抹茶と朽葉色の茶碗の相性について考察

このQ&Aのポイント
  • 美術館における鑑賞用としての朽葉色の茶碗と、実用品としての抹茶の色との相性について考える。
  • 朽葉色は鮮やかな紅葉が朽ちていく過程を表す色であるが、抹茶の緑と相性が良いのか疑問がある。
  • 茶道具として使用する朽葉色の茶碗は、抹茶の色を映えさせるのか検討したい。経験によるアドバイスを求めている。
回答を見る
  • ベストアンサー

朽葉色2

先に朽葉色の質問をし、marc2bolantiさん回答に満足じベストアンサーで締め切りましたが、他の人の意見も聞きたく再質問いたします。 よくよく考えると、先の朽葉色のやり取りは、あくまで美術館における鑑賞用としての茶碗の美しさやり取りで、目利きのmarc2bolantiさんははお酒のぐい吞みとして朽葉色を楽しんでいらしゃいますが、抹茶の色は緑色で、実用品としてのお茶を点てる茶道具として「朽葉色」の茶碗として使用すると、抹茶の色が映えるのであろうか、考えさせられるところです。。 例えばmarc2bolantiさんは、朽葉色の典型として、五島美術館の所蔵する、水差しの破れ袋を紹介していただけましたが、水差しなら良いものの、茶碗にすると、ビードロ釉の緑が、抹茶の緑と相殺されて、抹茶が映えないのではないか?、などとと考えております。 朽葉色とは、鮮やかな紅葉が朽ちていくすべての過程と、現在考えておりますが、それに対し違った意見があれば、ご教授いただければ幸いです。 節約して、朽葉色の茶碗をひとつ所持したいものですが、正式にお茶を習っていて、いろいろ茶碗を観てきていらしゃる方で、経験による色のアドバイスをいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 僕は、別に茶碗は、茶を飲む道具としか考えていない素人ですから、お答えする資格があるかどうかは、甚だ疑わしい人間です。  しかし「茶碗にすると、ビードロ釉の緑が、抹茶の緑と相殺されて、抹茶が映えないのではないか」という、何か「映え」なくてはという西洋式の色配合の概念が和の世界に混入しているのでは、と思いました。  http://irocore.com/kuchiba-iro/  西洋式に「映え」なくても、却って抹茶の色を沈潜させることで、抹茶の「味覚」に注意を向ける、という含みもお考えになっては、と思いました。

amenhotep2000
質問者

お礼

SPS700さん おはようございます。 私は茶道を習っていない素人ですが、限界を超えるまで疲れると、神経が高ぶり、眠れなくなりますので、お茶を点ててリラックスすることは、薬を飲むようなものです。 ですから、正式なお茶会で使って披露するためのそんな高価な茶碗ではなく、あくまでも個人用として、いくつか色の違う茶碗を所有し、その日の気分で茶碗と、明度の違う抹茶を使用することで楽しんでおります。 高価な茶碗ではないので、ただ鑑賞するだけなら、大した茶碗でなくとも、実用品として、抹茶を点てると、こころが和みます。 実際、お茶を点てることにより、抹茶の緑によって茶碗に「命」を吹き込まれるといえるのではないかと感じております。 現在、春の若芽のような黄緑色の抹茶と、深い緑色の抹茶を購入し、使い分けております。 無論、味にこだわると、明度が深い緑色になるほどコクがあり、かつ高価な抹茶になります。 添付していただいた、現在の標準的な朽葉色のカラーですが、私の所有する茶碗では、備前茶碗が近い感じの色と思いますが、私、個人の感性では、深い緑色の明度の抹茶しか合いません。 春の若芽のような黄緑色の明度にすると、色彩的バランスがいまいちに感じます。 冒頭に書きましたように、私がお茶を飲むのは、疲れ果てている時なので、味よりも色に癒されることが多いです。 ただ鑑賞するだけでなく、実用としてお茶を点てたときの「朽葉色」の色とは? ということについて経験的アドバイスがいただきたいです。 私は、まだ「朽葉色」の抹茶碗でお茶を飲んだことがなく、お茶を点てた時の、茶碗のイメージは変化するかもしれません。 とにかく、ご回答ありがとうございました。 しばらく開けておきます。

amenhotep2000
質問者

補足

先日、ヤフオクで値段の割には、出来が良いと思われる朽葉色の茶碗が落札されました。 http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k244327775 この画像は6カ月くらい経ったら、指定されたドキュメントは存在しませんと削除されます。 私は、このような色が朽葉色といえるのではと感じております。 しかし、朽葉色は寒色系で、抹茶を点てた時、疲れたこころが暖まるかと、考えているうちに落札されてしまいました。 他の色も含め、いろいろ茶碗に触れられ、お茶を飲んでいらしっゃる方の経験談を聞かせていただければ幸いです。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 #1です。補足です。  僕はお茶の経験は限りなくゼロに近く、おまけに色音痴ですから、お好きな色の茶碗で召し上がればいいと思います。

amenhotep2000
質問者

お礼

SPS700さん こんばんは。 「足るを知る」で衝動買いを自制しておりますが、ここ半年ほど、朽葉色病にかかってしまったようです。 先の朽葉色の質問で、marc2bolantiさんにいろいろ教えていただきましたが、萩焼にも朽葉色があるようで、いろいろな焼き物において朽葉色が焼かれ、おそらく、伝統的に朽葉色の釉薬が引き継がれ、いにしえの日本人は朽葉色に何をみたのだろうかと・・・(完全に病気です)。 とにかく、疲れ果てると、心がパサパサになり、視界が殺風景に感じるので、ちょっとお茶をすることは、私にとって、心に一輪の花を活けるようなものです。 ご回答ありがとございました。 なにか、アドバイスされる方がいらっしゃるかもしれないので、もう少し開けておきます。

amenhotep2000
質問者

補足

茶道ではなく、美術ですが、横浜美術館が所蔵している、下村観山の「小倉山」という作品です。 https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B0%8F%E5%80%89%E5%B1%B1%E3%80%80%E4%B8%8B%E6%9D%91%E8%A6%B3%E5%B1%B1&tbm=isch&imgil=yczJmaPHgbIjIM%253A%253BrASWRNGYdX2fpM%253Bhttp%25253A%25252F%25252Fyokohama-sozokaiwai.jp%25252Feventreport%25252F4649.html&source=iu&pf=m&fir=yczJmaPHgbIjIM%253A%252CrASWRNGYdX2fpM%252C_&usg=__dsyQJvOu4PKvl2iHY-5wMMbKXdw%3D&biw=1366&bih=651&ved=0ahUKEwilubaAq9nSAhXHoJQKHTLNDkAQyjcILQ&ei=QaLJWOWUBcfB0gSymruABA#imgrc=yczJmaPHgbIjIM: 一見華やかに見えますが、紅葉は赤色だけでなく、朽葉色を多用していて、そのことで赤の華やかさが際立ち、下村観山の技量に感服します。 朽葉色は着物にも使われているようですが、容姿が華やぐ効果があるではないかと考えています。 このような色の感じの茶碗としては、五島美術館が所蔵する、鼠志野茶碗「峰紅葉」が思い浮かびます。 http://www.gotoh-museum.or.jp/collection/col_05/02009_001.html 後、私は、まだ観たことがないのですが、ネットで探したら、京都の野村美術館に、青井戸茶碗「落葉」という銘の茶碗があるようで、いい色を出していると思ました。 朽葉色の茶碗に抹茶を点てることは、円循環でめぐる、移ろいゆく季節における「再生」を意味するのではと現在考えております。 宇宙に朽葉色の曜変天目茶碗を見つけました。 https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B0%B4%E6%98%9F&tbm=isch&imgil=Wi7pnku2eaOApM%253A%253BvQomtOS6snXMcM%253Bhttp%25253A%25252F%25252Fblogs.yahoo.co.jp%25252Fcosmos_photograph%25252F54198603.html&source=iu&pf=m&fir=Wi7pnku2eaOApM%253A%252CvQomtOS6snXMcM%252C_&usg=__JC2PninzIOrh3_Z6W4LGkYMy8JQ%3D&biw=1366&bih=651&ved=0ahUKEwikuo7MstnSAhUBEbwKHbQPAbQQyjcIfA&ei=NqrJWKTHNIGi8AW0n4SgCw#imgrc=NG2Han_0P7byRM: 朽葉色は追究すると奥が深い。 その他、お薦めの茶碗があれば、どなたかアドバイスをお願いいたします。

関連するQ&A

  • 江戸時代中期に煎茶の製法ができる以前のお茶の色

    お茶の歴史について調べていて、疑問に思ったのですが、 鎌倉時代に栄西が抹茶を中国から伝えて、日本で抹茶が飲まれるようになったと、色々なところに書いてあるのですが、そのときの抹茶は今のような緑色だったのでしょうか? それとも茶色だったのでしょうか? お茶の色が緑色になったのは、永谷宋円が茶葉を蒸して揉んだことで緑色が得られて以降という説明が書いてあるところろもありました。 つまり、それ以前は抹茶も茶色だったのか?という疑問が出てきました。 もし、茶色であったなら、よくテレビドラマなどで利休が鮮やかな緑色の抹茶をたてているシーンがありますが、これは嘘ということなるのでしょうか? 詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 抹茶の銘柄について

    多くの人が閲覧しているこのサイトに、私のような茶道の素人が投稿することに恥をさらすようで、ためらいを感じますが、素人の素朴な疑問として回答をいただければ幸いです。 結論から書きますが、市場に多くの産地の銘柄の抹茶が売られてますが、銘柄によって、味や色合いが違うものなのでしょうか? 私個人の嗜好の問題ですが、私は、ちょっと苦みばしったお茶が好きで、茶櫛に心持ち多めの抹茶を入れて点ててます。ですから、色も濃い緑になります。 しかし、暑い夏の日は、涼しげなお茶碗に、薄く緑がかった、お茶を点てると色合い的には心が和むように感じますが、味は薄くなってしまいます。 お茶の色と味を抹茶の銘柄を変えることで、両立させることはできるのでしょうか?

  • 淹れたお茶の色

     茶漉しにお茶を入れた急須に熱湯を注ぎ、約30秒後全て茶碗に 出し、再度熱湯を注ぎ今度は約10秒後茶碗に出すとします。茶碗 の中の数十分後の色の変化は、葬儀のお返しの煎茶では、2番目に 淹れたものでも、又どんな茶碗に対しても殆ど無いが、茎茶の場合 は、2番目と内側が真っ白な茶碗の組み合わせでは、緑→淡褐色に 変わります。内側がわずかに帯青緑色の茶碗では、気になるほどの 色の変化はありません。これらの現象を化学的に若しくは物理的に 知りたく質問させて頂きました。

  • ドミニク・アングルの名画『泉』

    ドミニク・アングルの名画『泉』ですが、同じ作品が複数あるのでしょうか? 美術書などのカラーで見ると全体的に茶色っぽい作品と、緑色っぽい作品があるみたいなのですが…。また所蔵されてる美術館の記載もオルセーだったり、ルーヴルだったりで、どちらがどちらなのかも混乱していて、よくわかりません。正確な知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 陶器の釉薬は溶けるのですか

    ある陶芸家の個展で買った唐津焼の徳利に冷酒を入れて飲みましたが、そのうち、酒に色がついてきました。そして、徳利の下のテーブルにくっきりと茶色のわだちができ、徳利からコールタールのような茶色の液が滲み出てきました。びっくりして、飲むのをやめ、鍋に湯をはり、徳利を煮立てたら湯の色が焦げ茶色になりました。煮立てをなんども繰り返して、やっと色が薄くなりました。購入した○○陶苑を通じて陶芸家に聞いたのですが、その時の答えは、「釉薬が溶けるとは考えられず、体に有害な鉛は使っていない」ということだったので安心していました。煮立てている時の臭いは、カビ臭いような泥臭いような感じです。でも、カビにしては湯のにごりは半端でなありません。弁柄のように色でした。その後、唐津釉だけでなく、織部釉や志野釉のぐい飲みでも同じようなことがありましが、煮立てて処理してきました。しかし、今日、備前の徳利でも酒が茶色になる現象がおこりました。釉薬を使っていない陶器でも起こるのかと思ってびっくりしたところです。もし同じようなことを経験された方がいらっしゃいましたらご連絡ください。

  • 大事な志野茶碗が・・・

    茶道に興味があるものの、時間とお金がなく、入門書の本を読みながら独学で楽しんでいる素人です。 美術館に通い、茶道具の美しさに眼を肥やしておりましたが、展示されているだけの美術館では想像するしかない、実際に茶碗にお茶を入れたときの色合いというものに興味を持ち、志野茶碗を購入しました。 白い志野茶碗に緑色のお茶を入れると、雪の間から芽吹く福寿草のようで大変自分の茶碗を気に入ってます。 購入して1年くらいですが、見込みに貫入が見え始めました。 ところが、茶溜りの、もともと茶碗にあった気泡の穴に経年の使用のためか、お茶が付着したようで、黒ずんだ点となってしまい、白い志野茶碗には黒いカビが生えてしまったようにも見えます。 使用して茶碗を育てあげた結果の景色といえばそれまでですが、私の茶碗の扱い方や保存方法に問題があったのでしょうか? 本を調べても載ってないので、どなたかアドバスをいただけると幸いです。

  • 【茶道】甜茶が抹茶の原料で細かく擦ったものが抹茶だ

    【茶道】甜茶が抹茶の原料で細かく擦ったものが抹茶だそうですが、お茶屋で甜茶を買って自分ですり鉢で甜茶の葉をすってお湯を入れてかき混ぜると甜茶も抹茶になりますか? あと甜茶の色は茶色なのになぜ抹茶にしたら緑色になるのですか? 当時の千利休や織田信長、徳川家康が飲んでいた抹茶は茶色の抹茶だったのですか?

  • 雨漏茶碗は清潔か?

    茶道を習っていない素人ですが、現代社会において、心にゆとりを持つため、毎日、自分で抹茶を点てて、本やネットで独学で茶道を学んでいる者です。 私は高価なものではありませんが、志野茶碗・井戸茶碗・備前茶碗・萩茶碗を所有し、その日の気分で茶碗を使い分けてます。 その日の茶碗の色やその日の天候による光、気分により、茶碗と抹茶の色の景色は変わり、楽しんでおります。 本論ですが、昨日ヤフーオークションにおいて、私は初めて知りましたが、鳥取県の法勝寺焼なる、私個人の美的感覚ですが、値段の割には長石釉が上手く流れ、使用することでお茶が染み出すことによる雨漏りの景色が良く出ていると思われる茶碗が2000円で落札されました。 削除されるかもしれませんが添付します。 http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n150823510 購入しなかった理由は、質問の題としてあげたように、経年の使用による、お茶よごれの雨漏はカビなどの温床で清潔であるのかということです。 また、私が使用している茶碗はすべて新品で購入したもので、使用して茶碗を育て上げることで、見込みの貫入の変化なども茶の湯の楽しみのひとつにしております。 私は出来れば自分で新品の茶碗を育てることで、このような雨漏茶碗を作りたく思っておりますが、雨漏茶碗というのはお茶が漏れ出すという現代的には不良品ですが、新品の茶碗を購入する際に、雨漏茶碗になるということはわかるのでしょうか? しかし茶道においては、現代において不良品の不完全な茶碗を使い続けることによる雨漏の景色の美、例えば現在改修工事で休館中ですが、静嘉堂文庫美術館が所有する、「玉子手茶碗 銘 小倉山」など、雨漏の景色を紅葉にたとえるという、現在の日本では失われつつある自然から得られうる昔の人の感性、また、織田信長は「私は神だ」と言ったそうですが、人間は神のような完全な者でなく、不完全な者で、おごりたかぶらず、いつも謙虚な姿勢で一期一会の精神で人と接し、大いなる自然の前に、へりくだりなさい。という日本人独特の「不完全な美」というものを茶道精神に感じております。 長文の質問になってしまいましたが、ご教授いただければ幸いです。

  • 台所用漂白剤(キッチンブリーチ)を使い抹茶茶碗を二十分程浸けて乾かした

    台所用漂白剤(キッチンブリーチ)を使い抹茶茶碗を二十分程浸けて乾かしたら、高台部分の土見が茶色になってしまいました。

  • インド料理屋で出てきた緑色の辛いペーストの名前を知りたい

    今日、インド料理屋さんでお昼を食べました。 テーブルの上にあった緑色の辛いペーストがとてもおいしくて、店員さんにその名前を聞いたのですが、耳慣れない名前だったので忘れてしまいました。 そのペーストは串焼きなどに付けて食べるもので、少なくとも母音が3つ以上ある長い名前です。「チャ」が付いた気がします。 味は、口に含んだ時は少し辛い+少しすっぱいのですが、後からだんだん辛さが出てくる感じでした。 色は薄い緑で、透明感のある抹茶色です。 ぜひ作るか買うかして、ごはんにかけて食べたいので、このペーストに心当たりがある方は情報をください。よろしくお願いします。