• ベストアンサー

秀吉の若いとき

yui-fujibayasiの回答

回答No.1

信長の時代は、後の江戸時代なんかよりももっとオープンだったようですね。城主が数人の供を連れただけで気軽に出歩いたり・・・ だから、身分の低い者でも、目にとまるチャンスはいっぱいあるわけで、秀吉が信長の目にふれてもおかしくはないようです。 秀吉が実際にぞうり取りをしていたかどうかはわかりませんが(あくまで逸話なので)、信長の人柄や性格を熱心に研究し、できるだけ信長の目にとまり、なおかつ気に入られるようにせっせと働いたことでしょう。 そして、さまざまな奉行職を命じられるようになっていったのだと思います。 秀吉が敵の首を挙げて出世していったような記録はありませんので、戦闘力よりは、まめな働きと頭脳による出世だったと思われます。 また、兵を率いるようになってからは、戦闘力という面では蜂須賀彦右衛門正勝が主に活躍したようです。

関連するQ&A

  • 秀吉が出世できた理由

    一雑兵でしかない秀吉があそこまで出世できた理由は何故でしょう。 おそらく歴史上で最も出世した人物の一人では無いでしょうか? 世間では懐に温めた草履の話が有名ですが、余りに談話じみていて納得いきません。 実際は下士官時代に相当に隊指揮に長けていたのでしょうか? また雑兵時代をどのくらい経てあの身分まで行ったのでしょうか? 殆どの戦国物は秀吉がそこそこ出世してからなので今一分かりません。 見識のあるかた 資料などを知っている方は是非教えてください。

  • 【織田信長の首はどこいった?】豊臣秀吉が本能寺の変

    【織田信長の首はどこいった?】豊臣秀吉が本能寺の変で裏切りった明智光秀を追って殺したあとに天下人に豊臣秀吉がなった際に領地がなかったのに急に大きな領地を貰えた人物は誰ですか? 織田信長の刀を豊臣秀吉は手に入れたが豊臣秀吉にその私刀を献上した人物が織田信長の首を埋めた人物と一致してその人物の本能寺の変のときに本能寺からの軌跡を見れば埋めた場所はある程度推測できるのではないでしょうか? 付き人の織田信長が同席させていた黒人侍は本能寺の変のあとにどういう軌跡を辿ったのでしょう?

  • 藤吉郎の草履とりの話は誰が広めたのか?

    木下藤吉郎…天下人への第一歩となった「信長の草履とり」 しかしこのエピソードは誰が伝えた話なのでしょうか? ・秀吉自身が部下に出世話として語って伝わった? ・信長が、「秀吉はこうやって出世したのじゃ」と部下に語って伝わったのか? ・秀吉が草履を懐で温めていた(実際には尻に敷いていたらしい)のを近くの門番か何かが見て いてそれを人に話して伝わった? このエピソードは実話だと思うのです 作り話なら500年以上経った現在まで伝わるでしょうか? 実話だったからこそ「誰か」が語り継いでいるのではと思うのです

  • 徳川家康、豊臣秀吉、織田信長の3人の日本史の功績で

    徳川家康、豊臣秀吉、織田信長の3人の日本史の功績で言えば織田信長が1番劣ってると思うのですがどう思いますか? 織田信長が日本史に残って歴史上の人物としてクローズアップされているのは豊臣秀吉の功績があったからだと思います。豊臣秀吉が織田信長の死後に活躍しなかったら、織田信長は今ほど有名な武将として扱われてないただの遊び人扱いで終わっていたと思います。 御三家の日本の功績順に並べたら織田信長はいなくて良い存在だと思います。

  • 秀吉の家臣

    「信長の家臣で一番好きなのは?」という質問があったので便乗して… 豊臣秀吉の家臣で一番好きなのは誰でしょうか? (史実・架空の人物・誰こいつ?的なマイナー武将・木下・羽柴時代も可) 私は弟の小一郎秀長です

  • 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を一枚の色紙に三角形に

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を一枚の色紙に三角形に御朱印を貰おうと思った場合は頂点には誰の御朱印を配置すべきでしょうか? やはりここは天下を統一した徳川家康でしょうか? では三角形下側の左右には織田信長と豊臣秀吉のどちらの御朱印を押すべきでしょうか? 日本では社長の右腕という表現がありますが、左腕はないのでここは色紙の右側に上司の織田信長を押すべきでしょうか? それとも天下も何も取ってない道半ばで死んでたまたま部下の豊臣秀吉が天下を取ったので棚からぼた餅で戦国時代の有名人になっただけでもし織田信長が殺されて、織田信長と関係がない大名が天下を取っていたら織田信長は有名人にはなってなかったと思いませんか? ということで織田信長の御朱印はなしで見開きの御朱印帳に左に豊臣秀吉、右側に徳川家康の御朱印の2つで良いのではと思ったりします。 なぜ戦国時代以前の有名人は現在ではあまり祀られていないのでしょう?殆どが戦国時代からですよね。

  • トヨタのCM キムタクと北野たけし

    トヨタの現在シリーズ化しているCMでキムタクが織田信長でたけしが豊臣秀吉役で現在生きていたらって感じのやつの意味がまったくわからないです。 そもそもなぜ、秀吉の方が偉そうなのか? 信長が草履用意するし。 あれをみていると信長・秀吉の設定ではなくそのまんま、キムタクとたけしの関係にしか見えない。 どのような意図があるのでしょうか?

    • 締切済み
    • CM
  • 「・・・・・ホトトギス」貴方の心境・心意気は?

    戦国時代の3傑:信長・秀吉・家康の性格を表した句として有名ですが、 貴方が、ご自身または他の人物を表す句を作ったとしたら・・・ 質問の元句 「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」:織田信長 「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」:豊臣秀吉 「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」:徳川家康

  • 正誤問題

    (1)織田信長は足利義昭を奉じて入京し、また勅命講和積極的に利用するなど伝統的権威を利用した戦国大名の1人でもあった。 (2)織田信長は伝統的権威を利用する一方でキリスト教を弾圧するなど新しい価値観に対しては厳しく弾圧していった。 (3)豊臣秀吉は関白に就任し、1585年惣無事令を発し関白に戦闘の裁定を委ねるよう命じた。この命令に違反して討伐された代表的な存在が九州の戦国大名島津義久である。 (4)豊臣政権の本質とは秀吉個人の独裁であり、秀吉の死まで政治組織は一切組織されなかった。 この中で正解が2つあります。 違っているものはどこが違っているのでしょうか?

  • 太閤立志伝5おすすめ秀吉にて信長が観音寺居城せず

    PSP版太閤立志伝5のおすすめシナリオ武士プレイ『木下藤吉郎』に関してイベントが進行せず困っております。 現在のゲーム内時間は1567年12月で、藤吉郎は豊臣秀吉と改名し、今浜城城主となって越後3国を攻めるといった状態です 城主になった後、信長が二条城の足利家を滅ぼすイベントは発生しましたが、そのあと本来起こるであろう観音寺城への移転イベントが起こりません。(一応攻略サイトを見つつプレイしているのでイベントの存在自体は知っている次第です) 一応セーブをせずにそのまま続けてみましたが、越後3国を全て攻略し、朝倉を滅亡させた後は信長からこれといった命令は与えられず『勝手にやってくれ状態』となってしまいました。 出来る限りイベントチャートには乗っ取って進めてみたいのですが、どうすれば観音寺城移転イベントは発生するでしょうか教えてください。 また、今残してあるセーブデータは今浜城の城主になった後に石田光成をイベントで配下にしたところですが、この状態から観音寺イベント発生まで進められるかを教えていただけると幸いです。 参考になるかはわかりませんが他にプレイ中に気になったことと言えば ・黒田官兵衛が未だ派遣されてこない ・目加田の町に増田長盛がいない とこんな所です どうぞよろしくお願い致します。