なぜスイッチは非接地側をわたり配線するのか?

このQ&Aのポイント
  • スイッチの非接地側をわたり配線する理由について疑問があります。
  • 接地側をわたり配線すると短絡するのか、非接地側を別々に繋いでも良いのかについて質問です。
  • スイッチのオフ時には本体への通電を避けるため、非接地側をわたり配線するのが一般的ですが、なぜなのか理解できていません。
回答を見る
  • ベストアンサー

【電気工事】上下の2つのスイッチで非接地側をわたり

【電気工事】上下の2つのスイッチで非接地側をわたり配線をして、接地側を別々に接続する理由を聞いたところ接地側をわたり配線すると短絡するだろバカかと回答を得たのですがなぜスイッチは非接地側をわたり配線するのか未だに理解出来ていません。 なぜ接地側をわたり配線したらいけないのでしょう。 接地側をわたり配線して、非接地側を別々に繋いでも良い気がします。 スイッチではそういうルールなんでしょうか? スイッチがオフのときにスイッチ本体に通電しないようにするのが目的。 ということは接地側をわたり配線していた方が本体にオフのとき電気が来ないのでは? 非接地側を別々に繋いでいたら・・ それでもスイッチ本体には通電しない気がする。 スイッチ本体に通電し続けるという意味が分かっていないのかも知れない。 スイッチとは羽根がある方。 羽根がある方を接地側にする。 すると本体には通電しない。 意味が分からない。 どういうことだろう。 あと2つのスイッチで非接地側をわたり配線して、接地側もわたり配線すると短絡するという。 この理屈も分からない。 教えてください。 どういうところで誤解しているんでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231223
noname#231223
回答No.1

接地側に渡り線を入れると、個々のスイッチでそれぞれの負荷を操作するという回路の目的が果たせなくなるから。 スイッチの非接地側は、電源の非接地側に直結されます。 対して接地側は、器具を経由して電源の接地側に接続されます。 イメージは図のとおり(白線は緑にしています)。 (日本国内の電気工事のルールをきちんと守った施工であれば、ね) スイッチの非接地側に入ってくる電源は原則同じラインが並列ですから、複数個スイッチを並べる時にわざわざ全部1本ずつ持ってこなくても、渡り線で結んでやればよいのです。 接地側は、器具ごとに配線します。 接地側に渡り線なんか入れたら、どれかスイッチを入れたら全部点いてしまうじゃないですか。 スイッチを電源非接地側に入れるのは保安上の理由から、電技や内線規程で決まっていることです。 (スイッチを切った状態で非接地側からの電気が流れていて、もし漏電したらどうなる?) (現状のきまりどおり接地側としかつながっていない状態では?)

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます 本当だ

その他の回答 (2)

noname#231223
noname#231223
回答No.3

No.1です。 やっつけで描いたポンチ絵が間違ってますね。 黒線=非接地側 白線=接地側 が正です。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.2

2つ負荷があって2つスイッチが有るのですよね。 負荷とスイッチの組で別々に配線しましょう。 負荷1と負荷2にスイッチ1,スイッチ2です。 そうするとスイッチは同じところにありますね。 よく考えれば黒線っておなじ非接地の線ですよね。 これはもったいない。共有して問題ない。 ってことで名前をつけて「渡り線」ということになりました。 共有の黒と負荷1のための白、負荷2の白線は赤線を使うことで 1本の線で実現できますよね。

関連するQ&A

  • 【電気】スイッチは非接地側電線の電源側に繋ぐ。

    【電気】スイッチは非接地側電線の電源側に繋ぐ。 スイッチに接地側電線を繋ぐと対地電圧が掛かってスイッチが壊れるのでダメ。 対地電圧が掛かるとどうなるんですか? 私が考えるとスイッチにずっと電気が流れている非接地側電線の電源側より電気が流れていない接地側にスイッチを繋いでた方がスイッチ本体の劣化とか消耗とかが少なくて良い気がするんですけど。 対地電圧って何ですか? 対地電圧が掛かるとずっと電気が流れているより負荷が大きいんですか? それともスイッチってオンにしないと電気が来てない? 電気って抵抗がないところには電気が流れないのでスイッチって電極が付いてるだけで抵抗がなくて、何か抵抗となる負荷が刺さったら電気が流れる? コンセントも電気は普段流れてなくて抵抗が刺さったら電気が流れる仕組み? なんでスイッチは対地電圧を気にするのにコンセントは気にしないの???

  • 電気の接地側と非接地側

    今電気工事の勉強中なのですが、電気には接地側と非接地側があると思います。 通常は接地側は白線で非接地側は黒線と思います。 接地側がアースで大地と繋がっているので、電気工事などでは白線には触っても感電しない と思います。 よく現場ではブレーカーなどを切ることが出来ない場所では活線のまま作業をしているケースが あると思います。 この場合非接地側を触っても感電はしないのでしょうか? 人体にも抵抗があるので、大丈夫という方がいますけど 本当に大丈夫なのでしょうか? 普通に活線のまま作業をしている方がいるので、実際はどうなのでしょうか?

  • 【第2種電気工事士・技能試験・わたり線】わたり線に

    【第2種電気工事士・技能試験・わたり線】わたり線について質問です。 スイッチとコンセントが上下に並んでいるとします。 わたり線は非接地側電線の黒色しか出来ないんでしょうか? なぜ黒色の非接地側電線はわたり線が出来て、白色の接地側電線はわたり線が出来ないのでしょう? 普通に考えると非接地側電線の黒色の方が電気が通っているのでわたり線をするべきではなく、白色の接地側電線の方がわたり線をして良い気がします。 なぜ黒色も白色もスイッチとコンセントが上下にあって近いのなら両方をわたり線にしたら配線も短く済むし良いのになぜ白色のわたり線はないのか教えてください。

  • スイッチ

    ペンダント型の照明器具を使っています。壁スイッチをオンにして照明のヒモを引くと一つずつ消えていきます。壁スイッチをオフにしてもLEDの豆電球だけがうっすらと点灯してしまいます。これは、どうしてなのでしょうか?壁スイッチをオフにしても電流は、流れているのでしょうか?配線は、スイッチ側の白い配線と電気側の白い配線がシーリングに刺さっています。スイッチ側の黒い配線と電気側の黒い配線同士がつながった状態です。配線は、これであっているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 第2種電気工事士 片切スイッチについて

    第2種電気工事士 技能試験勉強中です。 複線図にした際に片切スイッチを記号にします。 記号には電源側と負荷側があり、電源側に黒い電線を接続する様にします。 この複線図を基に行う作業で、実際の片切スイッチの裏に描かれている記号の向きと配線を合わせるべきですか? 例えば逆に取り付ければ、スイッチのON/OFFが反対向きになるような気がします。 極性がなく、どちらでも良いとも聞くのですが気になります。 理由も合わせて教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 電気工事について

    ペーパー電気工事士です。以前、自宅(マンション)のトイレのスイッチ(上段がパイロットランプ内蔵型換気扇スイッチ、下段がトイレの電灯用スイッチ)のプレート部分を外して中の配線を見たところ、どこにも接続されずに端末が絶縁処理してある電線が一本(3心Fケーブル内の1本)ありました。ダクト用換気扇で洗面所と連動している為換気扇のスイッチには3路スイッチが使われています。スイッチボックス内には3心のFケーブルが2本引き込まれており、確か、接地側のFケーブル内の1本がどこにも接続されず、絶縁テープで端末処理されていたと思います。そこで質問なのですが、この部分にはもともと2心のFケーブルを使用すれば良かったものをと感じるのですが、わざわざ3心のFケーブルを使用して、このような使い方を実際の電気工事ではするものなのでしょうか?また、スイッチ交換などの際には、その種類によっては既存の配線のうち不要?となる電線が生じてくる場合があると思われますが、こうした場合、壁の中のジョイントボックスからケーブルを交換(3心→2心)せずに、(経費や手間がかかるため)不要となった電線の端末をテープ処理して終わらしたりするものなのですか?さらに、テープ処理する場合、接地側はできるが非接地側はできない?などありますか?注意点があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 【電気機器の接地について】電気機器は鉄製で、接地は

    【電気機器の接地について】電気機器は鉄製で、接地は銅製が多いです。 しかし、金属の腐食性を考えたとき接地の銅と電気機器の鉄を接合すると接合部の電気機器側の鉄は腐食していくと思います。 なぜ腐食を促進させる鉄と銅を繋ぐのでしょうか?わざと機械の本体を錆びさせるのはなぜですか?

  • 【電気工事】パイロットランプは1つの極に2つの接続

    【電気工事】パイロットランプは1つの極に2つの接続場所が設けられているのはわたり配線が出来るためだと分かりますが、 他に1つの極に複数の接続箇所が設けられているものってありますか? なぜ単極スイッチに1つの極に2つの接続場所の合計4つの接続場所があるのでしょう? どういうときに単極スイッチに1つの極に2つ刺す時があるのでしょう? もし単極スイッチをオンにして2つ以上の3箇所の電気を同時に付けたかったらリモコンリレーを使うということでしょうか? 1つの単極スイッチで同時に電気をオンに出来るのは2電化製品までで、3つ以上を同時に1つのスイッチでオンにするにはどうするのでしょう。 というか、単極スイッチで2つの電気を同時に付けるということは滅多にない気もしますが、、、、 配線を結線すれば1つの単極スイッチで幾らでも電気をオンに出来る気もします。 何のために単極スイッチに4つも接続場所が付いているのか教えてください。 1つの極につき上下に2つありますが、左上に非接地側電線を繋いで右下に接地側電線を斜めに付いないでも良いってことなのでしょうか。 何のために4つ穴があるんでしょう。

  • 電気工事士

    今度2種の電気工事士の免許とろうと思っているのですが未経験なため本を読んでもわからないです。 接地側と非接地側の意味をどなたか教えてください。よろしくおねがいします。

  • 【第2種電気工事士の勉強をしているんですが・・愚痴

    【第2種電気工事士の勉強をしているんですが・・愚痴その1】 試験勉強に買った本が尽く後半に前半に言った話を自分から無視し始めるのは何でなんですか。 単極スイッチのタンブラスイッチはスイッチのバネが付いている方を接地側電線を繋ぐって言って散々言ってきて、さあ、ラストの最終テストだ!と意気込んでやった回答の配線図が、、、 スイッチのバネ側に非接地側電線を繋いでいて壮大にズッコケた!!! 私が今まで学んできたのはどっちが正しいんだよ! どっちが正しんでしょう・・ 回答おかしくないですか? これは目の錯覚ですか? 疲れていて幻想でも幻覚でも見てるんでしょうか・・