港湾都市の港湾機能が衰退化する理由

このQ&Aのポイント
  • 港湾都市の港湾機能が衰退化している理由は、物流の変化によるものと言えます。
  • 航空機や道路の発展により、物資の運搬手段が多様化し、船での運搬が減少した結果、港湾機能が不要となってきました。
  • また、港湾都市の再開発では、埋め立て地を作ることが主流となっており、港湾の必要性が低下しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

【なぜ港湾都市の港湾機能が不要になったんですか?】

【なぜ港湾都市の港湾機能が不要になったんですか?】 船で運ぶより飛行機で物を運ぶようになったから? それとも全国に道路が出来て車で運ぶようになったから? 物が溢れる時代になったのに港湾機能が衰退化していく理由はなんですか? なぜ水揚げ量がどんどん減っていってるんですか? 消費社会になってるはずなのに。 港湾都市の港湾がそれほど必要でなくなったので埋め立てて埋め立て地を作るのが港湾都市の再開発のトレンドとなった。そして現在に至る。 なぜ消費社会で港湾都市の港湾機能が衰退化していったのか教えてください。 まあ港湾都市の港湾すらキャパが余っての埋立地再開発事業なので埋め立て地再開発で再開発事業が成功している港湾都市はないですよね。 空き地ばかり。 だって港湾都市で港湾が不要になって人がいないんだから再開発で埋め立て地を作っても誰も人がいないから集まるわけがない。 港湾都市の埋め立て再開発は事業をする前から失敗は見えていた。 けど再開発しないとどの道衰退していた。 どっちに転んでも港湾都市は衰退する運命しかない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.1

良く思うのですが、もうちょっとご自分でも調べてみてから質問された方が良いように思います。 貨物港は、貨物のやり取りをするから必要なわけです。 日本はしばらくまえば、材料を購入して。製品を輸出するタイプの国でしたが、いまでは、その役割が、人件費の安い中国に移って居ます。 そうなると、輸入消費品と少ない輸出品だけですので、以前ほどの荷物の量が無いと言うのは判ると思いますが。 港湾都市と言っても、中国の深センなどは、今でも大きな港を作って居ます。 工業製品を輸出する為に今でも拡大している訳です。 工業製品を輸出入や中継する為に、港湾都市は大きくなりますが、日本で見れば、生産が海外にシフトしていて、中継荷物と言うのも多くないですので、取扱量は少なくなり、衰退すると言うのは仕方のない話しでしょう。 中継の港湾と言う考え方もありますが、その場合、大きな港湾が作れるのか?その港湾を利用して貨物の積み替えをするための費用(当然人件費も含めて)が高ければ、中継地点としては使ってくれません。 日本は、円高になった時に、その手の費用が掛かりすぎる国になってしまったので、中継地としては避けられてしまった経緯もあります。 そういう所から、今の自民党政権も、円安へ進めようとしている訳ですけどね。 港湾事業などの事業は、数年で出来ません。数十年単位で先を見ないとできない物で、途中で「やーめた。」は出来ない事業です。 あとは、それをどう使っていくかを考えて行かなければならない事業です。 円安になって行けばまだ中継などの港として使われる可能性もありますし、製造なども、国内に戻り始めて居ますので、輸出等も増えてくる可能性があり、それに伴って公安なども使われる可能性が出て来ています。

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます 物を輸出しなくなったからですか

その他の回答 (1)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 湾に入れる船舶の制限もあるかなと。  客船なども高く成ったりして橋をくぐれないなども出てきて居るようですし。水深が深くないので入れないなどもありますね。その辺りが原因にもなっているかなぁと。

関連するQ&A

  • 都市の再開発について

    「階層分極化社会と今後の都市のあり方について 自由に私見を述べよ」という課題が出されました。 自由に、とありますが、どういったことに 注目して書けばよいかアドバイスをお願いします。 授業では、都市の再開発について学習してきました。 もともと利益が見込めるような発展地域ばかりに 資本が投下されていて、本来開発されるべき衰退地区 は放置されてしまい、両者の格差がどんどん拡大して いっている、っていう感じです。 結局のところ、良い開発の方法はないのでしょうか。 今後の都市はどうあるべきなんでしょうか??

  • 都市再生

    都市再生事業、市街地再開発事業、土地区画整理事業など区別がまったく分かりません。今年、受験する予定の技術士2次試験に出そうなのですが、簡単に解説いただけないでしょうか。また、その他の開発に関する事業についての説明もお願いします。

  • 開発許可と都市計画事業制限

    都市計画法の開発許可と都市計画事業制限(都市計画施設+市街地開発事業区域内での制限)との適用関係なのですが、都市計画事業区域内での開発については開発許可と都市計画事業制限に係る行為の許可の両方 が必要となるのでしょうか?

  • 都市計画事業制限

    都市計画事業制限で、都市計画施行区域での建築物の建築については、 地階を有しない木造等の2階建のものについては許可されるものとして いますが、これは施行者が決まった場合や、市街地開発事業等予定区域 については適用されないと考えてよいのでしょうか?

  • りんくうタウンの都市開発プロジェクトについて

    りんくうタウンの都市開発プロジェクトについて質問させていただきます。 りんくうタウンの都市開発は結果的に失敗なのでしょうか? バブルの時代から開発が進められてきましたが、その後不良債権が山のように積もり、一気に事業がスローダウンし、失敗だと糾弾されていました。しかし最近大型ショッピングモールの設立や大阪府立大学院移転などで空き地の9割が埋まったといわれております。これは事業が少し上向き傾向にあると判断できるでしょうか? 地理的な見地からご教授願います。 後、りんくうタウンプロジェクトについての参考文献などあればお教えください。

  • 宅建試験の過去問について、質問します。

    いつもおこたえいただいて、ありがとうございます。 宅建試験の過去問について、質問します。 問題文です。 都市計画法に関する次の記述のうち誤っているものはどれか。 なおこの問における都道府県知事とは地方自治法に基づく指定都市中核市にあっては、その長をいうものとする。 また各選択肢に掲げる行為は、都市計画事業、土地区画整理事業、市街地再開発事業、住宅街区整備事業及び防災街区整備事業の施行として行うもの、公有水面埋立法第2条第一項の免許を受けた埋立地で行うもの並びに非常災害のため必要な応急措置として行うものを含まない。 選択肢のうちのひとつです。 市街化調整区域のうち開発許可を受けた開発区域以外の区域内において、土地の区画形質の変更を伴わずに床面積が150m2の住宅の全部を改築し、飲食店としようとする場合には、都道府県知事の許可を受けなければならない。 ここですが こう考えました。 まず開発行為にあたるか? 問題文では、土地の区画形質の変更を伴わずに、となっています。 だから開発行為にあたらない、とハネたんですが、間違えていました。 ここはどう考えてとくべきだったんでしょうか? 解説、ヨロシクお願いします!!

  • 宅建 都市計画制限における建築についての許可基準

    都市計画制限においての建築についての許可基準で  建築物を建築しようとする場合、    市街地開発事業施行区域のうち「土地区画整理事業」や「新都市  基盤整備事業」を除く、他の5つの施行区域の場合、都道府県知事  が許可しないことができる  とありますが、では「土地区画整理事業」と「新都市基盤整備事業」  において他の5つの施行区域と異なり、都道府県知事が許可しなけれ  ばならないとする理由がわかりません。  なにとぞよろしくお願いいたします!

  • 都市農業問題

    都市の農業に少し関心があるのですが、今はまだ少ししか勉強していません。そこで、皆さんにヒントなどあれば教えていただきたいです。 (1)日本は、大体の地域は、都市と言えますか?例えば東北ではどこが都市で、どこは都市でないなどの区別はどのようになされるのでしょうか? (2)都市農業問題を本で読んでみますと、以前農地があったところが、徐々に都市化されていき、徐々に農地を侵食していくというような問題が主に挙げられていました。例えば、この問題は、都市が発展していくと少しずつかどうかは分かりませんが、住宅地建設が農村・郊外などにも広がって、無秩序な都市計画という結果になりうると思います。おそらく、役所や農地所有者などとも話し合いなどしたり、土地利用法みたいなのもあって、無秩序な住宅建設を防止する何かがあるのかと思いますが、それはどれほど機能しているのでしょうか? (3)都市農業問題として、他に何がありますか?担い手の問題も入るのでしょうか?皆さんが考える都市農業の問題を教えてください。 (4)新農業法はよく分からないのですが、都市での農業も、日本の食糧自給率に貢献しているかと思います。一方で、農業に存在する多面的機能に注目して、農業を守ろうとしています。現実を見ていないので、分からないのですが、都市での農業は、都市と言えない農業と何が違うのでしょうか?メリットとして、消費地に近いことから地産地消的になれたり、また都市ではあまり農地が狭いから生産量は多くないなんてことは、必ずしも正しいとは言えないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土地区画整理

    土地区画整理は市街地開発事業として行うのでなければ、市街地調整区域でも可能ということですが、都市計画区域及び準都市計画区域以外でも可能なのでしょうか?

  • ポニョの街構想

    景観は守られるが宗助やおかあちゃんは救急車も呼べない上に 街がスラム化過疎化しています。 もちろん 道路を通しても利益が生まれないと思うが 地価が下がって都市計画税も高額化して 何の手も打てない地方都市に 国の事業を利用してでも何とか住民に利益を得たいと思うのは切実な問題。 同じ金をかけてモデル事業を周りから提案すべきですね。 日本の焼け残った町並みはいたるところにあるが  再開発が成功しているところは極わずかで しかも防火対策と耐震対策が求められているのだから、、。  宮崎監督の描いた街の方が住みやすそうで しかも生活している人が多いようなので 既存の開発に対して あそこまで言うなら 是非街づくりの雛形を描いて提供するべきでは無いでしょうかね?(もう一回描いているのだから) このケースを同様の地方都市の再開発計画のモデル事業に出来れば、 埋め立てと道路を通すだけではない 街自体の再開発が出来ればそのほうがいいですね。           「宮崎プロジェクト」 どう思います? やらないかな?ポニョファンドとか作って。