• 締切済み

なぜコンセントには接地側と非接地側があるのでしょうか

コンセントには接地側と非接地側があるようなのですが、そもそも接地するということは0Vへ接続するということですよね?そこで大量の電気がアースへ流れ込むことはないのでしょうか?どうしてコンセントには接地側と非接地側の区別が必要なのでしょうか。

  • tx1
  • お礼率53% (74/139)

みんなの回答

  • at1800
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.6

No.2です。 >内容が違います・・・ 参考URLの質問タイトルは違いますが、回答で説明している内容がご質問の答えになっていると思います。 参考URLのANo.3とその参考URL(下の方です。)をよく読んでみてください。要は高低圧混触時の異常な電位上昇を防ぐためなのですが、交流の電位の考え方は他の回答にあるように相対的なものです。(絶対的なゼロを基準に上下していると言うことでは有りません。これは直流でも同じことなのですが。)

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2574427.html
  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.5

電圧は相対的なものです。100Vといっているのはコンセントの2つの端子間の電圧であって、地面(アース)との電圧とは限りません。片側を接地することによって始めて、接地側が0V、もう片側の電圧が地面(アース)に対して100Vになります。 接地していなければ、コンセントの端子とアースとの間の電圧は「不定」となり、最悪の場合は変圧器1次側電圧6600Vになる可能性があります。 電気は必ず、電源から流れて戻ってくる経路が必要です。コンセントの片側を接地しても、もう片方の端子からアースへ流れる経路がないので、電流は流れません。 もし、流れたとすれば、接地していない側から絶縁不良によって流れていることになります。これを「漏電」といいます。

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.4

 家庭用の電源は通常、単相3線式で1線が大地に接続されてます。 1線だけ接続しても大地には殆ど流れません。  配電線が何処かで1線が漏電した場合、接地してないと検出しにくい。また機器が漏電した場合、筐体を接地しておくと人が触っても感電しにくい。人は大地に立っているので大地と筐体の電位差で感電する。  コンセントに極性を示すのは、以前トランスレス方式の機器が沢山ありました(TV、ラジオ)これは極性を合わせておかないと、シャーシを触ると感電しました。 >いつも+と-が入れ替わる交流の片方をアースすれば電流が流れてしまうと思うのですが・・・  電気はループでないと流れません。+-は相手の電線との電位差で アース側の電線と大地は電位差がありません。だから交流でも-側は触っても感電しません。 >そもそも接地するということは0Vへ接続するということですよね? 接地すると云うことは0Vではなくて同じ電位にすると言うことです。(接地する電線と大地が同じ電位になると言うことです。)

noname#40742
noname#40742
回答No.3

#1さんへの補足にお書きになった質問 >いつも+と-が入れ替わる交流の片方をアースすれば電流が流れてしまうと思うのですが・・・ の答は、すでに#1さんのかかれた >(...送電線のアース側と同じなので電位差ゼロです) が答なんですけど。 電圧がかからないので電流はどこにも流れて行きようがないということです。 高低差がないと、雨水はどこにも流れていかないのと同じです。 いいかえれば 海ではげしい波乗りしいても同じ波に乗ってれば相手の目線はいつも同じでしょう。

  • at1800
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.2

似たような質問がありました。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2574427.html
tx1
質問者

補足

内容が違います・・・私が知りたいのは「3つ口のコンセントの3つ目は、何のためにあるのでしょうか->アース」ではなくて「なぜコンセントには接地側と非接地側(アース)があるのでしょうか」です・・・

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

高圧線(鉄塔)では6600Vあります。危険避けるため交流2線の片側はアース(接地)しています。 家庭のコンセントは良く見ると左右の大きさ違います。大きい(長い)方がアースで触っても安全なので大きい(^^) 小さい(短い)方はホットといい、触るとびりっとしますね。 使う機器のプラグで左右同じ大きさのときはどうさしてもいいです。左右で違うときは大小をコンセントにあわせます。 (正しく工事行われていれば左側は送電線のアース側と同じなので電位差ゼロです)

tx1
質問者

補足

危険を避けるためだとしても、いつも+と-が入れ替わる交流の片方をアースすれば電流が流れてしまうと思うのですが・・・

関連するQ&A

  • コンセントの接地側とは

    コンセント(AC100V)には片方接地側というのがありますが(Nや差込口が長め)これはそちら側に接地(アース)がついているということなのでしょうか? またそうだとしたら電気が流れないのでは? いまいち良くわからないです。解説おねがいします。

  • 接地側(アース)について

    他の質問で調べた結果。コンセントの差込み口が長い方が接地側(アース)。また、電線で言うと白色の線が接地側(アース)だと知りました。しかし、私の家のコンセントはその限りではありませんでした。 そこでテスターを使いコンセントの差込み口の長い方にプラス極側を差し一方のマイナス極側を手のに持つと電圧は0Vでした。逆にコンセントの差込み口の短い方を同じようにすると75Vぐらいの電圧がありました。 そこで質問です。接地側(アース)の見分け方として電圧のない方が接地側(アース)でよろしのでしょうか? わかりづらい文章ですがよろしくお願いします

  • 変圧器の二次側を接地するのはなぜ?

    シロートの質問で申し訳ありません(ノ_・。) 変圧器(トランス)の出口側(二次側)はアースをしますよね? B種接地というんでしょうか。 あれが、なんで必要なんだか良くわかりません。 素人的考え方だと、そんな電気が流れてる部分を地面につないじゃったら、 電気が地面にだだ漏れして危ないんじゃないか!? とか思っちゃうのですが??? 初心者向け電気のしくみ、的な本を読むと、 「接地側を対地電圧(0V)」にして、線間電圧を100Vまたは200Vにする、みたいな事が書いてあるのですが じゃあ3線あるうちの1本は電圧ゼロだから触っても大丈夫なのか? いやいや電線は普通交流なんだから、電圧は上がったり下がったりしているんだろう・・・ そしたら対地電圧0Vってなによ??? ・・・みたいな感じで、すっかり沼にはまってしまっております。 詳しい方、どうか中学生に教えるような感じでわかりやすく解説してください(´・ω・`)

  • 電気の接地側と非接地側

    今電気工事の勉強中なのですが、電気には接地側と非接地側があると思います。 通常は接地側は白線で非接地側は黒線と思います。 接地側がアースで大地と繋がっているので、電気工事などでは白線には触っても感電しない と思います。 よく現場ではブレーカーなどを切ることが出来ない場所では活線のまま作業をしているケースが あると思います。 この場合非接地側を触っても感電はしないのでしょうか? 人体にも抵抗があるので、大丈夫という方がいますけど 本当に大丈夫なのでしょうか? 普通に活線のまま作業をしている方がいるので、実際はどうなのでしょうか?

  • コンセントは中性線が有るのに、接地極は必要?

    コンセントは長い方の穴で、電柱へ中性線接地されています。 それなのに、コンセントの接地極も、アース接続します。 これでは、2重にアース接続しているので、接地極は不要になりませんか?

  • トランスの二次側から家庭のコンセントまでの配線について

    はじめまして最近電気に興味を持ち始めた者です 単相三線式ではトランスの二次側には真ん中の中性線をはさみ100vの電圧がかかった電線が2本あり100vの電圧を使う時は中性線とどっちかの電線を使い200vの電圧を使う時は中性線以外の電線を使うと調べたのですが100vを使う時はどっちかの電線からコンセントの非接地側そして電気製品を動かし接地側へ流れ中性線を経由してトランスの二次側に戻ってくると考えて良いのでしょうか? 200vの場合は中性線以外の片方の電線から同様にもう片方の電線を経由してトランスの二次側に戻ってくると考えて良いのでしょうか? そして何か電気的なトラブルがあった場合コンセントの接地側から中性線(200vの場合はもう片方の電線)経由してトランスの二次側に戻る途中で柱上トランスのアースへ逃がされると考えて良いのでしょうか?

  • 家電製品のアースを、コンセントの接地側の極につないではいけないのはなぜですか。

    素人の質問ですが、教えてください。質問の時点でまちがってたらすいません。 緑色のアースの線をつなぐ先について悩んで(?)います。 コンセントの接地側は、電柱のところで地面に接地されていると聞いたのですが、それなら、アースをそこからとってもいいように思います。

  • 接地極付きコンセント

     コンセントについている接地極付きコンセントってありますよね、コンセントには接地側の線があるはずなのにどうして接地極などが必要なのでしょうか?またあの接地極の線はどこに繋がっているのでしょうか?

  • トランスの中性線の接地

    以前にACコンセントの接地について質問しまして柱上トランスでの接地という話しだったので電源トランスを使って実験してみたのですが 1次側AC100V2次側24Vで24V端子を黒、CT(12V)を白、0Vを赤で白線をアースに接地。赤-白、黒-白間に電球を接続して実験。説明どおりに動作し納得。が いまいち納得できないのが中性線のアースには電流が流れないのでしょうか? 黒→白はわかりますが白→黒の場合は白からアースへは落ちないのでしょうか? 黒の方が電位が低い(-)から黒側へ吸い込まれるのでアースへは電流は流れないといった感じなのでしょうか? 叉一次側で高電圧が発生した場合の電気の流れはどうなるのでしょうか?

  • 変圧器二次側の0V接地に関して

    ご教示のほどよろしくお願いいたします。 単相絶縁トランス(1次側240V、2次側200V)の2次側0Vを接地しておりますが、E(静電シールド)、FG(機器接地)端子も別個設けられているので、各アース線は共用(渡り)接地してもよろしいでしょうか。 行先はすべて同じアースバーに接続するので共用(渡り)を使い1本だけトランス→アースバーにできないかなと思っておりますが、安全面で問題はありませんでしょうか。