• ベストアンサー

ボースアインシュタイン凝縮について

ボースアインシュタイン凝縮によって、量子の波の現象がマクロで見られるようになったと聞きましたが、波束の収縮も確認できるようになりましたか。 量子は観測するまでは波で、観測した瞬間にどこか一点で発見されるとのことでしたが、ボースアインシュタイン凝縮が起きた原子集団も、同じように何かしらの干渉を行うと、一点の粒子として振舞うのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Null0lluN
  • ベストアンサー率48% (14/29)
回答No.1

おっしゃっているのは、参考URLに貼ったマクロレベルで量子重ね合わせが観測されたというものでしょう。 こちらの実験では、 まず1万個のルビジウム原子がボースアインシュタイン凝縮によってまとまった雲のようなものを10m上空に打ち上げています。 この打ち上げたルビジウムが最高点を通り落下してきたのを観測したわけですが、どうやら最高点の高さが50cmほど違ったようだ(量子重ね合わせ現象が観測された) ということが分かった、という実験です。 そのため、波束の収縮は確認されていないかと思います。 もう一つの方の質問は、申し訳ありませんが量子力学に詳しいわけではないので分かりませんが、量子状態を取るとされているのでそうなのではないでしょうか?

参考URL:
http://phys.org/news/2015-12-half-meter-quantum-superposition-macroscopic.html
t_m_longstreet
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 収束するのかどうかについては、もう少し自分なりに調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 素粒子と明在系と暗在系とパラレルワールドについて

    はじめまして。 最近、物理系の雑学の本を読んでいます。 物理に関する知識が全くないので、何がどう関連しているのかわかりません。 簡単な言葉でご説明を頂けることを望んでおります。 物質の基本構造を明らかにするために、物質をどんどん細分化していくと、その構成要素として素粒子の世界に到達するそうですね? それで、物質は3種の素粒子(陽子、中性子、電子)とそれに作用する4つの力(電磁力、強い力、弱い力、重力)によって成り立っているそうですが、この素粒子について、 実証派は「波または粒子」 実在派は「波と粒子」 いずれにしても素粒子は、波の性質と粒子としての性質を持ち合わせているそうですが、 粒子ということは、実体があるということなんでしょうか? 波ということは、実体がないということなんでしょうか? フォン・ノイマンが「人間の意識が観測した瞬間に波束が収縮する」というような、量子力学の観測問題への見解の一つを述べられたようですが。。。 何らかの物理量の周期的変化が媒体を伝わるときに表われる現象が波だと思っていたのですが、物理量ということはエネルギーと解釈して良いのでしょうか? 水面に石を投じた時、石の落ちた一点を中心に、波形が全体へと一様に伝わっていくものなのかと思っていましたが、波束が収縮するということは、何らかの条件があった時には、波が特異的に集まる(?)ということなのでしょうか? それが、計測方法を変えると粒子が飛んできたように一点に集まって見えてしまうということなんでしょうか? 電子を一個ずつ打ちだして二つのスリットを通し、その先でどの場所に電子が到達したかを検出する実験で。。。 測定器を使って観測しない時は、上のスリットを通った世界と下のスリットを通った世界が同時に存在し、干渉しあう。 測定器を使って観測すると、上のスリットを通って上の測定器に痕跡を残した世界と、下のスリットを通ったので上の測定器に痕跡を残さなかった世界のどちらか一つだけが選択されるそうですが、 この選択された世界が明在系ということでしょうか? 選択されなかった世界が暗在系ということでしょうか? そして、これが、複数の世界が干渉し合いながら存在し、同時進行しているというパラレルワールドなんでしょうか? 話が前後してしまいますが、 波と波動では、定義というか言葉の意味が変わってしまうのでしょうか? 今読んでいる量子論と超弦理論の雑学本には、波という言葉は見かけますが、波動という言葉は見かけません。 でも、波動関数という言葉はあります。 時々、耳にする「波動」という言葉は、物理の教科書にでてくる「波」とは違うものなのでしょうか? 見当違いの質問をしていましたら申し訳ありません。 わかったようで、わからないのです。 なんとも不思議な世界を垣間みてしまったように感じています。 宜しくお願い致します。

  • アインシュタインの遠隔相互作用提唱は本当でしょうか

    アインシュタインの遠隔相互作用提唱は本当でしょうか http://www.zaikei.co.jp/article/20150325/242216.html ↑ 東京大学の古澤明教授らの研究グループは、アインシュタインが提唱した、 「ピンホールで回折した単一光子は空間的に広がるが、異なる2点で同時に 観測されない『量子(光子)の非局所性』」を世界で初めて検証に成功した。 とあります。 投稿者は、光子がピンホールを通過して半球面スクリーンに 投射される場合、単一光子は異なる2点で同時に観測されない、という事も、 異なる2点で同時に観測されないのは、ある1点で光子が観測された瞬間、 その他の点での同時観測を妨げるような、遠隔相互作用の存在が必要だと、 アインシュタインが遠隔相互作用を提唱したことも知りませんでしたが、 これが事実なら当時のアインシュタインによる原文もあるのでしょう。 しかし、どうにも引っかかるのは アインシュタインがピンホール回折で遠隔相互作用を提唱しながら、なぜEPR 提言では、量子力学で導出される粒子の遠隔相互作用を否定したのでしょうか。 このアインシュタインの、遠隔相互作用の提唱は本当でしょうか。 マスコミの誇大記事ではありませんか。 それから、光子がピンホールを通過して半球面スクリーンに投射される場合、 単一光子は異なる2点で同時に観測されない、という実験が事実なら、 この詳細を教えて下さい。

  • 二重スリット実験、観測後は粒子と波どちらで飛ぶの?

    電子を一個づつ発射して、観測しない場合は二重スリットを通過後に干渉縞を残しますが、観測した場合は二本線を残すということですが。 つまり、観測しない場合は一個の電子が二つのスリットを波として同時に通過したあと干渉しあった結果スクリーンが干渉縞になるというのは理解したのですが、 観測した場合、電子一個の波が収縮して一粒の粒子としてスリットの一方だけを通過してピンポン玉のように飛んでいくから二本線だけになるのでしょうか? そこで疑問なのですが、観測された瞬間だけは粒子になりスリットの片方だけを通過し、スリット通過後はまた波に戻り波としてスクリーンへ飛んでいくのでしょうか?それともピンポン玉のような粒として飛んでいくのでしょうか?スリット前で観測されたことによってスリットの「片方だけ」を通過するのならば「粒子で飛んでいこうが波として飛んでいこうが」結果は二本線になるはずですよね。 質問、一個の電子がスリット前で観測されスリット片方を通過した後は波として飛んでいくのでしょうか?粒子として飛んでいくのでしょうか?

  • μ=0として良い粒子はどういうものでしょうか?

    統計力学で、グランドカノニカルを考える際に、 どういう粒子をμ=0として良いか、「きまり」がありますでしょうか。 教科書的には、「質量ゼロで、自由に消えたり出たりする粒子」 (⇒フォトン)、と書いてあるものが多いのですが、 最近は、マグノンも、ボースアインシュタイン凝縮するそうですし、 わけがわからなくなってきました。 (ボース凝縮するマグノンは、磁場でμが決まるそうなので例外的なの でしょうか、、)。

  • デバイ模型とアインシュタイン模型

    先日、固体物理学の授業でデバイ模型とアインシュタイン模型というものを習いました。この2つのモデルの違いは分かります。しかしいくつか理解できない点があります。 全体的にアインシュタインの方は実験よりずれが大きく、デバイの方がよく一致している優秀な理論だったというのであれば納得するのですが、アインシュタインは低温部分だけ一致しないというのがよく分かりません。低温では振動が激しくない分、相互作用で全体へ及ぼす波への寄与は小さいので、純粋に各原子の振動を考えた方がむしろ適切のような気がします。アインシュタイン模型が低温部分だけ実験値よりずれる要因は何ですか? またデバイモデルで原子間距離よりも短い波長の波は考える必要は無いと先生がおっしゃっていました。原子間距離の2倍以上の波を考慮する必要が無いのは恐らくブリルアンゾーンから来ていると思うのですが、なぜ原子間距離より短い波は考慮しなくてよいのでしょうか。 この単元はコーン異常やらカットオフ周波数やら理解出来ない所が多いです。どなたか解説をお願いできないでしょうか。

  • 量子の衝突がすり抜けるときアインシュタインの間違い

    ビリヤードは大きな重い玉がビリヤード盤の上を転がりぶつかり合います。ボウリングではボールがガータに落ちぬ限りピンにぶつかり合います。 量子がぶつかるときを見ると、アインシュタインが光子一個に電子一個が対応して、飛び出すという光電効果のモデルをたてました。 ところが光電効果を思い出してみると、光子がぶつかったのに、いやぶつかったはずなのに素通りとしか考えられぬほうが、電子の飛び出ぬ現象のほうが多いことに気が付きました。 むしろぶつからないほうが普通なのです。 止まっている静止状態の物体に光子がぶつかるとき、確かに進路が同時に同時点同位置に重なったのに、光子が物体に衝突しているとは限らないのです。 アインシュタインは論理を間違ったのです。 原子には暗線と輝線という原子の種類に特有のスペクトルを持ち、それ以外の光色の光子の持つエネルギーを受け付けない性質があったはずです。励起と遷移が電子の軌道準位に起き、遷移のときにしか電子は原子から出てこないのです。 遷移と励起に関する性質は確かにリュードべりが見つけています。 すると衝突したはずの場所をすり抜けてしまう球はビリヤードにもボーリングにもありませんから、量子には粒子性が存在しないという方が、より正確に現象を理解できるはずです。 ぶつかるように見える性質は波動が生み出した見かけの姿といったほうがより確かです。 なぜ、この議論が物理学史にないのでしょうか。 なぜ、すり抜けてしまうことを授業に教えないのでしょうか。 アインシュタインがミスをしていることをなぜ無視するのでしょうか。

  • 量子力学:観測後の位置・運動量の固有関数について

    量子力学のテキストなどによると、 位置の観測後、波動関数はデルタ関数に収縮する、とあります。 この後、このデルタ関数は徐々に時間と共に広がって崩壊して ゆき、この時の波束の様子を描いたものが画像のような関数だと 理解しています。 http://fairylandeureka.hp.infoseek.co.jp/hasoku.jpg  ここで質問なのですが、まず、 Q.1 この理解は正しいでしょうか? Q.2 正しいとすると、デルタ関数であるはずのこの波動関数は、   なぜ全範囲(-∞から∞)で積分したときに1になっていないの   でしょうか?   (波動関数の2乗の積分は間違いなく1になっています)  Q.3 αの値は何によって決まるのでしょうか?   この後、さらに運動量について観測を行うとします。 Q.4 この時、波束はどのような固有関数に収縮するのでしょうか?    具体的な固有関数の形を教えていただきたく思います。 Q.5 運動量観測後の粒子の存在確率密度はどのような関数に    よって与えられるのでしょうか? ※ 画像は『量子力学I/小出昭一郎/裳華房』のものです。 Q.2の積分が1にならない事は、この本をご参照いただくと   すぐにお分かりいただけるかと思います。   長年悩んでいる問題で、なんとか解決したく思っています。   質問が多いかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 小澤正直先生の量子力学の論理性

    さきにokwave.jp/qa/q6958644.htmlにおいて量子力学の非論理性について問合せをした者です。 しかしながら 量子力学の非論理性(確率波束の瞬時収束、EPRの瞬時物理情報の伝達)は どうにも 他の典物理学(相対論、ニュートン力学)にくらべ 収まりが悪いと 継続して 思っておりました。勿論、私の勉強不足が一番の問題です。が、最近 小澤正直先生の論文を数点見させてもらいました。それらは   非可換観測量の同時測定可能性             :数理解析研究所講究録 第1565巻2007年133-142   波束の収縮という概念について(I):科学基礎論研究1995,Vol.23,No.1,P 15   波束の収縮という概念について(II):科学基礎論研究1996,Vol.24,No.1,P9   波束の収縮という概念について(III):科学基礎論研究1997,Vol.25,No.1,P25   波束の収縮と再現性の概念的差違について(III)             :科学基礎論研究1997,Vol.25,No.1,P55  量子力学における測定と実体:2010科学基礎論学会 私の思っていた非論理性部分は 全く違っており 論理的に十分に説明させており さらに実験による裏付けもとれる というものです。私の理解によれば 量子力学は 論理で構成されており 非論理的と思っていた部分は 本質を見ず 表面を 誤解してきた ように思われます。そこで 自信がないので お教え頂きたいのですが   (1)量子力学の波束の収束 は論理性が担保されている という私の理解は正しいでしょう     か。   (2)波束の収縮の量子力学の論理性が保証されているなら いままで量子力学の非論理性     に纏わる問題は払拭され 量子力学もまた論理による物理現象の説明となる と思いま     すがこの理解は正しいでしょうか。   (3)(2)の延長の期待として 『全ての物理現象(自然科学)は論理で説明できることを目指     すべきある』 と言っても問題ない は正しいでしょうか。   (4)量子力学の論理性を証明した小澤正直先生は 大変な方(ノーベル賞をもらうとしても      問題ないレベル)と思いますが いかが思われますか。  以上 よろしくお願い致します

  • 量子コンピュータの計算手順

    下のような量子コンピュータの手順の記事を読んだのですが、現在使われてるコンピュータと仕組みが違うので、イマイチどのようなコンピュータなのかイメージが湧きません。 量子コンピュータは具体的にどのような手順で計算を行うのでしょうか? 電子に光をあて、スピンさせる(命題の入力)     ↓ 重ね合わせの状態により並列処理が行われ、いくつもの解が出る     ↓ 不確定原理により、一番確率の高い部分を観測する     ↓ 波が収縮し、答えが出る あと、量子コンピュータは干渉効果が重要だという話を聞いたのですが、どのような使われ方をするのでしょう? よろしくお願いします。

  • アインシュタインの箱をどのように理解すればいいの?

    Einstein's Boxesは、1927年のソルベイ会議で Einsteinが話した思考実験です。 quant-ph/0404016 に、その後の展開も含めて紹介されています。 私は最初、佐藤文隆氏の岩波新書『宇宙論への招待』の p196で 知り、その後、、数理科学別冊『 量子の新世紀 』では 上記文献まで含めて紹介されていたのですが、 1つの箱に1つの量子を入れたものを用意し、 箱の中を観測しないで真ん中に仕切りを入れて2つにしてから 分離し、それぞれを離れ離れにした場合、 波動関数は2つの箱にまたがって存在するというものです。 この現象は、箱という無限障壁に囲まれていることで 事の核心を描き出しているのですが、 分離した2つの箱の内部同士は、3次元のトポロジーを どのように変形しても繋がらない関係になっている点がポイントです。 では、波動関数が描き出すつながりって、どうやって 実現されているのでしょうか? 同様の疑問は、磁気的に遮蔽された影響か波動関数を通して 現れるAB効果についても言えます。 ただ単に、波動関数を通して影響が伝わり計算も出来るだけで 終わってしまうのではなく アインシュタインの箱は、波動関数というもののが 通常の3次元空間からはみ出した存在であることを示しているのです。