• ベストアンサー

プロポフォールはグリシン受容体Cl-チャネル複合体

プロポフォールは、グリシン受容体Cl-チャネル複合体に作用する超短時間型静脈麻酔薬である。 上記の記述は正しいですか?間違っていますか? 間違っていましたら解説をお願いします。

  • 薬学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

間違いです。GABA A受容体に作動薬として働くタイプです。 http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/analg-anes.html#propofol >GABAA受容体作動薬:GABAが減少した状態ではプロポフォールの鎮静作用は弱まる http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/subs-transm.html#gly >抑制性伝達物質 および鎮痛作用を及ぼす伝達物質 >γアミノ酪酸(γ-Aminobutyric acid: GABA) >グリシン Glycine

mi-chanhaneco
質問者

お礼

助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ケタミンはムスカリン受容体遮断作用持つ解離性麻酔薬

    ケタミンは、ムスカリン受容体遮断作用を持つ解離性麻酔薬であり、麻薬に指定されている。 上記の記述は正しいですか?間違っていますか? 間違っていましたら解説をお願いします。

  • 副腎皮質網状帯 ホルモン 細胞表面受容体

    副腎皮質網状帯から分泌される主要なホルモンは、細胞表面受容体を介して作用する。 上記の記述は正しいですか?誤っていますか? 誤っていましたら、訂正と、簡単で構いませんので解説をよろしくお願いします。

  • Gタンパク質共役型受容体 (GPCR)について

    Gタンパク質共役型受容体 (GPCR) は、キナーゼによってリン酸化された後に、Gタンパク質に結合できる。 上記の記述のどこが間違っているかがわからず困っています。 間違っているところの簡単な解説も付けてくださいますよう、お願いいたします。

  • ハロペリドールはドパミンD2受容体の部分作動薬

    【ハロペリドール】は、ドパミンD2受容体の機能的な部分作動薬として作用し、陽性症状にも陰性症状にも有効で、錐体外路症状や高プロラクチン血症などの副作用が少ない。 上の記述の【】の中は『ハロペリドール』で正しいですか?それとも間違っていますか? 間違っていましたら、訂正と解説をお願いします。

  • ダイオキシン・発がん・常在性アンドロスタン受容体 

    画像の化合物(ダイオキシン)による発がんには、常在性アンドロスタン受容体が関与する。 上記の記述は正しいですか?間違っていますか? 間違っている場合は、訂正と解説をよろしくお願いします。

  • オピオイド受容体の働きについて(薬理学)

    薬学部の学生です。 薬理学の勉強をしてて、教科書で疑問に思った文があります。 <麻薬性鎮痛薬>の内因性疼痛制御機構に関するものです。 教科書の一文 『オピオイド受容体は内因性オピオイドへの親和性や局在に差があるが、いずれもG蛋白質共役7回膜貫通型の受容体であり、Giを介してアデニル酸シクラーゼ活性の抑制、GiあるいはGoを介してK+チャネルの開口促進やCa2+チャネル開口作用を示す。』 …という説明なんですが、この文は間違っていないでしょうか? 回答できる人がいましたら、宜しくお願いします。

  • ピクロトキシンの作用機序

    私の調べでは、ピクロトキシンは ・GABA受容体(A)でGABAと非競合的に拮抗する ・Cl-チャネルに直接作用してchloride ionの透過性を低下させる この2つがでできました。 前者の場合、非競合的に拮抗するという事は、GABA受容体のGABA結合部位とは違う部位にピクロトキシンが結合して、GABAの受容体との親和性を低下させると考えられます。 後者の場合、チャネルに直接作用するのでGABA受容体、GABAとの関わりは無いと考えられます。 どちらが正しいのでしょうか?

  • アブシシン酸による気孔開閉のメカニズム(穴埋め)

    ABA→受容体→カルシウムチャネル→(A)→陰イオンチャネル ABA→受容体→カルシウムチャネル→(A)→液胞【K+、Cl-、H2O】 ABA→受容体→Ca2+貯蔵庫→(A) という問題があります。 Aには何が入るのでしょうか?

  • 多重作用メカニズム型抗うつ薬について

    説明には 5-HT3受容体および5-HT7受容体拮抗薬、5-HT1A受容体作動薬、5-HT1B受容体部分的作動薬およびセロトニン輸送体阻害薬として作用 と記述されているのですが セロトニン輸送体阻害薬ってなんでしょうか? セロトニン再取り込み阻害とはまた違うのでしょうか? 再取り込み阻害と受容体作動という2つの薬理作用と記述されているのですが やっぱり輸送体阻害=再取り込み阻害なのでしょうか?

  • 気管支ぜんそく治療薬(吸入ステロイド薬)

    1.吸入ステロイド薬は、成長を阻害するので小児には用いない。 2.吸入ステロイド薬は、全身作用や口腔、咽頭への局所作用を予防する目的で使用後うがいをすることが求められる。 3.吸入ステロイド薬は、気道の炎症は抑えるが、気管支拡張作用はない。 4.吸入ステロイド薬は、アドレナリンβ2受容体刺激薬や抗コリン薬とは併用しない。 上記の気管支ぜんそく治療薬に関する記述のうち、正しい物を2つ選んでください。 間違っている記述は、訂正と解説を合わせてよろしくお願いします。