• ベストアンサー

簿記の勘定科目と仕訳について(超初心者)

勘定科目や仕訳の規則には理屈があるのでしょうか? それとも、これは借方、これは貸方、などと、いちいち暗記しなければならないのでしょうか?

  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • abrygyoo
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.3

簿記、正式には複式簿記といいますけれども、一応学問として成り立っている以上、 一定の理屈、決まりごとがあります。ただ借方とか貸方という用語については、諸説 あるようですが、明確な起源というのは明らかでないので、単純に借方は左側、貸方 は右側ということでよいと思います。 私自身長いことやっていますが、未だにうっかり言い方を間違えることがあります(笑) 複式簿記の理屈を考えるうえで一番大切な基本は、現金(あるいは預金)の、 「入金が左、出金が右」これだけです。 これが逆だと、他のすべてが逆になりますので。 勉強を進めるうえで迷ったら、必ずここに戻って考えればいいわけです。 これさえしっかり覚えたら、あとはそれぞれの科目の性質をじっくり理解して 覚えてしまえば、3級程度のことはすべてマスターできると思いますよ。 頑張ってください。

dialectic
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 1.その取引はどの勘定科目なのか 2.その勘定科目は資・負・純・収・費のどれなのか この2点なんです。悩みどころは>< 取引も勘定科目も種類が多すぎて、暗記できません><

その他の回答 (2)

回答No.2

貸方、借方は覚える必要はまったくありません。ただし、左と右のどちらに資産などがくるかは覚えておかないと問題がとけません。。。理論的には25通りの組み合わせがあるわけですが、実際出題されるのは8パターン程度しかありません。 以下の記事でざっくりわかるようになります。 https://www.eurekapu.com/accounting-bookkeeping/fundamentals-of-accounting-and-bookkeeping/five-types-of-accounts このあたりをざっと読むとイメージがつきやすいですよ https://www.eurekapu.com/category/accounting-bookkeeping/fundamentals-of-accounting-and-bookkeeping

参考URL:
https://www.eurekapu.com/category/accounting-bookkeeping/fundamentals-of-accounting-and-bookkeeping
dialectic
質問者

お礼

ありがとう

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

資産(現金や財産)は左、負債と資本金が右。それだけ覚えます。 貸方、借方というのは右、左という意味で、それ以上の意味は無いと考えてください。 資産を減らす行為、仕入れは 現金と仕入れたものですが、 現金は左にマイナスしたほうが分かり易いが、 ここは昔の話、右に書くことと決まっています。 右が埋まれば仕入れたものは左に来ますね。 資産を増やす行為。売上は 現金と売り上げたものですね。 現金は左、なら売上は右です。 あとは通算して左右を差し引きすれば貸借対照表と損益計算書が出来上がります。

dialectic
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 簿記の勘定科目の見分け方

    簿記3級で、自分で勘定科目を書く問題のときに 資産と収益、負債と費用 がおなじような意味に捉えてしまい、貸方借方を逆に書いてしまいます。 勘定科目を暗記するしかないのでしょうか?量が多く暗記に自信がないので見分け方が有りましたら教えてください。

  • 試供品の仕訳・勘定科目を教えてください。

    営業に行った際に、試供品として商品を無料であげた場合の仕訳・勘定科目を教えてください。 仕訳帳に 借方科目     借方金額       貸方科目  貸方金額 広告宣伝費      1,000       商品        1,000   でいいのでしょうか? 借方科目は広告宣伝費でいいでしょうか? また、商品の貸方金額は原価(仕入の値段)×個数で計算すればよいのでしょうか? (例えば、一つ500円で仕入れた商品を、営業先で試供品として二つ渡した場合、1,000円) 以上よろしくお願いいたします。

  • 簿記3級の勉強を始めて日が浅い者です。 決算本手続きのところで、総勘定元帳を締め切る時ですが・・・、

    どうか回答お願いします。 損益勘定の振替仕訳→転記のところでつまづいています。 収益・費用の勘定の振替仕訳のところですが、損益計算書では「貸方」にくる収益の科目が、損益勘定になると「借方」(費用)にくるのはなぜでしょうか?同様に、損益計算書では「借方」にくる費用が「貸方」にくる理由もわかりません。 たぶん、暗記すれば検定問題は解けるようになると思いますが、理屈がさっぱりわからないので、どなたか教えていただけるとありがたいです。 説明が下手ですみません。

  • 仕訳と勘定科目

    会社の普通預金からの送金で、 証券会社に50万送金して、手数料が120円かかった場合の仕訳を教えてください。   借方 普通預金  50万 貸方 送金   50万 借方 支払手数料 120  貸方 普通預金 120  こんな感じで良いんですか? ダメダメですか? 送金という勘定科目ないですよね?? すいません。お願いします。

  • 勘定科目

    経理の勘定科目によく「貸方」「借方」ってでてきますが あれどういう意味ですか?

  • 勘定科目と仕訳を教えて下さい。

    不動産会社の経理事務をしています。当社が扱う販売用の不動産に関して、かかる費用(固定資産税、電気料金、管理費等)はこれまで、「販売用不動産」という勘定科目で費用として仕訳をしています。販売後に、この科目を逆仕訳することによって、原価への振替を行っています。 お尋ねしたい事は、先日当社の不動産に車が衝突して、示談金が入ってきました。これに対して、 普通預金 ×××/販売用不動産 ××× と仕訳をしたのですが、問題無いでしょうか?私が疑問に感じたのは、普段、費用として借方で扱っていた「販売用不動産」という科目を、収益(?)として貸方で扱って良かったのだろうか?(雑収入として扱う方が適当だったのか?)ということです。もしこの経緯で、適当な科目があれば指摘して頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 仕訳科目

    勘定科目について教えてください。 自社で作った製品をおろし、入金はその3ヵ月後になるといわれた場合、科目は 借方 売掛金/貸方 売上高 としてきました。ですが、これでは製品を卸したことにはならないのでしょうか? 借方 売上高/貸方 製品 という科目が必要ではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記初心者です(汗

    全くの簿記初心者です。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、仕分けをする時何を貸方にいれて、何を借方にいれるのかすらわからない状態です。 同じ勘定科目でも右の貸方に入っていたり、左の借方に入っていたり… 馬鹿なのは承知なので、やさしく教えていただける方、よろしくお願いします。

  • 勘定科目と仕訳

    小さな会社で、突然、経理をすることになりました。 パソコンのルーターを買ったのですが、どのように仕訳をするべきでしょうか? 借方、備品:貸方、現金? 借方、消耗品:貸方、現金? その他、仕訳の仕方で後々、何か問題が発生するのでしょうか? 教えて下さい。

  • 勘定科目について

    勘定科目についていくつか質問させてください。 会社で経理を担当しています。 1、社外の人と共同作業で開発したものを販売して、売上の一部を社外の人に渡す場合の仕訳の貸方の勘定科目は一般的にはどのようなものが使われているでしょうか? 2、ある会社から顧問料を受け取った場合、仕訳の貸方の勘定科目は一般的にはどのようなものが使われているでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう