士の資格を持っている人と例えば芸大卒とかで無資格の人が来た場合、無資格の大卒を行政書士とし採用する可能性のほうが高いらしいです。ケースバイケースで無資格の大卒に行政書士としての採用を与える可能性もあるとのことです。 なんで行政書士だけ無資格でも名乗って業務しても違法じゃないのでしょうか?なんで行政書士だけは無資格者を行政書士として雇っても違法ではないのでしょうか? 弁護士や税理士や弁理士や社労士等は国家資格だけど行政書士は民間資格だからですか? 行政書士って職務上請求というものが使えますよね?ということは試験も何も合格していない人でも行政書士として採用されれば行政書士を名乗れるから職務上請求を使いたい放題ということでしょうか?

  • 司法書士、行政書士、社労士資格について

    28歳、都内在住、フリーターです。 将来に対する不安より、アルバイトをしながら勉強して資格を取得しようと考えています。 32歳までに司法書士、行政書士、社労士の3つを取り、いずれは独立して、私は英語が少しできるので外資系企業への法律のコンサルティングをしようと考えていますが、どの順序で取得するのが効率いいでしょうか? 私としては、まず社労士を取得し、その後に勉強範囲が重なっているので行政書士、司法書士とステップアップしようと思っています。 また、知識ゼロから勉強して、2009年の社労士、行政書士試験に合格は可能でしょうか? お勧めの専門学校がありましたらあわせて教えて下さい。

  • 行政書士という資格の活かし方

    はじめまして 私は22歳、会計や労務関係の業務を企業から受託して行う事務所で働いています。 うちの事務所では、社労士の先生が計2名在籍しております。(うち一人が所長) まあ、私のいる事務所に関しては説明しました。 最初は仕事の内容に合致する社労士の勉強をしようかと思ったのですが、社労士業務に関しては、二人の先生で事足りてまして 他に独占業務の認められる士業をと考えた時、行政書士という考えに至りつきました。 よく社労士と行政書士のダブルライセンスで開業なさっている先生もいることは知っているのですが、社労士の試験は実務の知識も問われるのに対し、行政書士は実務と関係ないと聞きます。 一応、行政書士の仕事に関する書籍を読んではみたのですが、具体的に社労士と行政書士とのダブルライセンスの相乗効果は感じられませんでした。 そこで質問なのですが、社労士の方と一緒に仕事をすることがある行政書士の先生や社労士と行政書士のダブルライセンスの方に聞きたいのですが、行政書士の資格は会計や労務に付随する業務で活かせるときが来ますか? また、活かそうと思うならどのような業務がありますか。

  • 行政書士の資格を取得したい

    行政書士の資格を取得したいと考えています。 理由としては、 ・法律に強くなりたい。会社で法律の知識が必要。 ・会社で自分に対する評価を上げたい。 ・国家資格を取得し自分に自信をつけたい。 ・独立できる資格がほしい。   などです。 しかし、取得したいのですが何から始めたらいいかまったくわかりません。 難関試験である事は承知の上で、出来るだけ効率よく取得したいと考えています。 行政書士資格を取得された方、勉強中の方、これから勉強する方、 途中で挫折された方、いろんな方からアドバイス頂けると助かります。

  • 行政書士の魅力は?

    社労士の有資格者です。社労士は行政書士とのダブルライセンスが多いのですが、 なぜ行政書士なのでしょうか?行政書士は近年の試験難化で社労士よりも資格取得が困難です。 むしろどうせ難しいのなら税理士を目指すほうが良いような気がするのですが。 社労士1本ではなかなか生活が大変であると聞いています。

  • 行政書士と社労士の資格について

    30代半ばの男性です。 現在、会社で総務の仕事をしていますので、社労士の資格を取得しようと考えています。資格取得後、転職や独立で収入アップにつながりますか・・?また、独立で生計を営むことは可能ですか・・?率直なご意見を聞かせて頂ければと思います。 また、行政書士の資格と社労士の資格とでは、将来独立を考えたときにとちらが有利だと思われますか・・?(いろんな面で・・)貴重なご意見をよろしくお願いいたします。

  • 行政書士の資格がほしい 起業できますかね?

    行政書士や社労士の資格を取って、起業しよう、とよく聞きますが、 このご時世、起業できるものでしょうか? いずれにしても資格は資格で活かせるかと思うので、 とりたいと思うのですが、おすすめの講座はありますか?

  • 行政書士の資格と簿記

    行政書士の資格をとってゆくゆくは独立開業を夢見ているものです。 しかし、やはり行政書士を専業でやるのは心許ないので、別の資格と併用でと考えています。その方が行政書士をやるにしても専門的に扱える内容がはっきりするからです。 で、よくある二重資格取得者は宅建とか社労士なんですが、簿記の資格と併用する場合ってどういう風に行政書士業務を行う上で役に立つのでしょうか? この部分については私の探した限りではあまり情報が得られなかったので、知ってる方がいらっしゃったら是非教えて下さいませ。

  • 行政書士の資格を取りたく勉強してる30歳のフリーターですが、悩んでいます

    僕は今まで一度も正社員になったことのない30歳フリーターです。また、人と付き合うのうまいほうでも在りません。 今行政書士の資格を取りたく勉強しています。こんな僕でもそのしかくに合格したらその仕事でやっていけるでしょうか?行政書士ではじめはどこかの法律系の事務所に入って経験をつんでから個人で仕事しようかとも考えていますが、まだ決めていません。行政書士の資格を持っていたら行政書士などの法律系の事務所って就職しやすいでしょうか?行政書士の事務所はあまり募集していないみたいですし。  行政書士の資格勉強してる人や、資格を取って仕事している人資格に合格してからはどうしてられますか?行政書士資格だけでは仕事しにくいでしょうか?正社員経験ないところからそんな仕事につこうと思っているので。身近にそんな資格持っている人がいないので。 また、資格とれたらまたそれに関係ある資格も取るための勉強もしようかと思っています。聞いた話では、そのしかくだけよりも仕事の幅が広がるし色々いいと。 行政書士で仕事してる人や資格持ってる人また、勉強してる人アドバイスもらえないでしょうか?身近にそうんな事してる人いなく相談出来ないもので。お手数かけますが、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう