• 締切済み

司法書士初学生です。

かなり理解に苦しんでます。お手数ですが具体的にかみ砕いてご説明いただければ、とても助かります。 民法の過去問をしております。債権の準占有者の推論です。 (H21-17) 次の二つの見解は、権原がないにもかかわらず債権者の代理人と称して債権を行使する者(以下、「詐称代理人」という)が民法478条にいう「債権の準占有者」に該当するか否かに関するものである。 第1説 詐称代理人も、債権の準占有者に該当し得る 第2説 詐称代理人は、債権の準占有者に該当せず、詐称代理人に対する弁済者の保護は表見代理の規定によるべきである。 次の(ア)から(オ)までの記述のうち、第2説の根拠であって第1説の根拠でないものの組合せは、後記(1)から(5)までのうちどれか (ア)債権の準占有者という概念は、物の占有について、代理占有が認められ占有代理人に直接占有が認められていることとの均衡を考慮して理解すべきである。 (イ)民法第478条とは別に、受領証書の持参人に対する弁済を保護する同法第480条 の規定があることに照らせば、同法第478条は、債権の帰属者が分からない場合の弁済者の保護に関する規定と解するべきである。 (ウ)真の権利者を犠牲にしてまで弁済者を保護するためには、弁済受領の権限がないことにつき善意で、かつ、過失がないことを要求すべきである。 (エ)真の権利者に何ら帰責性がない場合にまで弁済者を保護するのは不当である (オ)弁済の求めを拒絶することには、契約の申込を拒絶するのとは異なり、債務不履行の責任を負う危険性があることを考慮すべきである。 (参考) 478条(債権の準占有者に対する弁済) 債権の準占有者に対してした弁済は、その弁済をした者が善意であり、かつ、過失がなかったときに限り、その効力を有する 480条(受領証書の持参人に対する弁済) 受領証書の持参人は、弁済を受領する権限があるものとみなす。ただし、弁済をした者がその権限がないことを知っていたとき、又は過失によって知らなかったときは、このかぎりでない

みんなの回答

noname#235638
noname#235638
回答No.1

第1説は 詐称代理人にした弁済者は保護は民第478条による と考える。 第2説は、そのとおり。 詐称代理人に対する弁済者の保護は表見代理の規定によるべき の要件については 1.真実と異なる外観が存在すること 2.真の権利者に外観作出の帰責性があること 3.その外観を信頼(第三者の善意・無過失)したこと いよいよ肢を見る ア 物の占有について代理占有が認められ それとの均衡から,債権にも同じことが言える ・・・表見代理については、何も言っていない なので、1説だとわかる。 イ 債権者の帰属者が分からない場合は、同法第478条がある ・・・詐称代理人は、債権者の帰属者が分からない場合    じゃないから    2説 ウ 1説の根拠 エ 帰責性を要件とするのは、第2説 オ 1節の根拠

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法479条と478条・480条の関係

    民法479条と478条・480条の関係容がよく理解できません。 たとえば、民法480条の受取証書の持参人への弁済と479条は無関係でしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 第四百七十八条  債権の準占有者に対してした弁済は、その弁済をした者が善意であり、かつ、過失がなかったときに限り、その効力を有する。 第四百七十九条  前条の場合を除き、弁済を受領する権限を有しない者に対してした弁済は、債権者がこれによって利益を受けた限度においてのみ、その効力を有する。 第四百八十条  受取証書の持参人は、弁済を受領する権限があるものとみなす。ただし、弁済をした者がその権限がないことを知っていたとき、又は過失によって知らなかったときは、この限りでない。

  • 民法480条と486条について分からないことがあります。

    民法480条と486条について分からないことがあります。 この2つの条文には「受取証書」という言葉が出てきますが、 両方の「受取証書」は意味は同じでしょうか。 486条の「受取証書」というのは身近なものでいうと 代金を支払った(弁済)したときのレシートや領収書のようなものを イメージしています。 でも、この解釈で480条を考えると、 レシートの持参人は、弁済を受領する権限があるものとみなす、 というのは変な感じがします。 2つの条文の「受領証書」は意味が違うのではないかと考えた次第です。 480条の「受領証書」は身の回りのものではどんなもので、 どんな場合に適用になるのかが具体的にイメージできません。 どなたか、ご教示ください。

  • 代位弁済と債権証書

    民法 第503条 2 債権の一部について代位弁済があった場合には、債権者は、債権に関する証書にその代位を記入し、かつ、自己の占有する担保物の保存を代位者に監督させなければならない。 「債権に関する証書にその代位を記入し」なければならないということは、代位弁済の日にち、代位弁済者の氏名、金額を、借用書にメモしておかなければならない、ということでしょうか。金融機関ではどのように記載されていますか。

  • 宅建 債権の準占有者に関して

    宅建の勉強をしている者です。 債権の準占有者に関することで、「債権の準占有者(詐称も含む)に対する善意無過失の弁済は有効となる」ということですが、偽って債権者Aになりすました債権の準占有者Bが、善意無過失の債務者Cより弁済を受けた場合、もともとの債権者Aは、債権の準占有者Bに対抗できますか。初心者なのでなるべくやさしい解説を希望します。よろしくお願いします。

  • 【民法】受領権限のない者に対する弁済(479条)について

    民法479条について教えて下さい。 受領権限のない者に対して弁済した場合に、債権者が利益を得た場合は、その限度で弁済が有効となるとされています。 ここから先の法律関係について質問させて下さい。 (1)債権者に対する関係 弁済が有効となっている以上、債務者は、債権者に対して、弁済額から債権者が利益を得た額を控除した額の残額について弁済すれば良いと考えて良いでしょうか? (2)無権限者に対する関係 債務者は、受領権限のない者に対して、弁済額全額の不当利得の返還を請求できるのでしょうか? それとも、債権者が利益を得た額を控除した額の不当利得の返還を請求できるのでしょうか? (3)479条が適用される典型例、及びこの規定の趣旨(なぜ、有効としたのか?債務者の便宜?)について教えて下さい。 以上、よろしくお願い致します。

  • 債権者代位後の契約解除

    債権者代位の契約解除について教えて下さい! 債権の一部について代位弁済があった場合、代位者はその弁済額に応じて債権者とともに権利行使できるが(民法502条1項)、債務不履行による契約解除については、債権者のみがすることができる(民法502条2項)。 とありますが、一部弁済ではなく全て弁済した場合はどうなりますか? 全て弁済したとしても、契約の解除等を行う権限までも代位できないのでしょうか? ご教示下さい!

  • 行政書士の問題について

    こんにちは!ヨロシクお願いいたします。 行政書士試験を受験予定のものです。 問題をとき、解答をよんでも??? だったので質問です。 問題 債権者代位権の請求内容として、動産や金銭債権の場合には"債権者に直接履行せよ"と請求できない。 解答 判例は、動産や金銭債権の場合には、これを認めないと、債務者が受領しないような場合には代位権の実効性がありませんし(←ここ、意味がわかりません!!)、 債権を行使する権限には受領権限も含まれるべきとして(←ここも、意味わかりません) 肯定しています。 解説をいただきたいのですが、ヨロシクお願いいたします。 代位権の実効性?? 受領権限をふくむ?? 民法にはくるしめられます~ ヨロシクお願いいたします!

  • 民法第503条第2項について

    第503条 2 債権の一部について代位弁済があった場合には、債権者は、債権に関する証書にその代位を記入し、かつ、自己の占有する担保物の保存を代位者に監督させなければならない。 「債権に関する証書にその代位を記入し」なければならないということは、代位弁済の日にち、代位弁済者の氏名、金額を、借用書にメモしておかなければならない、ということでしょうか。

  • 法定責任説

    法定責任説は、「413条の責任は、信義則に基づいて、法が特別に課した、法定責任である。すなわち、債権者は給付を受領する権限は有しているが、給付を受領すべき義務は負わない以上、債権者になんら義務違反はなく、債務不履行と解することができない。」 と習いました。413条には「債権者は遅滞の責任を負う」と書いてあるのに、なぜ、「すなわち、債権者は給付を受領する権限は有しているが、給付を受領すべき義務は負わない以上、債権者になんら義務違反はなく、債務不履行と解することができない。」という結論になるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 【民法】委託を受けた保証人の求償権について

    民法459条は、「過失なく債権者に弁済をすべき旨の裁判の言渡しを受け~」た場合等に求償権を認めていますが、この「過失なく」とはどういった場合でしょうか? 判決を受けることに過失も何もないような気がするのですが・・。

専門家に質問してみよう