国保窓口負担3割の現役並み所得の収入について

このQ&Aのポイント
  • 国民健康保険で70才~74才の窓口負担は1割、75才以上は2割が普通ですが、単身で年収383万円(夫婦なら520万円)以上の場合は現役並み所得者と扱われて3割負担になります。
  • 給与や年金で高額所得に当たればこのご時世ではしょうがないことですが、「株の損切り 節税の確定申告 社会保険料上がる場合も」という記事によると、株式の売却金額も収入として加算されるため、窓口負担割合の算定に影響を及ぼすことがあります。
  • なぜ譲渡損益ではなくて売却金額が収入と扱われるのかについては、具体的な根拠や法律条文は見つかりませんでした。しかし、株式の売却は資産の処分であり、その金額が一定の所得と見なされるため、収入として計算される可能性があると考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

国保窓口負担3割の「現役並み所得」の収入について

国民健康保険で70才~74才の窓口負担は1割、75才以上は2割が普通ですが 単身で年収383万円(夫婦なら520万円)以上の場合は現役並み所得者と扱われて 3割負担になります 給与や年金で高額所得に当たればこのご時世ではしょうがないことですが 今日の東京新聞で「株の損切り 節税の確定申告 社会保険料上がる場合も」とあります。 例として、100万円で買った株式を80万円で売った場合では譲渡損は20万円ですが 窓口負担割合の算定では給与や年金の収入に加えて売却の80万円が収入として加算されます。 (売却損の-20万円ではないです) ●そこでお聞きしたいのは、なぜ譲渡損益ではなくて売却金額が収入と扱われるのでしょうか。 自分がネットで検索しても書いたものが見つかりません。 売却金額を収入とする考え方とか根拠とか法律条文があれば是非教えて下さい。 なお余談になりますが株式を買う場合は普通は証券会社に事前に送金してMRFに入れますね。 28年からはこのMRFを処分(売却)して株式を購入するとMRFの売却もまるまる収入に なってしまいます。もちろん窓口負担割合の算定に収入で加算されます。 これについては次にFAQがあります。 ・http://www.nomura.co.jp/support/faq/tax/tax0004.html これは悪しき制度ではないですか。みなさんよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7996/17095)
回答No.1

> なぜ譲渡損益ではなくて売却金額が収入と扱われるのでしょうか。 収入というのは,その年において収入すべき金額(所得税法33条)ですから,当然に売却金額のことです。所得税が課税されるのは,そこから必要経費としての取得費,委託手数料を引いた額になりますが,国民健康保険で現役並み所得者と扱うかどうかは課税所得ではなくて収入で判断することになっています。(国民健康保険法施行令27条の2)

akkerakan
質問者

補足

よく分かりました。ありがとうございました。いままで役所の窓口で聞いても「収入で判断することになっています」の一点張りで根拠を示してくれませんでした。 ひとまず喉のつかえが降りましたが、なぜこんな決まりなのでしょうか。 株式の購入資金はこつこつと貯めた(所得税を払って)お金なのに国の勧めに従って投資に回したらこんな形でしっぺ返しを受けるのは理解出来ないです。 庶民が納得出来る制度に出来ないものでしょうか。どこかで議論されているのでしょうか。

その他の回答 (7)

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (950/1522)
回答No.8

インフルで寝込んでしまい、返答が遅れました。 補足コメントのケース(課税所得146万円、年金+給与の収入380万円、譲渡収入200万円)では、おっしゃる通り、3割負担です。 あげ足をとるようで申し訳ありませんが、3割負担の適用除外条件は収入380万円未満ですので、収入380万円のケースでは、譲渡収入を加算しなくても3割負担になります。379万円なら譲渡収入の有無で負担割合が違ってきますから、そういう人にとっては、やや理不尽な制度に思えるかもしれません。証券口座の入出金を繰り返しただけでもMRF売却の収入がどんどん増えますからね。 とはいえ課税所得145万円未満なら、譲渡収入が200万円だろうと2000万円だろうと関係ないわけですし、課税所得145万円以上であっても、申告不要の特定口座(源泉徴収あり)で取引して、確定申告を省略すれば、譲渡収入は計算に入れられないわけですから、悪しき制度というほどのものではないと思います。それこそ庶民目線でいえば、特定口座の申告不要制度こそ、悪しき制度ではないでしょうか。株で1億稼いでも、住民税非課税世帯対象のサービスや給付を合法的に受けることができてしまうわけですから。

akkerakan
質問者

お礼

ありがとうございます。 各種の控除を細かく適用して合理的に思える所得基準があるのにどんぶり勘定のような収入基準を併用するのが理解出来ませんね。 そろばんか電卓しかない頃のルールが生き残っているような。 たんす貯金を投資に振り向けようとする国の政策にあっていないです。

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.7

これは地域により扱いが違います。 私の住んでる地域では売却損失は所得になりません(一方で損益通算も認めませんから通算で住民税は非課税でも黒字なら課税世帯になります)。 また私は大和証券を使いますが、MRF扱いにしないで系列銀行の普通預金で自動運用されます(受け渡しの翌営業日に普通に振り替え、買付は受け渡し当日に普通から証券口座に入金されます)。

akkerakan
質問者

補足

地域によって地方税や国保税に違いがあるのは事実ですがここで質問しているのは保険医療費の窓口負担の割合なんです。

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (950/1522)
回答No.6

お礼コメントに「紹介頂いたURLでは必要経費を控除した所得で見るケース(145万円)と経費を控除しない収入で見るケース(383万円)があります」とありましたので、再度回答させていただきます。 もう一度URLの文書をよくご覧ください。その経費を控除しない収入で見るケースについて書かれている箇所の上に 「ただし、上記の場合であっても、以下の要件に該当する場合は、負担割合は「1割」となる」とあります。ここでいう「上記の場合」とは、所得で見るケース(145万円以上)をさしています。所得で見るケース(145万円以上)に該当したとしても、収入が383万円未満であれば、現役並み所得者とは判定されず、1割負担となる、ということになります。 また、「ただし、上記の場合であっても」というのですから、「上記の場合」(所得145万円以上)に該当しない人は、対象外であり無関係ということです。No.2さんやNo.3さんの回答にもご指摘があるように、所得145万円以上の人のうち収入が少ない人を対象にした救済措置であり、所得を無視して収入だけで判定するという制度ではありません。

akkerakan
質問者

補足

ありがとうございます。素人なのでとんでもない勘違いしているかも知れませんが、次の様なケースは考えられませんか。 1.単身の後期高齢者、株式譲渡損の繰越があるために譲渡(売り)200万円-取得(買い)200万円=損益0を分離課税で申告書に記載します。 2.年金+給与の所得が146万円とします。これはお示しのURLの「上記の場合」に該当します。 3.「2.」の所得146万円に相当する収入(各種控除前)が380万円であったとするとこのままでは負担は2割(URLは1割となっていますが29年からは2割になります)ですが1.の譲渡収入200万円が加算されて3割負担になるのでは?

  • bucyo
  • ベストアンサー率55% (128/229)
回答No.5

質問者さんの話からすると、株式の取引における購入代金は計算に入れず(取得にかかった費用を経費としない)、売り付け金額だけがフォーカスされ所得に算入されるというお話のようですが、それはあり得ないと思います。 株式の売買はたとえ少額でも多数の取引をする事があり、そのケースでは売り付けの金額だけが所得と見なされてしまうことになります。 株式には取得にかかった費用が明確に提示されますので、差額で差益が発生した場合のみ所得に算入されるはずです。 でないと、20万の取引(売買)を100回行い、損益0でも所得が2000万になってしまいますよ。

akkerakan
質問者

お礼

ありがとうございます。 >それはあり得ないと思います →一般市民にはあり得ないと思われていることが現実に行われています。ですからその根拠をここで質問した次第です。 >20万の取引(売買)を100回行い、損益0でも所得が2000万になってしまいます →証券会社のMRFを介して株式の売買を行うとMRFの解約で1回の収入、その株式を売却して1回の収入、合計2回の収入がたちます。(元質問のFAQをご覧下さい)ですから売買を100回行うと収入金額は4,000万円になります。

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (950/1522)
回答No.4

No.1さんは国保窓口負担割合が3割となる70歳以上の「現役並み所得」について根拠法令を正しく回答しておられますが、それにもかかわらず、なぜ「国民健康保険で現役並み所得者と扱うかどうかは課税所得ではなくて収入で判断することになっています」という誤った答えになっているのか、理解に苦しみます。 法第四十二条第一項第四号 の政令で定める額は、百四十五万円とする。(国民健康保険法施行令27条の2) 七十歳に達する日の属する月の翌月以後である場合であつて、当該療養の給付を受ける者の属する世帯に属する被保険者(七十歳に達する日の属する月の翌月以後である場合に該当する者その他政令で定める者に限る。)について政令の定めるところにより算定した所得の額が政令で定める額以上であるとき 十分の三(国民健康保険法第四十二条第一項第四号) 課税所得145万円以上というのが現役並み所得者と判定される条件だという条文です。所得でなく収入で判定するという制度にはなってません。収入の383万以上とか520万以上というのは課税所得145円以上の条件を満たしたうえでさらに付け加えられる条件(国民健康保険法施行令27条の3)です。 したがって、仮にMRFで100億円の収入が発生したとしても、譲渡損益が-20万円なら、所得は0円ですから、課税所得145万円以上という条件にはあてはまらず、国保の窓口負担が3割になることはありません。 ちなみに厚生労働省のHP内にある「現役並み所得者について」という説明文書には、「課税所得」について「収入から公的年金等控除、必要経費、基礎控除、給与所得控除等の地方税法上の控除金額(扶養控除廃止に伴う調整控除を含む。)を差し引いた後の額。」と具体的に説明されています。株式売買でいえば「取得費および譲渡に要した費用」が「必要経費」として収入から差し引かれます。 http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000033002.pdf

akkerakan
質問者

お礼

ありがとうございます。私は素人ですから間違っているかも知れませんが 紹介頂いたURLでは必要経費を控除した所得で見るケース(145万円)と経費を控除しない収入で見るケース(383万円)があります。 後者の場合には金融資産は売却金額が収入に該当します。

  • sk150808
  • ベストアンサー率29% (24/81)
回答No.3

ご理解されたので蛇足ですが383万円の根拠を。 145万円+基礎控除(33万円)+給与所得控除(73万円)+社会保険料控除(11万円)+公的年金控除(120万円)合計約383万円になります。 課税所得が145万円以上で、3割負担であるが、収入額が少ないにもかかわらず課税所得が145万円以上になる人の救済措置といえます。 無年金であり、給与所得だけの人とか該当するのでは?

akkerakan
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.2

すでにご回答がありますが、「収入」についての根拠法令については、下記サイトにも記載があります。 http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/59bdc45b20c218d249256dd700281995?OpenDocument ・国民健康保険法施行規則 第二十四条(令第二十七条の二第三項第一号の収入の算定) ・所得税法 第三十六条(収入金額) また、「収入」としてどこまでを含むかというのを、わかりやすく確定申告書の記載箇所で説明しているのが下記サイトです。 http://www.town.sugito.lg.jp/cms/page7122.html こちらも参考になります。 http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000010800/hpg000010747.htm ※収入とは、所得税法上の収入金額(一括して受け取る退職所得に係る収入金額を除く)であり、必要経費や公的年金控除などを差し引く前の金額です(所得金額ではありません)。 ※収支上の損益にかかわらず、確定申告したものはすべて上記収入額に含まれます。  例)土地・建物や上場株式等の譲渡損失を損益通算または繰越控除するため確定申告した場合の売却収入等 厚労省の下記資料に、「現役並み所得者」の基準となる所得額、収入額をどうやって決めたかの算出根拠らしきものが載っています。 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000031zxr-att/2r98520000032030.pdf (P17, 18あたり) 「負担能力の判定基準は、被保険者1人1人の課税所得を基本としている。 しかし、税法上の控除の関係から、収入額が少ないにもかかわらず、課税所得が145万円 以上となるケース(例:夫婦ともに無年金で、夫の給与収入のみ)があることから、課税所得だけでなく、収入による判定も行うもの」 。。。つまり、課税所得が145万以上でも、収入が少ない人を救済しようという趣旨。 株式等譲渡収入に関係する記事は見つけられませんでしたが、下記サイトの記事中に国民の声として、1件だけありました。 http://www.mhlw.go.jp/iken/dl/110812a.pdf (P26、項番6) ただ説明したというだけで、議論になった形跡はありませんが。

akkerakan
質問者

お礼

ありがとうございます。申告不要(源泉分離課税)のものを欲出して還付受けようとしなければ避けられるかも知れません。少なくとも現行では。 しかしマイナンバーが軌道に乗ってきたら申告不要のものまで捕捉されて将来が心配ですね。 それにしてもMRFを介して株式の買い売りを行った場合に二重の収入にカウントされるということを投資家の皆さん承知しているのでしょうか。(MRFを介せずに買える証券会社もあるようです)

関連するQ&A

  • 特定口座年間取引報告書の譲渡の対価で

    確定申告の準備をしていて特定口座年間取引報告書の「譲渡の対価(収入)」が想定外の高額になっているのにびっくりしました。調べて見たら28年から金融所得課税の一体化が行われてMRF(債券・公社債投信)の売却も株式・株式投信と一緒に合算されることになりました。 ・http://www.nomura.co.jp/support/faq/tax/tax0004.html 28年は株式の購入はしましたが売却はなしでした。株式の購入資金はMRFを売却充当しましたがこの売却金額がまるまる「譲渡の対価(収入)」に計上されたのです。MRFですから利益は微々たるものですが売却金額はそこそこあります。 親切な制度変更のように見えますが裏で大変困ったことが起きています。 70才以上の国民健康保険の窓口負担は一般には10%ですが現役並み所得者という特例があって年金所得だけであれば10%で済むところ「譲渡の対価(収入)」がまるまる所得として扱われます。譲渡所得(=利益)ではないですよ。 現役時代に所得税を払って得たお金をこつこつと貯めて資産投資をしたら医療費の窓口負担が30%にアップするなんてどうにも理解出来ません。 第一には国保側の問題ですがタンス貯金を投資に振り向けようとする国の施策に抜けがあると思いませんか。それとも国保の赤字縮小を狙った悪策でしょうか。 もちろん確定申告にこの報告書を記入しなければ回避できますが損失繰越がある場合はそうもいきません。 ぐちになりましたが対策はありますか。皆さんならどうしますか。

  • 収入減による窓口負担割合(3割→1割)への変更時期は?

    (代理質問です) 妻65歳、夫72歳で夫婦世帯の年間収入が、520万円以上あるせいか 健康保険の窓口負担の割合は現在、夫婦共に3割です。 今年8月以降、夫が退社する為、給与収入が約半分になり、年間収入が 年金のみで520万円未満となります。 【質問】 健康保険の窓口負担の割合が、夫婦共に3割から1割に変更になるのは 来年の4月からでしょうか?もしくは、再来年の4月からでしょうか? そもそも、窓口負担割合は昨年度の収入に対して決まるのでしょうか?

  • 国保税算定の「総所得金額【等】」について

    国保税の算定に「総所得金額【等】」が使われることを知りました。その「総所得金額【等】」の条文の解釈について教えて下さい。 私の所得は公的年金等と株式譲渡・配当金です。株式は特定口座(源泉徴収あり)です。前年に分離課税で申告した譲渡損失の繰越控除(-500万円)があります。25年は譲渡収入が300万円あり120万円の譲渡益と配当金がありました。 「総所得金額【等】」の条文に次のように書かれています。 -------(一部省略しています)-- ※ 申告分離課税の所得がある場合には、それらの特別控除前の所得金額の合計額を加算した金額です。 1 事業所得、不動産所得、利子所得、給与所得、総合課税の配当所得・短期譲渡所得及び雑所得の合計額(損益の通算後の金額) 2 総合課税の長期譲渡所得と一時所得の合計額(損益の通算後の金額)の2分の1の金額 ただし、次の繰越控除を受けている場合は、その適用後の金額をいいます。 ● 上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除 -------(ここまで)-- ここの解釈ですが 1,2は総合課税についての説明ですよね。最後のただし書きは申告分離課税にも適用されるのでしょうか。ちんぷんかんぷんで理解が進みません。 結局私の場合は国保税の算定に25年の株式譲渡関係はいくら加算されるのでしょうか。条文の冒頭にある※により、繰越損失に関係なく譲渡収入の300万円が加算されるような気もしますが。

  • 健康保険 窓口負担割合(3割→1割)への変更時期は?

    (代理質問です) 妻65歳、夫72歳で夫婦世帯の年間収入が、520万円以上あるせいか 健康保険の窓口負担の割合は現在、夫婦共に3割です。 今年8月以降、夫が退社する為、給与収入が約半分になり、年間収入が 年金のみになり520万円未満となります。 【質問】 健康保険の窓口負担の割合が、夫婦共に3割から1割に変更になるのは 来年の4月からでしょうか?もしくは、再来年の4月からでしょうか? そもそも、窓口負担割合は昨年度の収入に対して決まるのでしょうか?

  • 確定申告と国保の負担割合の関係について

    父(73歳)の確定申告についてご質問があります。 収入 (1)公的年金190万円 (2)株式等の譲渡所得 譲渡収入346万円-取得費331万円=15万円(特定口座・源泉有り) 過去に譲渡損失はありません。 (3)株の配当8万円 上記の場合に、 1.株式等の譲渡所得及び配当につき総合課税として申告すると、16000円の還付となります。 2.譲渡所得は申告せず、配当のみ総合課税として申告すると、12000円還付となります。 そこで、ご質問があります。 国民健康保険について、収入額が383万円を超えると現役並み所得者となり3割負担になると聞きましたが、 1の場合は収入額(年金190万円+譲渡収入346万円+配当8万円=544万円)が383万円を超えてしまうと思いますが、2の場合は収入額は198万円(年金190万円+配当8万円=198万円)となり383万円は超えないと考えてよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 国保と社保の窓口負担率について

    国保と社保の窓口負担率について 調べてみましたがよくわからなかったのでお詳しい方からのアドバイスよろしくお願いいたします。 4/27に息子がケガで救急搬送され、国民健康保険の保険証で受診しました。 幸い、当日帰宅することができ後日の通院もありませんでしたので 3割負担の5700円を支払い帰りました。 ですが、主人の会社で社会保険の手続きをしておりその日の夜に主人が 社会保険の保険証を持って帰ってきました。 保険証には4/1からの加入となっていたので翌日区役所にて国保の脱退手続きをしました。 GWがあったので本日、救急搬送された病院に社会保険に変更してほしい旨伝えて 手続きしたところ、自己負担の差額で13000円ほどを追加請求されました。 あいにく、手持ちがなかったので後日支払いますと伝えて帰ってきましたが 国保も社保も自己負担3割だと思っていたのですが社会保険に変更したら 窓口負担はそんなに増えるものなのでしょうか? 国保と社保では自己負担の割合が違うのでしょうか? 詳しく教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 障害者デイサービスの一割負担について

    低所得者の食事補助の420円の一割の42円を負担していただくことは明記されていますが、送迎加算540円と、入浴加算400円もそれぞれ負担していただくのでしょうか?基本的なことで申し訳ありません。ご指導お願いいたします。

  • 地方税等と株式譲渡益

    一般口座で例えば16年に株式の譲渡損が100万円あり損失の繰越申告をして、17年に譲渡益が70万円有ったとします。当然譲渡益税はかかりませんが、地方税等の算定の課税標準額に、この70万円は加算されるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の所得割とはいったいなんでしょう

    国民健康保険を計算するときに所得割に一定率を乗じて計算することは分かりますが、そもそもこの所得割とはいったいなんでしょうか。 上場株式の譲渡を特別口座で売却して譲渡所得があがったが源泉徴収されている場合などは基本的には所得税の確定申告は不要となりますがこれを申告した場合はこれを所得割に算入させなければならないのでしょうか。わかりません。回答よろしくお願い致します。

  • 75歳以上医療費窓口負担と年収の内訳

    75歳以上の医療費窓口負担を1割から2割引き上げる制度改革について、線引が年金収入のモデルで年間200万円以上とするようですが、この年金収入には遺族年金や障害年金なども含みますか。