電気機器の接地に関する疑問点

このQ&Aのポイント
  • 電気機器の接地について知っておきたいこと
  • 鉄製の電気機器と銅製の接地の関係について
  • なぜ鉄と銅を繋ぐことで腐食が促進されるのか
回答を見る
  • ベストアンサー

【電気機器の接地について】電気機器は鉄製で、接地は

【電気機器の接地について】電気機器は鉄製で、接地は銅製が多いです。 しかし、金属の腐食性を考えたとき接地の銅と電気機器の鉄を接合すると接合部の電気機器側の鉄は腐食していくと思います。 なぜ腐食を促進させる鉄と銅を繋ぐのでしょうか?わざと機械の本体を錆びさせるのはなぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.2

所謂、異種間金属接触腐食の事ですね https://electric-facilities.jp/denki7/i/002.html >接地の銅と電気機器の鉄を接合すると接合部の電気機器側の鉄は腐食していくと思います。 通常の状態では水は無いので腐蝕しません https://www.nbk1560.com/resources/specialscrew/article/nedzicom-topics-13-galvanic-corrosion/ 異常な状態、例えば水害で水没してるとかは別です

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとう

その他の回答 (1)

noname#252929
noname#252929
回答No.1

錆が出るのと、人間の命を守るのは、どちらが重要かと言うことです。

関連するQ&A

  • 鉄製の配管の腐食を防ぐ方法

    ある危険物の問題集で、地中に埋設された鉄製の配管を、電気化学的腐食から防ぐために異種の金属と接続する方法として、正しいものはどれか、という問題があり、解答の金属のなかにナトリウムが含まれていました。確かに、鉄よりもイオン化傾向は大きいですが、ナトリウムは空気や水と反応するので、不適切ではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 接地義務のない機器の正しくない接地は違法?

    接地義務のない機器の正しくない接地は違法? 接地工事は電気工事士でなければ出来ないという記述をよく見かけます。また、その方法も定められているでしょう。 接地が義務付けられている機器(洗濯機など)であれば、そのアースは有資格者が工事した接地に正しく接続しなければならないのは当然だと思います。 さて、接地が義務付けられていない機器の場合、同じように正しく接地をするか、あるいは全く接地をしない選択肢もありますが、正しくない接地を行うということも考えられます。その様な行為は違法でしょうか? 具体的には、無資格者がアース棒を埋めるとか、金属の柱や建具にアース線を繋ぐとか、決まりに反する色や太さの電線を使う、等です。 一見すると違法な接地工事だと思いますが、そもそも接地する義務が無い物ですし、構わないのではないでしょうか。 なお、変なやり方で問題が起きる可能性は承知しています。単純に法的にどうなのかという点の興味です。

  • 電気回路における接地とは?

    「接地」の意味合いがよくわかっていません。 電気機器において、電路と外箱間が絶縁不良により繋がった(漏電した)としても、外箱が接地されていれば、もし外箱に人が触れて感電したとしても、人体に流れる電流を抑えることができるそうですが、そもそも漏電した電気が流れる経路がなければいいのではないでしょうか? 電源側で接地されているから、漏電した電気がそこに戻る回路ができるわけで、非接地にしておけば回路はできないから、感電しても大丈夫だと思うのですが。 こういう基本的な部分がよくわかってません。ご教示願います。

  • 【電気】接地抵抗計の印加電圧って何Vですか? 接

    【電気】接地抵抗計の印加電圧って何Vですか? 接地抵抗測定で接地側と機器側があって接地側に印加電圧を印加するところをどちらが接地側かわからないので片方に印加したら、高いΩが出たので、反対側に印加し直して接地抵抗測定をしていました。 普通に平気に機器側に印加していて平気な顔を測定員がしていたのでん?と思いましたが、別に機器側に接地抵抗計の印加電圧を掛けても正しい接地抵抗値が出ないだけで電気的には大丈夫なのですか? 教えてください。

  • 【電気の法律】電気と法律に詳しい人教えてください。

    【電気の法律】電気と法律に詳しい人教えてください。 「水気がある場所で使用する機器で金属箱を使用している場合は接地が義務付けられている」 この義務付けられている法律は何なのか教えてください。 1つ疑問はあるんですが、洗濯機の外箱が確かに鉄で出来ていて電源プラグの先から緑色のアース線が付いていましたが、外箱をプラスチック製だったらアース線は不要ということになるのでしょうか? 昔は洗濯機やら金属製で見た目が高級感があったけど今はプラスチックの製品が増えてしょぼく見えると言うのはアース線不要で使えるため? けど、冷蔵庫は鉄製でアース線付きですよね。 冷蔵庫のアース線を付ける接地極付き、接地端子付きのコンセントがない昔の家に住んでる人たちは住みながら毎日法律違反をしているってことでしょうか。 どんな法律違反でどんな罰則があるのか興味があります。 電気と法律に詳しい人教えてください。

  • 【電気工事】上下の2つのスイッチで非接地側をわたり

    【電気工事】上下の2つのスイッチで非接地側をわたり配線をして、接地側を別々に接続する理由を聞いたところ接地側をわたり配線すると短絡するだろバカかと回答を得たのですがなぜスイッチは非接地側をわたり配線するのか未だに理解出来ていません。 なぜ接地側をわたり配線したらいけないのでしょう。 接地側をわたり配線して、非接地側を別々に繋いでも良い気がします。 スイッチではそういうルールなんでしょうか? スイッチがオフのときにスイッチ本体に通電しないようにするのが目的。 ということは接地側をわたり配線していた方が本体にオフのとき電気が来ないのでは? 非接地側を別々に繋いでいたら・・ それでもスイッチ本体には通電しない気がする。 スイッチ本体に通電し続けるという意味が分かっていないのかも知れない。 スイッチとは羽根がある方。 羽根がある方を接地側にする。 すると本体には通電しない。 意味が分からない。 どういうことだろう。 あと2つのスイッチで非接地側をわたり配線して、接地側もわたり配線すると短絡するという。 この理屈も分からない。 教えてください。 どういうところで誤解しているんでしょう。

  • 【電気・接地抵抗測定・測定】について質問です。

    【電気・接地抵抗測定・測定】について質問です。 1.接地測定試験機、以下、接地測定機は接地極側で抵抗値を測定する測定機器ですが、接地極側ではない機器側に印加するとどうなるのでしょうか? 疑問1. 接地極側の方が抵抗値は低く、機器側の方が抵抗値は高くなると思います。合っていますか? 疑問2.機器側に印加すると機器側はアースバーに繋がっていますが、接地されていない独立したアースバーとなるので抵抗値は2000Ω以上になると思います。 その際にアースバーに触れる作業員がいたら感電すると思いますが、接地抵抗測定機の印加電圧は何Vが印加されているのでしょう? 私は300V程度が印加されていると思いました。合っていますか? もし誤って接地極側ではなく機器側に印加すると作業員がアースバーに触れると300Vの感電すると言うことでしょうか?300Vの電流値は低く人が触れても死なない電流値しか流れないと思いました。 しかし、機器点検時に母線にアースバーに接地クリップを取り付けておけば、母線を介して電気を逃がすことが出来るので、母線接地はアースバーに取り付けておけばアースバーに接地抵抗測定時に誤って機器側に印加してしまっても、抵抗値は0Ωに近い値が出て機器点検時の安全性が高まる発見をしたと思いました。 接地抵抗測定時は各種を全て切り離してから測定するのではなく、各種ごとに1種ずつ切り離して測定して元に戻して、また違う種を外して測定して元に戻すを繰り返せば接地抵抗測定時の感電災害は防げるという結論に達したのですがどう思いますか? 質問は接地測定時に接地極側ではなく機器側に印加してしまったらどうなるかが知りたいです。 自分の考えが合っているか教えてください。

  • 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、

    【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高い金属だから銅が使われているのか、それとも熱伝導率が高いので銅が使われているのでしょうか? 電線の結合部に銅ではなくアルミニウムがコスト削減として使われていますが、アルミニウムと鉄を間違えて、電線に鉄で結合すると発熱損が大きく過熱して発火事故が起こるそうです。 電気伝導率の高い金属は銅100.0>金75.8>アルミニウム59.5で、 熱伝導性のよい金属は、銀、銅、金、アルミ、ニッケル、白金の順です。 ということは、もし電線の結合部に銅ではなくコスト削減でアルミニウムを電気伝導率が高いのとコスト削減で使用していると銅結合の4割を損失しているわけで、電線の結合部にアルミニウムが用いられているのは電気伝導率が高くからだけでなく熱電気伝導率が低いから使っていると仮説を立てましたが合っていますか? ちなみに鉄の電気伝導率は17.5で、熱伝導率は高いです。 銅は電気伝導率が100と高く熱伝導率も高いです。 電線にとって熱伝導率が高いことは欠点ではないのでしょうか? 電線結合部は電気伝導率の高さが第1優先事項なのですか?

  • D種接地について教えてください。

    内線規程でD種接地と、D種(ELB)接地は、共用してはならない (2Ω以下は、共用可)とありますが。 動力盤側にMCBブレーカーを設置して 機械駐車制御盤に電源を供給するのですが、 機械駐車制御盤内(金属箱)にELBが設置されており 機械駐車制御盤内の接地は、金属箱もELB2次側も渡りをとっている状態です。 機械駐車制御盤のELB以降で漏電が発生した場合 ELBが落ちますが、 ELBの1次側(制御盤内)でケーブルが傷などで 制御盤(金属箱)に漏電した場合は、保護できていないことになります。 この場合は、機械駐車制御盤に D種接地(金属箱)とD種(ELB)の2本接地線を配線する必要がありますでしょうか。 (機械駐車メーカーの仕様書では、D種接地としか記載が無く 接地線を接続する箇所は、1か所しかありません、現地で制御盤(金属箱)の接地を分けてあげる必要がでます) それとも、制御盤内での1次側ケーブルに関しては、気にせず 金属箱含めてELB回路と考えてもいいものでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 電気の接地

    通常、日本で使われる電気コンセントについて 2P(無論100V)の場合、片方が必ず接地されているので、出来るだけ、機器の設置を合わせて接続した方が良いと聞きました。 ※N極、プラグが長いの等の事です。 そこで、質問です。 100Vの3Pの場合 3本目はアース線であっても、残りの2本の内、片方はN極になっていると考えました。 その事が正しいとした場合、どちらがN極側になるのでしょうか? 以上、よろしくお願い申し上げます。