• 締切済み

エプン語

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%97%E3%83%B3%E8%AA%9E によると、 「この仮説に従えば、UG中に存在し得ない統語規則を持つ言語は、習得が非常に困難であるという結論になる。エプン語は、そのような統語構造をわざと持たせた言語である。母語習得前の乳児をエプン語にさらし、実際の習得具合を観察する実験は、様々な理由から実行不可能である。実際のエプン語は、言語的サヴァンと診断された一人の青年に与えられ、その習得ぶりを分析するという形で利用された。」 ということですが、この実験の結果はどうだったのでしょうか?

noname#108554
noname#108554

みんなの回答

回答No.5

あくまでも私の主観です。一切無視してください。 回答自体も本来の主旨とは全くかけl離れますが。 あまりにも言及し過ぎるとそれこそ 生物学的(脳内シナプス) 歴史学的(人類の進化) 宗教学(バベルの塔) 哲学・心理学・言語学・音声学 最終的には地球外人物の森羅万象の 伝達方法の研究にまで発展してしまいます。 祖語について(アルタイ・等) 原始人類が各地球上の同祖語に属していたのが分岐したのでしょう。 母語の言語の形態的分類が同じなら同属言語の習得は容易でしょうね。 *上記の詳細はスペース上割愛します。 あくまでも個人的主観ですが。 地球上に存在する一個人は単にいずれかの言語に属しているだけです。 国家により言語的歴史背景は異なります。 その言語社会で生きていればそれが個人にとっては当然の概念なだけです。 それにより森羅万象を伝達してるに過ぎません。 同じ概念を各言語のフィルターに通してフィルターによって同じ概念で伝達しているだけです。 ご質問様が祖語が同じかどうか知りたければご自身で研究なさって下さい。 私も特に興味も関心も全くありません。(#2前述通り) 考えるだけ私はナンセンスだと思いますので。

noname#108554
質問者

補足

>ご質問様が祖語が同じかどうか知りたければご自身で研究なさって下さい。 残念ながら、そこまで興味があるわけではなく たとえあるとしても能力的に不可能です。

回答No.4

#3補足 孤立語(タイ語・中国語・等)について。 中国語を例に挙げます。 動詞は活用しませんがアスペクト助詞の付加により 日本語の様な動詞活用に値します。*あくまでも私の主観です。 *但し概念が違いますのでフィルターは当然異なります。 文法について述べると切りがないので主な点を述べます。 定語は主として名詞の前に来ます。 状語は主として動詞・形容詞の前に来ます。 日本語にない概念として様態補語の存在。存現文の存在。 補語(結果補語・方向補語・複合方向補語を含む・可能補語・数量補語)の存在。 アスペクト助詞「了」はアスペクト助詞・語気助詞を兼ねます。 他にも受身文(被・叫・譲)・兼語文(使・等)・処置文(把構文)・連動文・ 是~的構文・等あります。 それ以上言及すると切りがありません。割愛します。 屈折語についてはご存知かと思いますので割愛します。 と言いいますかご質問者様の質問の回答とは大きくかけ離れてますね。 全て無視して下さい。

noname#108554
質問者

補足

かけ離れてますけど、参考にはなります。 ありがとうございます。 しかし、これらの例は「祖語が同じなんじゃないの?」という反論を受けたら どう切り返すのでしょうか? 祖語も全く異なる系統であると言う証拠があるのでしょうか? それと、孤立語・屈折語・膠着語ごとに普遍文法みたいなものが あるという御意見なのでしょうか? すると、(例えば)孤立語を母語とする人の子は、孤立語を他の言葉より 習得しやすいと言うことがあるのでしょうか?

回答No.3

#2補足 普遍文法の存在ですか。 人工的言語(他にもありますが)代表的なザメンホフのエスペラントでしょうか。 定義によって様々に考えられるので。何とも言えません。 既にご存知で重複するかと思いますが。 一応個人的な意見を述べます。 以下は全てあくまで推測範疇の個人的主観です。 一切無視して下さい。 文法的に規則性があると仮定します。 膠着語(トルコ語・日本語・韓国・朝鮮語・等)について。 例えば日本語は文法上は比較的規則的と存じます。 動詞の終止形は全て「ウ」段です。 動詞は現代日本語では五段・上一段・下一段 五段活用(未然・連用・終止・連体・仮定・命令)は 五十音にのっとってます。 変則は「カ」変・「サ」変だけです。 形容詞の終止形は全て「イ」段です。 形容動詞の終止形は全て「ダ」段です。 *但し上記については全ての例外を除きます。スペース上詳細は全て割愛します。 助動詞も比較的同様です。 ただし助詞や文語に及び他言語ついてまで言及すると切りがないので。 他の説明は全て割愛します。

回答No.2

話が思いっきり飛躍しますが。 狼に育てられた少年の世界ですね。 言語的に最も難解な言語の習得の否かですか? 世界上に存在する言語は全ての概念が違います。 目の前に存在する同一の概念を現すのに特定の言語により フィルターにかけて異なる概念で判断しますよね。 ある言語を100%違う言語に100%翻訳するのは不可能です。近似的には可能かと存じますが。 そもそも全ての言語に於いて構造も概念も違うのですから。 異なる言語を同時に習得される方もいますが。 膠着語や孤立語や屈折語の世界は私には全く興味も 関心もありません。 社会的か自立的についても関心もありません。 パロル・ラング・ランガージュ シニフィアン・シニフィエ・シーニュ ヤーコブソンのアドレッサー・アドレッシー ヴィーゴ・ブレンデル ルイ・イェルムスエウ ソシュールとバフチンとメルロ・ポンティどうでもいいです。 話すと切りありません。 まあ私の余談に過ぎません。 どうでもいいですよね。 全て無視して下さい。

noname#108554
質問者

補足

>言語的に最も難解な言語の習得の否かですか? いえ、違います。私の興味は、 「普遍文法」なるものが存在するかどうか? もしも、存在するならその証明はどう行えばよいか? もしも、それが実行されたなら結果はどうだったのか? にあります。

noname#27172
noname#27172
回答No.1

実験台にされた赤ん坊がかわいそうですね。言語学者も 暇ですね。研究の為だけに一つの言語を作ってしまうのですから。

noname#108554
質問者

補足

そんなことはさしあたって私の目的にはどうでもいいことですが、 >言語的サヴァンと診断された一人の青年に与えられ とありますから、私の想像では、 言語的にすごい能力を持ったサヴァンの人を見つけて来て、 通常の言語と同じ様に覚えられるかどうかを試したんでしょう。 ですから、決して赤ん坊ではないはずです。

関連するQ&A

  • 外国語と母語の違い

    外国語と母語の違いって、何ですか? おそらく、一つの仮説としては、習得時期によって、一つの言語が自分にとって外国語になったり、母語になったりする、ということが言えるかと思います。しかし、一方で、臨界期と言われている年齢以降に身につけた言語でもかなり高いレベルまで身に付く場合があります。たとえば、日本語を話すパックンとか。日本語を母語とする平均的な日本人よりも日本語がうまいと思います。そのような場合、果たして日本語はパックンにとって外国語なのでしょうか? で、どう思いますか?外国語と日本語の違いについて、説明できるような個人的な体験でもあったら、参考になります。

  • リスニングで音韻論などで訓練で習得が容易って?

    言語には音素や強弱アクセント、周波数などいろいろありますけど。 訓練次第で習得が容易なものと、臨界期仮説による訓練しても習得が難しいものって何でしょう? 日本語を母語とするものについてはどうなのでしょう?

  • 中年の第2言語習得の臨界期の影響

    言語の臨界期は音が早くて、統語などが遅くて10歳から15歳までとかで更に語彙などはないとか。 形態についても研究されているようで。 臨界期仮説はあくまで仮説ですが、音については有力との考え方もあります。 私は中年ですが、言語運用能力などどう考えればいいのでしょうか。 中学で英語、20歳手前でほかの欧州言語と接してます。 上の話を総合すると、 多分、英語の音は聞こえにくいが、文法など統語は体で覚えている可能性がある。 形態についてはわからない。語彙はこれからも覚えれる。 韓国語は日本語の文法と似ているということは統語的に有利ということなんでしょうか。 他の欧州言語は英語で学んだ統語などが有利になるいうことでしょうか。 こんな感じになるのでしょうか。

  • 外国語習得の限界

    前回の質問「一人前の語学力 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2930198.html」に関連した質問ですが、 前回の質問では、既習の外国語で新しい外国語を学習するには既習の外国語を高いレベルまで習得する必要があるが、ネーティブのように自在に使えることとは必ずしも一致しないという結論を得ました。また、外国語はいくら努力してもあくまで外国語であり、母語のように使いこなせるようにはならないという回答も戴きました。 そこで今回お伺いしたいのは、この仮説がどんな場合でも当てはまるかということです。例えば、 (1)母語は日本語でも教育は英語で受けた場合 (2)聞いたり話したりするのは日本語がメインでも、読んだり書いたりするのは英語がメインの場合 (3)母語と外国語が非常に似通っていて、日常的に外国語を使う機会も多い場合 以上、3つのケースを想定してみましたが、こういう場合は さっきの仮説は崩れると思うんですが、その仮説は普通の場合ではどこまで当てはまるんでしょうか?

  • 第2言語になる要素と聞き取り

    臨界期仮説があるように音声の聞き取り、音の区別など限界がある説などあります。 実際に、日本語を母語としてなどで、聞き取りやすい言語とそうでない言語があります。 読む聞く話す書くなどありますが、第2言語となる要素と聞き取りにくい言語って、やはりその影響があるのでしょうか?

  • 初級レベルの表現ができるまで早い言語

    初級レベルの文章で統語して表現できるレベルまで行きやすい言語って日本語を母語にする人からすれば、どの言葉になってくるのでしょう? 英語も6年以上学校で習っている場合を想定します。

  • 母語(日本語)の知識が役立つ言語とは?

    日本語を母語とする人が、習得するのに日本語の知識を役立ててできる言語って何でしょうか? 語彙が漢字に関係する朝鮮韓国語や中国語、ベトナム語、文法性からモンゴル語など どのあたりかわかりません。

  • カエサルの時代のローマ: ギリシア語とシリアの関係

    こんにちは、お世話になります。 キケロ関係の本を読んでいて、ギリシア語が喋れないといけない事を嘆いて、 「ローマ人は、シリア人の奴隷みたいだ。」と言っている記述があるのですが、この記述が、もしも「ローマ人がギリシア人の奴隷みたいだ」、なら理解できるのですが、 ギリシア語を習得しなければならない事と、シリアは何の関係があったのでしょうか? ウィキで調べても、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%9A%84%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2 どうも、昔のシリアにギリシアは含まれていないようですし、 それとも、この時代のシリア人はギリシャ語を喋ったのでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 日本での第2言語(外国語ではなく)

    日本で英語は外国語であって第2言語ではないですね。旧イギリスの植民地でもないですし、そうかと思います。日本では方言がかなり通じなくても共通語も話せると通じますね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E8%A8%80%E8%AA%9E                 (wikipedia 第二言語) ここでの解説からすると日本語と英語の距離も遠いですね。 かといって、意思疎通は現在は英語が言語の中で一番多くの人とできますね。 日本の人で、個別に第2言語になりうるって何語がありえるでしょうか? 学生時代にある国に留学していた。海外で働いた。よく特定の国に行くし、そこに知り合いも多い。リタイア後海外移住したなどもあると思いますが。

  • フランス語・スペイン語・イタリア語の関係

    よくこの3言語は「ロマンス語」として近縁だと言われます。知っているケースでは、イタリア語を大学で第二言語として学んだ人は、フランス語を第三言語として自習するときにとてもスムースに習得ができた、というのも聞きました。 そこでこの3つの言語ってそれぞれ互いにどういう関係なのでしょうか。外国語に詳しい方、特に以下の点が知りたい点ですので、お教えください。 1) フランス人、スペイン人、イタリア人(○○人という言い方は○○語を母語とする人、という定義とします)は互いにコミュニケーションをとることが出来るくらい言語は似ているのでしょうか。(一説ではスペイン人とイタリア人は、互いに方言ぐらいに聞こえる程度で、会話はできる、と聞きました) 2) 私はフランス語を学んでいます。ゆくゆくはスペイン語を学びたいのですが、フランス語→スペイン語、というのは流れとして入りやすいでしょうか? イタリア語→フランス語はやりやすい、とききましたが、「フランス語→スペイン語」、「フランス語→イタリア語」というのは負担は少なくて済むのでしょうか? 3) その他、四方山話などがあれば・・・