• 締切済み

ゾロアスター教とバラモン教に関する歴史資料

はじめまして。 ゾロアスター教とバラモン教はもともと同じ民族が分岐し各々独自に発展していったものだそうですが、なぜ善悪が逆になっているのかなど、その辺りの歴史的な研究をまとめた書籍はありますか?論文でも構いません。 あれば教えてください。

みんなの回答

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.3

xs8900a さん、こんばんは。 ゾロアスター教というより、ヒンズー教とバラモン教は共通点が多いです。どちらかといえば、バラモン教がヒンズー教に発展したといってもいいくらいです。それから今ゾロアスター教を信じている宗徒はごく少数です。 バラモン教 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%A2%E3%83%B3%E6%95%99 ヒンズー教 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%BC%E6%95%99 ゾロアスター教 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%95%99

xs8900a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ヒンドゥー教はバラモン教がインドの土着信仰と融合したものですので、発展したであっていると思います。 因みに私の質問についてですが、ざっくり書きすぎていたようで申し訳ないです。 ichikawa2017さんの回答にあるように、 イラン系アーリア人の一派であるペルシャ人が興したのがゾロアスター教で、インド系アーリア人がインド亜大陸の先住民族(ドラヴィダ人)と混合してできたのがバラモン教というのが定説です。 質問の目的としては、アーリア人が元々もっていた宗教観とそれがどういう経緯を辿って、ゾロアスター教、バラモン教になっていったのかを知りたいというものでした。

回答No.2

>ゾロアスター教とバラモン教はもともと同じ民族が分岐し各々独自に発展していったものだそうですが 同じ民族とされているのはアーリア人のことかと思われます。 アーリア人については下記のサイトにもありますように、非常に広範囲の人を指す場合もあり単一民族であったかどうかについては定説がありません。 アーリア人 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/アーリア人 >なぜ善悪が逆になっているのか アスラ(アフラ)のことかと思いますが、宗教観が違えばよくあることです。 例えば、キリスト教では「愛」は崇高なものとされていますが、仏教では煩悩の一つである執着(しゅうじゃく)の一つとされ断ち切るべきものとされています。 蛇足 アスラは仏教にも取り入れられて中国で漢訳される際に阿修羅と表記されるようになりました。 阿修羅は仏教を守る守護神ですが、その闘争性から同じ仏教でも六道輪廻などでは争いの絶えない修羅道の神とされています。 「修羅場」などという言葉もここからきています。 >その辺りの歴史的な研究をまとめた書籍はありますか?論文でも構いません。 下記のサイトに各宗教の主な神についての記述があります。 文章中の青字をクリックして見てください。 水神 (すいじん)とは【ピクシブ百科事典】 - pixiv dic.pixiv.net/a/水神 文献については下記のサイト参考文献が参考になるかと思います。 宗教史 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/宗教史 ゾロアスター教についても同様にWikipediaで挙げている参考文献を参照してください。 バラモン教については同じWikipediaのヒンドゥー教の参考文献がよいかと思います。 ヒンドゥー教 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/ヒンドゥー教

xs8900a
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはりwikiの参考文献を読むのが一番手っ取り早いですかね 入手の難しそうなものもありますが、探して読んでみたいと思います。

回答No.1

wikiかじり読み程度の知識ですが、その2つは全く別の宗教のようですよ。 何かと間違えているのでしょうか。

関連するQ&A

  • ヒンズー教、バラモン教、仏教

    インドは零の発見など文明として数々の発明発見をしてきた土地だと思います。また、宗教上でも多くの宗教が芽生え発展してきたように思います。 現在、ヒンズー教がインドで最も盛んな宗教のようですが、ヒンズー教の前身にバラモン教があると勉強しました。 質問:現在、日本で私を含め信仰の深い仏教もインドから中国、朝鮮を通じて日本に入ってきましたが、この仏教はヒンズー教より歴史は古いのでしょうか? 質問:今、仏教はインドではどうして多数派では無いのでしょうか? 昔から仏教を信仰してきた私には、発祥の地のインドで仏教が盛んではないないというのが残念です。 また、お隣の中国は逆に現在仏教に関してはかなり研究が盛んに行われているようです。 質問:チベットは密教として仏教が盛んのようですが、チベットの仏教とインドの仏教の接点を教えてください。

  • バラモン教とゾロアスター教の比較

    バラモン教とゾロアスター教 それぞれの宗教の共通点や違いは何でしょうか? たとえばゾロアスター教に、輪廻の思想はありませんよね?

  • 中国新聞の日中歴史問題コメントの意味は?

    5/30付の中国青年報で 対日関係改善に向け歴史問題を棚上げして両国関係を発展させるべきだとういう中国内の一部の意見に対し、「中国が歴史問題で日本に一方的に譲歩する必要は全く無い」 という論文が載ったそうですが。「 」内の意味はどういう意味ですか?

  • 修士課程において理系実験系と文系歴史系ではどっちが忙しい?

    大学院の研究室としての忙しさとして、よく文系は毎日大学へ行かなくても、自宅や図書館でもある程度作業ができ理系に比べ楽だみたいなことをたまに聞くのですが、逆に理系で実験系はもちろん忙しいし大学でしかできないということはあると思うのですが、実験をやり、データが出る間に、文献調査や考察等をするということもできるし、実験結果という確固たる根拠材料より論文を仕上げていくという意味においては、もしかしたら実験系の方が忙しいようで、論文としてはまとめやすいのではないのでしょうか? 逆に、文系の歴史系などは、文献調査や考えている時間等で実は実験系より時間をとられるのではないかと思うのです。 みなさんどう思いますか?

  • なんで歴史は垣根が低いのか?

    なんで歴史は垣根が低いのか? 歴史というのも当然一つの立派な学問です。 しかし他の学問より垣根が低い気がします。 書店に歴史の本として並んでいる著作には、全くの門外漢の人のものが少なくありません。 もちろん他の学問、数学でも天文学でもアマチュアの研究者というのはいます。 しかしそういう学問におけるアマチュアとは、それを専門の仕事にはしていないという意味 であって、基本的な知識手法を心得ていない「素人」を意味しませんよね? 光年とパーセクの区別をしらないでは、アマチュアでも天文家は名乗れませんよね。 しかし歴史だと、たとえば史料批判の手法とかが曖昧だったり、時代考証や用語が間違っている ようなものでも、しばしば立派にその分野の著作として通用しています。 (全部が全部そうだとは言いません) 別に明確に間違った事は書いてなくても、さほど学問的に厳密だったり専門的でない本が、歴史の棚では大半を占めています。 これって逆にいえば、歴史とは読む側がそういう事に詳しく専門的な知識を持っていなくても、興味を持つと言う事でもありますよね? 数学なら知らない人はふつう興味も持ちません。 また、もっと専門的な論文であっても歴史の分野ではしばしば、経済学とか医学とか別の分野の 学者が書いたものが、高い評価を得ることがあります。 (それが悪いというのではありません) 一般世間レベルでも、こことかヤフー知恵袋の回答者になるのにも、垣根は他より低いように思います。 (自分自身も含めて) 総じて歴史は本書いたり説を立てるにしても、それをあれこれ論じるにしても、どうして他の学問より垣根が低いのでしょうか?

  • 歴史の重要性を教えてください。

    歴史って結局大昔の人が書いた字や絵、化石や言い伝え、埋まってた物から予想して導き出した仮説でしかないですよね? たとえば、西郷隆盛が生まれたのが1827年。1877年に死んだらしいのでたった130年前の事。それなのに似顔絵が別人を参考にして描かれた物だったそうではないですか。 たかが百数十年前の事ですらあやふやなのですから、それを考えると江戸時代以前のことなんてもう空想の世界のお話ですよね。 極端な話ですと、織田信長が実在しない可能性もありえますよね。 恐竜が居たのではないか?と言うのや、縄文土器、竪穴式住居等は彫ったら石になって出てきた物ですからある程度信憑性がありますが、書物を信じる信憑性というのはどうなんでしょうか?(誰かが作った物語の可能性も) 科学や物理と言うのが教科書に載るのはかなり研究され信憑性が高くなったものばかりだと思います。故に教科書が覆る事はまず無いと思います。逆に言うと研究中のものや、覆る可能性のある物は教科書に適して居ないと思います。 しかし、歴史の教科書と言うのはちょくちょく覆ってますよね? なぜそんな信憑性の無いものを義務教育で習うのでしょうか?そんなにちょくちょく変わるもので、誰かの空想かもしれないものを義務教育で何年も習う必要性って何なんでしょうか? しかも、年号丸暗記や人名丸暗記、出来事丸暗記で、試験が終わればほとんど覚えてないのではないでしょうか? 歴史の重要性を教えてください。

  • 東洋史のことでお聞きします

    私は大学で東洋史を勉強しています。今、漢代か唐代における中国の異民族政策について調べようと思っています。特に中国の覊縻政策に興味がありますが、なかなか史料がありません。そこで何か良い史料や論文をご存知の方が見えましたら教えて下さい。また中国の少数民族の歴史にも興味があるのでそのあたりでも何かありましたらよろしくお願いします。特に中国の南、雲南や南越あたりでお願いします。

  • インド人の人種

    昔読んだ世界の民族(だったと思う?)という写真つきの解説書に デカン高原あたりにはオーストラロイド系の人が住んでいるとあったのですが、 オーストラロイドといえば、ニューギニアやオーストラリアにしか分布していないと 思ったので驚きでした。 仮説ですが、コーカソイドがオーストラロイド系の先住民を征服、混血してインド人になり、 支配者階級がそれを正当化するためにバラモン教、 カーストを作ったとすれば辻褄があうような気が気がするのですが 詳しい研究した学者がいれば、参考文献など教えてほしいのです。 よろしくお願いします。

  • 少数山岳民族の伝統的衣装

    現在、シンガポール国内の大学院博士課程のアジア地域文化学分野で、アジア各国の少数山岳民族の伝統的衣装の歴史について研究しております。 もうすぐ博士論文を学会に提出しなければならず、非常にあせっております。 次の写真の民族衣装はどこの国の何の民族の衣装になるのでしょうか? わたくしは中国南部の広西壮族自治区の民族衣装だと主張しているのですが、学内で反論もでております。 ご存知の方いらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。

  • オーストリア・ザルツカンマーグート

    私は大学で建築史を学んでいる者です。 最近、論文のテーマについて悩んでいます。 以前ウィーンに旅行してヨーロッパ、特にオーストリアの建築に興味をもったので、是非研究テーマにしてみたいなと考えています。 そこでオーストリアの世界遺産などをユネスコで調べてみたところ、ザルツカンマーグートという、塩の生産で有名な地域が面白そうに思いました。 最初はその地域で有名なハルシュタットなどの町を研究しようと考えていたのですが、しだいにザルツカンマーグート全体の塩事情とか生活に関心が移ってきました。 しかし建築史の研究で建物の分析ではなく、地域の歴史とか生活について研究した論文を私はあまり見たことがありません。 そこで質問なのですが、 (1)ザルツカンマーグートの生活とか建物について書かれた論文・書籍 (2)特定の地域の歴史とか生活について研究した論文(日本海外問わず、対象の地域はどこでもOK)でご存知のもの (3)ザルツカンマーグートに行ったことがあるならその感想 以上の3点についてお聞きしたいです。 海外のことなので情報が少なく、またこういった研究の事例でどんなものがあるのかよく知らないため質問させていただきました。 3つ全てでなくてもいいので、何かご存知のものがあれば教えて頂けると幸いです。