• ベストアンサー

ハロペリドールはドパミンD2受容体の部分作動薬

【ハロペリドール】は、ドパミンD2受容体の機能的な部分作動薬として作用し、陽性症状にも陰性症状にも有効で、錐体外路症状や高プロラクチン血症などの副作用が少ない。 上の記述の【】の中は『ハロペリドール』で正しいですか?それとも間違っていますか? 間違っていましたら、訂正と解説をお願いします。

  • 薬学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

アリピプラゾールが正解ではないでしょうか?

mi-chanhaneco
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 副腎皮質網状帯 ホルモン 細胞表面受容体

    副腎皮質網状帯から分泌される主要なホルモンは、細胞表面受容体を介して作用する。 上記の記述は正しいですか?誤っていますか? 誤っていましたら、訂正と、簡単で構いませんので解説をよろしくお願いします。

  • 錐体外路障害や悪性症候群などに関して

    これらの副作用は、ドパミン受容体を遮断する抗精神病薬などによって引き起こされるみたいですが、具体的にはどのような症状が生じ、どのような悪影響があるものなのでしょうか? また、パーキンソン病治療薬では、ドパミン受容体を刺激するような薬物ではなく、抗コリン薬によって錐体外路障害を改善できるみたいなのですが、これはなぜなのでしょうか? わかる方いましたら、どちらひとつでもいいので、教えてもらえませんか?

  • ダイオキシン・発がん・常在性アンドロスタン受容体 

    画像の化合物(ダイオキシン)による発がんには、常在性アンドロスタン受容体が関与する。 上記の記述は正しいですか?間違っていますか? 間違っている場合は、訂正と解説をよろしくお願いします。

  • プロポフォールはグリシン受容体Cl-チャネル複合体

    プロポフォールは、グリシン受容体Cl-チャネル複合体に作用する超短時間型静脈麻酔薬である。 上記の記述は正しいですか?間違っていますか? 間違っていましたら解説をお願いします。

  • ケタミンはムスカリン受容体遮断作用持つ解離性麻酔薬

    ケタミンは、ムスカリン受容体遮断作用を持つ解離性麻酔薬であり、麻薬に指定されている。 上記の記述は正しいですか?間違っていますか? 間違っていましたら解説をお願いします。

  • シナプス前膜存在ムスカリン性アセチルコリンM2受容

    シナプス前膜に存在するムスカリン性アセチルコリンM2受容体の刺激は、さらなる遊離に対して負のフィードバックをかける。 上記の記述は正しいですか?間違っていますか? 間違っていましたら、訂正と解説を合わせてよろしくお願いします。

  • 統合失調症と受容体に関して

    現在21歳大学生です。 統合失調症と診断されています。高校2年くらいから鬱状態になり欝病の薬をもらっていましたが効果が全くなく、つらい日々を送っていました そのころからお医者さんは統合失調症であるとわかっていたらしいのですが 自分に病識がない(うつ病だと思っていた)ため、治療はスムーズにはいきませんでした。 それでもようやく1年半くらい前から治療を始め、今ではSDAもしくはMARTAである セロクエル600mgと リスパダール3mgを服用しています 現在 陽性症状はかなり抑えられていますが、集中できない、気力がない、すぐに興味を失ってしまう、短期記憶が難しい等の陰性症状と思われるものがでていて困っています。また、集中できないのは、自分が病気に甘えてるだけでは とか 本当は病気ではないのでは 等と思ってしまい、 自己嫌悪をしてしまうことが多く、精神的に参っています。 そこでなのですが セロクエル等抗精神病薬にはセロトニンとドーパミンのアンタゴニストであり、濃度をあげることによって、症状を改善しよう ということであっていますでしょうか? そうであれば うつ病の薬 SSRIなどを併用することによって 効果は上がるのでしょうか?もしくは逆効果になってしまうのでしょうか とりとめのない文章ですいません 連合弛緩がまだあると思いますので、読みづらいと思いますがよろしくお願いします。 また この文章を読んでみて 感じることがあればそれもコメントしていただけると幸いです。

  • 多重作用メカニズム型抗うつ薬について

    説明には 5-HT3受容体および5-HT7受容体拮抗薬、5-HT1A受容体作動薬、5-HT1B受容体部分的作動薬およびセロトニン輸送体阻害薬として作用 と記述されているのですが セロトニン輸送体阻害薬ってなんでしょうか? セロトニン再取り込み阻害とはまた違うのでしょうか? 再取り込み阻害と受容体作動という2つの薬理作用と記述されているのですが やっぱり輸送体阻害=再取り込み阻害なのでしょうか?

  • パーキンソン症状と吐き気止め薬に関する質問

    母のことで質問させていただきます。 現在、母はパーキンソン症状(多系統萎縮症)と診断され 療養中です。 パーキンソン治療薬(メネシット、カバサール、シンメトレル)と、 吐き気止め薬(プリンペラン、ナウゼリン)が処方されています。 ところが、パーキンソン治療薬がドパミン補充やドパミン受容体の刺激作用があるのに対し、処方されてます吐き気止め薬は「ドパミン受容体に結合してドパミン刺激を 遮断する作用」があるようです。 このように全く逆に作用する薬を服用しても大丈夫なのでしょうか? 薬の効果を弱めてしまうようなことはないのでしょうか? また通常、パーキンソン治療薬と一緒にどのような吐き気止め薬が処方されるのでしょうか? 薬に関して知識がないもので不安です。 もし何かご存じでしたら、ぜひお教え下さい。 宜しくお願いします。

  • パーキンソン病治療薬について

    大学薬学を学んでいます。そこで疑問に思ったのですが、パーキンソン病は脳内のドパミンが減少している状態にあるのですよね? そこへD2受容体アゴニストのような薬物を治療に用いるとドパミンの遊離がさらに抑制されてしまい症状が悪化するのではないでしょうか? 分る方ぜひ教えて下さいm(__)m