• 締切済み

電気の接地側と非接地側

今電気工事の勉強中なのですが、電気には接地側と非接地側があると思います。 通常は接地側は白線で非接地側は黒線と思います。 接地側がアースで大地と繋がっているので、電気工事などでは白線には触っても感電しない と思います。 よく現場ではブレーカーなどを切ることが出来ない場所では活線のまま作業をしているケースが あると思います。 この場合非接地側を触っても感電はしないのでしょうか? 人体にも抵抗があるので、大丈夫という方がいますけど 本当に大丈夫なのでしょうか? 普通に活線のまま作業をしている方がいるので、実際はどうなのでしょうか?

みんなの回答

  • 850058
  • ベストアンサー率40% (329/817)
回答No.5

ドライバーの赤とか黄色とかは持ち手のところですが、電気工事店にいくと、先端のプラス部分から五ミリ位のところから持ち手の箇所までの丸棒の部分にゴムのパイプ状の絶縁物で保護しているドライバーを売っています

takeharu11
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • 850058
  • ベストアンサー率40% (329/817)
回答No.4

経験上ですが 事務所などで、スイッチを切ると、部屋全体が暗くなる場合などに 活線のまま配線する事は時々あります。 まず、白線を瞬間的に指を接触させて配線が正常かを判断します。 時々素人さんが配線して、逆の場合があります。 (100V規格のコンセントに200V来ていた事もありました) 次に、スイッチのある回路はスイッチを切ります、黒線だからです 他の人が間違ってONにしないようにスイッチにテープをはります その上で、まず黒線を外しテーピングします、その次に白線の 加工をします。 両方裸線部分が露出していると、ショートしてブレーカーが 飛びます、事務所なんかでは大変なので、絶対に白黒は同時に 外しません。 あと、黒線をさわる時に一番多いのは、ドライバーでの白線との 接触です、そのために、ドライバーの軸部分はゴムで絶縁した物を使います もちろん絶縁手袋を使いますし、圧着器等はゴム、プラ絶縁していない個所は 金属の部分はさわりません。

takeharu11
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も一番気になっていたのがここにありました。 照明のスイッチを切ると部屋全体が暗くなりヘッドライトなどがあれば作業できますが、ない場合は真っ暗の中で作業しなければいけないのではど思ったからです。 >>ドライバーの軸部分はゴムで絶縁した物を使います。 とありますがいわゆる電工ドライバーのことですよね。 プラスドライバーなら赤でマイナスドライバーなら黄色の軸部分のですよね。

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.3

・・・絶縁工具は具体的にどのような工具のことを言っているのでしょうか? >>>次のようなものです。 https://jp.misumi-ec.com/pr/vona/fs/knowledge/insulated_tool/ よく素手で触っている方を見たことがあるのですが、この方たちはやはり 経験上触っても大丈夫と自分で認識しているからでしょうか? >>>私はそう思います。何の判断もなく漫然とやっているとそのうち大怪我します。 活線ですることになった場合にどのようにしたらいいのかアドバイスをお願いします。 >>>私も電工の免許を持っていますが、家の電気工事をするくらいであまり実績はありません。 活線作業では、感電、波及事故、火災の危険があります。 感電を避けるためには、上記のページの「絶縁工具」、「絶縁保護具」を使います。 工事担当者以外の人が容易に近づくことができる場所で作業をするときは、作業エリアをビニルシートで囲みます。 波及事故とは、間違ってショートさせてしまった時、上部のブレーカーが飛んで、同じ系統に接続されている装置の電源を停電させてしまうことです。これでは何のために活線作業をしたのかわかりません。避けるためには、作業対象以外の電線をビニルテープで保護し、作業対象の電線が触れるおそれがある金属部分にビニルシートを張ります。 誤ってショートさせてしまったり、通電中の電線が建物の金属部分に触れると火花を発し、近くに燃えやすいものがあると燃え広がります。避けるためには、作業エリアに燃えやすいもの(木くず、おがくず、紙)があったら、撤去(掃除)します。水バケツと、濡れ雑巾を手元に置いておきます。 免許を取ったら一人ですぐに工事をすることはないと思います。まず、先輩について現場経験を積まなければなりません。その中で多くのことを学ぶと思います。

takeharu11
質問者

お礼

ありがとうございます。 助かりました。

  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.2

電気設計の仕事をしています。 非接地側の活線を触る件ですが、詳細に書くと、対地間で人体が一種のコンデンサになりますので、充電電流が流れます。よって、時と場合によりますが、感電するでしょう。普通に活線のままで作業している人は、命を捨てているのと同じです。まあ、はっきりいってアホです。そうやって作業して、結果、感電して下手すれば死んでいる人が何人も居ます。  基本も何も、工事での活線作業は禁止です。大きな工場や電力会社の郊外の受配電設備で無い限り、電源をOFFすることはできますので、必ず元電源を切ること。どうしても止むを得ない場合は、絶縁手袋等の感電しないようになっている保護具・道具を使って工事を行うのです。 アホな言う人のことを信じないようにして、自分の安全を最大限確保して作業するようにしてください。感電して痛い目にあうのは、あなた自身で、助言した人は痛くもかゆくもありません。

takeharu11
質問者

お礼

ありがとうございました。 それ聞いて安心しました。 やはり絶縁手袋をしてするのが当たり前ですよね。

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.1

作業者の身体が地面からよく絶縁されているなら被覆を取り除いた黒線に触っても感電しません。裸足で地面に立って触れば強いショックを受け、死ぬこともあるでしょう。絶縁状態により感電の強さは変わります。 経験的に木造住宅の二階で作業するときは触っても強いショックはありません。しかし、電気が来ていることを知りながらあえて触るほど勇気(蛮勇)はありませんので、活線作業をするときは絶縁工具を使います。 人体の抵抗は皮膚の部分が高く、内部は抵抗が低いので、皮膚の状態(湿っているか乾燥しているか)により抵抗値が大きく変わります。「人体にも抵抗があるので大丈夫」というのは少々乱暴な言い方だと思いますが、長い経験から、触っても大丈夫なのか、注意したほうがいいのか分かっている人が言う言葉だと思います。素人はそれを鵜呑みにして、「どんな場合でも大丈夫」などと思わないほうが良いと思います。

takeharu11
質問者

お礼

ありがとうございます。 活線作業をするうえでの絶縁工具は具体的にどのような工具のことを 言っているのでしょうか? よく素手で触っている方を見たことがあるのですが、この方たちはやはり 経験上触っても大丈夫と自分で認識しているからでしょうか? 私も今第二種電気工事士の資格を取得を目指しているのですが その素人が電気工事を行う場合のアドバイスなどがあれば、教えてください。 実際免許取得して電気工事をすることになった場合にできればブレーカーを 切ってから作業をするに越したことはないのですが、仕方なく活線ですることになった場合にどのようにしたらいいのかアドバイスをお願いします。

関連するQ&A

  • 交流の接地側とは何でしょうか?

    家庭用交流回路には、接地側(白線)と非接地側(黒線)があり、「白線は安全」、「黒線は感電の危険あり」ということになっています。私の疑問は、「交流とは、プラスとマイナスが交互に入れ代わるもの」と記憶していますので、「接地側も、非接地側も交互に入れ代わるのでは?」と思った次第です。この辺りを理解したいのですが、よろしく御願い申しあげます。

  • 非接地線とアース線での電気の点灯について

    単相3線式の分電盤に漏電ブレーカーを取り付ける工事をしました。 取り付け終わった後、ブレーカーをいれて電気のスイッチをいれたら漏電ブレーカーが切れました。 結線をばらし調べた結果、スイッチがかかった非接地側の線は正常でしたが、どうやら壁の中で接地側の線がアース線と入れ替わってジョイントされているようです。 照明にきてる電線はプラスとアースということになります。 このお宅の接地抵抗は1Ωと非常によかったのでアースから電気が回って照明がついていたと考えてよいのでしょうか? 接地抵抗の値が悪ければテスタで100Vはでても、実際は電気はつかないということでよいのでしょうか? 明確な根拠がなく説明に困っています。 宜しくお願いします。

  • 【電気で火花が散った。焦った。】100V電気のコン

    【電気で火花が散った。焦った。】100V電気のコンセントではなく端子が剥き出しになっているところに、Y形端子を止めようとしたら火花が散りました。 電気が通電していたからなのですが、もし仮に3本の線(白線、黒線、アース線)のアース線を付けてから白線端子付けて、黒線端子を付けてたら火花が散ることはなかったのでしょうか? ブレーカーが切になってるか確認してからつけるのは当たり前ですが、無視せざる負えなかった場合についてです。

  • 接地・接地抵抗の概念がわかりません

    電気工事士2種を受験予定のものですが、質問が2つあります。 (1)接地は感電・漏電事故を防ぐと言いますが、電線に触れたら接地してようがしてまいが感電しないのでしょうか。 (2)接地抵抗は「接地された導体と大地間の電気抵抗」と手元の参考書に書いています。「接地された導体の電気抵抗」ならわかりますが「導体と大地『間』の」という意味がよくわかりません。わかりやすい例や解説など挙げていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 電気回路における接地とは?

    「接地」の意味合いがよくわかっていません。 電気機器において、電路と外箱間が絶縁不良により繋がった(漏電した)としても、外箱が接地されていれば、もし外箱に人が触れて感電したとしても、人体に流れる電流を抑えることができるそうですが、そもそも漏電した電気が流れる経路がなければいいのではないでしょうか? 電源側で接地されているから、漏電した電気がそこに戻る回路ができるわけで、非接地にしておけば回路はできないから、感電しても大丈夫だと思うのですが。 こういう基本的な部分がよくわかってません。ご教示願います。

  • 電気工事からの質問です 交流回路の電流の流れ

    電気・電気通信に関する資格は多数取得して紙面上の知識だけはあると思っていたのですが、実際現場で電気工事をしていて疑問に思ったのですが。 テキストには交流回路は極性(+-)が変わる・電流の流れも交互に変わると書かれていますが・・実際電気工事をして分からなくなったのですが、電流は黒線側(赤線側)から負荷に入り白線にて大地に流れる一方通行ではないのですか?テキストの通りだと、逆方向で電気が大地から白線を通り負荷に入り黒線(赤線)を通り・・もあるという意味ですよね?でもそんなことありえませんよね?? 何か根本的に勘違いをしているのではと思い質問しました。どなたかスッキリさせてくださいよろしくお願いします。

  • 感電するのはB種接地があるから?

    電気回路に触れると感電するのは、B種接地があるからなのでしょうか? 単相の100V回路で変圧器二次側でB種接地を取り、接地側と電圧側を区分する。 このうち、人が接地側線を触っても電位差が生まれないので感電はしないが、 電圧側の線に触れた場合は、 電源→電圧側線→人→大地→B種接地工事の接地線→電源 といった閉回路ができるので人は感電してしまう。 この考えは正しいのでしょうか? もしそうだとすると、B種接地を取らない(非接地方式というのでしょうか?)で回路を作れば電路に触れても閉回路が出来ないので感電しないのではないでしょうか? ただしその場合地絡電流を検出できないので漏電遮断器が使えないことになるのでしょうか? 日本では、この漏電検出を重視しているから、B種接地を取るのでしょうか? アメリカやヨーロッパは、日本のように回路の一方を接地していないので、どちらの線に触れても感電しないというのは本当なのでしょうか?

  • 接地工事の抵抗とは?

    現在第2種電気工事士試験の勉強中です。接地工事における「抵抗」(10オーム以下とか100オーム以下)の意味がよく分かりません。感電防止のために漏電した電流を大地に逃がすだけなら接地極につなげばそれで良いのではないかと思うのですが、ここで何故「抵抗」が問題になってくるのですか?ネットで少し調べたところ、「抵抗」が大きいと大電流が流れた場合、大きな電位となり人体に・・・とかありましたが、いまひとつピンときません。どなたか分かりやすく教えていただけませんか?

  • 【電気】古い電気スイッチを新しい大きいパネル型の電

    【電気】古い電気スイッチを新しい大きいパネル型の電気スイッチに変えたいと思います。 部屋は片切タイプ。 階段と廊下は3路スイッチです。 片切スイッチは部屋の数だけ。 階段は上下階の階数分。2階建てなので2個。 廊下は3箇所で同時に同じ場所の1つの照明を操作できるので3路スイッチを3個。 3路スイッチを5個。片切スイッチをあとのスイッチ箇所分。 材料を揃えて、ブレーカーをすべて切って、検電してから、片切スイッチはアース側がないのでどちら側にFFVケーブルを挿して良いのですよね? 3路スイッチは現在の状態0,1、2をメモって同じ色の線を同じ番号に挿せば良いはずです。 でも一応、テスターで確認したいのですが、アース側はテスターは0Ωに近いはずですが、電源側はブレーカーを切ると抵抗値が高くなるのでしょうか? ブレーカーを切るとアース側も抵抗値が出るようになるのでしょうか? どうやってテスターでアース側がちゃんと白線になってるか、主幹ブレーカーを切った状態で電源側が黒線になってるか知る方法を教えて下さい。 どうやってわかるのでしょうか? 電気工事士2種の資格は持ってます。電気工事は仕事でしていないので資格だけ持ってる状態です。

  • なぜコンセントには接地側と非接地側があるのでしょうか

    コンセントには接地側と非接地側があるようなのですが、そもそも接地するということは0Vへ接続するということですよね?そこで大量の電気がアースへ流れ込むことはないのでしょうか?どうしてコンセントには接地側と非接地側の区別が必要なのでしょうか。