• ベストアンサー

三角関数の微分積分とガウス空間の関係は双対の関係?

サインコサインの微分積分で正負が変わりながら交互に現れることと、ガウス空間でiと1とがやはり正負を変えながら交互に現れるのは双対の関係にあるといえるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.3

前の回答に,微分する毎にiを掛けることに対応していると思います. その意味で,iを掛けることと,exp(ix)を微分することは同値といえます. 双対というのはやや複雑な考え方で,対象によって明確な定義は異なります. 物理で言うと電場と磁場は双対関係と呼ばれ,ほぼ似たようなことな成り立つことを表します. 同様に電気関係では電圧と電流も双対と言いますが, インピーダンスなどは逆数の関係を双対と呼ぶようです. 一方,数学では対偶みたいな位置にある関係を言うようで 双対の双対が元に戻る関係を言うようです. 図形やグラフでは,面内の点と各面の頂点の関係で 線型代数では例えばベクトルから実数への線形写像を考え写像全体の集合を考えると ベクトル空間と写像全体の集合を双対と言うそうです. これも双対の双対がもとのベクトル空間になるためそう呼ぶようです. 論理や集合ではでは,∩と∪を入れ替えた関係などがあります. 以上のことを考えると,おっしゃる内容は双対と言うよりは イメージ的には同型に近いものかと思います.

kaitara1
質問者

お礼

微分と回転の関係というか、微分と虚数の関係とか不思議です。もう少し勉強してみます。

その他の回答 (2)

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

オイラーの公式でiを虚数とし y=exp(ix)とすると y' =i exp(ix) y'' = -exp(ix) y''' =-iexp(ix) y''''= exp(ix) となります.これはまさに三角関数の微分に一致しています. (オイラーの公式が三角関数で表されるので当たり前と言えば当たり前ですが...) ここでiのかけ算は複素平面(ガウス平面)での90度回転になります. なので,SinがCosになり,さらに90度回転すると,180度回転になるので正負が逆になります. このように,ガウス平面でとらえると非常に関係があることが分かると思います.

kaitara1
質問者

お礼

微分という操作と回転という操作が対応することは、あたりまえなので不思議でも何でもないのかもしれませんが、こういう関係は双対という概念とは関係がないのだろうかというのが質問だったのです。

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

オイラーの公式を使うと,exp(iθ)が cosθ+isinθとなることを知っていれば, 複素平面と三角関数の微分には大きな関係があることが分かると思います.

kaitara1
質問者

お礼

私には難しすぎるご教示でした。自分なりに理解したいので、もう少しヒントを頂ければと思います。

関連するQ&A

  • サインコサインの微積分とガウス空間

    サインコサインの微積分の関係がガウス空間の回転に重なると思うのですが、数学的に何か意味があるのでしょうか。

  • ガウス積分を含む関数の微分について

    f(u)=∫exp(-ax^2+iux)dx のuに関する微分df(u)/duを求めるという問題です。iは虚数単位で、a>0です。積分範囲は-∞~∞です。 ガウス積分の公式からexpの最初の項が√π/aになると思ったのですが、オイラーの公式のような∫exp(iux)dxの部分が微分や積分ができません。どうやら答えはf(u)*(-u/2a)になるようなのですが。。 答えがf(u)*(-u/2a)となることを示せれば、1階の微分方程式が成り立ち、解析的にf(u)が決定できそうなんです。すみませんが回答の程よろしくお願いします。

  • 三角関数の定積分

    ある問題の回答で、サインのN乗のゼロから二分のパイまでの積分と、コサインN乗の同じ範囲の積分は等しい、ということが説明抜きに書いてありました。これは自明のことなのでしょうか?

  • 微分と三角関数「±90°」の公式の関係

    こんな数学的に興味深いことを知りました。 サインやコサインに±90度を足すと得られる公式  例:sin(X+90度)=cosX のようなものの面白い覚え方です。 sinX ←  -cosX ↓       ↑ cosX →  -sinX 矢印の向きに見ると、微分していけば、ぐるぐると上のように成り立っている、というのが分かります。 (逆は積分で。) ここで、「±90度の倍数」をたしても成り立っている、ということが興味深いです。 これがあれば覚えにくい90度の倍数を足す公式はすべて上の応用で覚えれる、というのが上の利点です。 ここで、疑問に思ったことがあります。 これらと微分の図形的な意味、数式的な意味は?・・・なぜ上のように成り立つのか (自分なりの考え:90度、というところがどこかポイントなのだと思います。微分=接線の傾きを求めること だから) ということです。 また、この応用で「45度」についてもどうにかできませんか。

  • 三角関数の定積分

    ∫ 1/(4sinθ-3-i) dθ の[0,2π]における定積分がわかりません。 tan(θ/2)=x と置いて∫ 1/(4sinθ-3-i) dθ の不定積分は解けたのですが、定積分の範囲が[0,0]になってしまいます。 どなたか回答宜しくお願い致します。

  • 微分積分の質問

    微分積分について、 (1) 複素数3-4iの共役複素数は-3+4i (2) sin 0=0,sin(π/2)=1 (3) (x√x)′=3/2√x 以上の3問について正解でいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 微分と積分の関係がわかりません

    微分と積分は逆の計算というのは知ってます。高校の時に習いました。 ただ、なぜこれらが逆の計算になるのかわかりません。 高校の時の教科書を出してきて読み直してみましたが、「微分と積分は逆の関係であり・・」というところから始まっていて原始関数やらなんやらと展開していって、「なぜ微分と積分が逆の計算なのか」というのが分かりません。 なんでも元々は両者はまったく無関係に発展してきて、ニュートンがこの関係を発見したとか・・ これは完全に偶然だったのでしょうか? それとも、よく考えれば当たり前なのをニュートンが発見したということなのでしょうか?

  • 微分積分の三角関数について質問です。どなたか早急に解き方、答えを教えて

    微分積分の三角関数について質問です。どなたか早急に解き方、答えを教えてくださいませんか? 1)Sinγcscγ/cotγ=tanγ 2)cotx/secx=cscx-sinx 3)1+cosβcotβ/sinβ=cscβ/sinβ 4)1/tanα+cotα=sinαcos

  • 三角関数の微分

    大学の微分積分の問題集を解いていて、  y = 2x^5 cos x を微分せよ、という問題がありました。  (2x^5)' = 10x^4,  (cos x)' = -sin x なので、単純に、両者を掛け合わせて、  y' = - 10x^4 sinx かと思っていたのですが、解答を見ると、  y' = 10x^4 cos x - 2x^5 sin x となっていました。 途中の式をご教示願えませんでしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 微分積分から見たsinとcosの関係

    sinとcosは符号を別にすればたがいに入れ替わりますが、このように微分積分でたがいに入れ替わる関係にある関数はほかにもあるのでしょうか。